dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

蒸気のヘッダーからの圧力について質問です。
蒸気はヘッダーからのバルブを閉めていくと圧力は下がりますよね?
閉めるということは配管径が小さくなると考えた場合。
僕は昔、連続に定理というのを習いました。

A1・V1=A2・V2

A:断面積 V:流速

この定理から考えると面積が変わっても流量は変わらない事になりますし圧力も変わらない気がします。
どう理解すればよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

蒸気系とかよくわかっていないので、状況把握が間違っているかもしれませんが。


バルブを閉めると、管径がそこだけ狭まるってことですかね。
管径がせまくなると、そこを通るときの管路抵抗が増えます。それで、狭いところを抜けてもとの管径に戻ったときに圧力が減少することになります。
    • good
    • 0

数式ですっきり説明できませんが。

ご質問の数式には
流量を一定に保つという大前提があるように思います。
そのためには断面積が小さくなれば、圧力を上げなければ
一定の流量は確保出来ません。この圧力の要素が数式からは抜けているように思います。
    • good
    • 0

連続の式で断面積×流速が一定になるのは、水のような非圧縮性流体ではないでしょうか。


圧縮性流体の場合には断面積×流量、つまり単位時間当たりの質量の通過になるように思います。

さらに、連続の式は一連の管で場所によって断面積が異なる場合にそれぞれの場所で成り立つものだと思いますので、バルブを閉めた場合にはそもそも別の種類の管として考えるべきではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!