アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

藤原泰衡は頼朝の命令に従い、義経を討って首を差し出しました。
明確に恭順の意を示しているにも関わらず、どうして頼朝は泰衡を征伐したのでしょうか?
奥州藤原氏の勢力に圧力を感じていたのでしょうか?
奥州藤原氏と朝廷の結びつきが強いからでしょうか?
頼朝の野心が強かったからでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

鎌倉幕府の基盤であった関東の侍(武士団の長のことで武士一般ではありません)に囲まれた頼朝の立場と言うものは実にもろいものでした。

それを一番良く知っていたのは頼朝本人です。
なんせ周りは全員外様なのですから。
関東での源氏のもっとも華々しかったのは奥州での前九年、後三年の役での源の頼義、義家です。
頼朝が鎌倉に入って最初にしたことは、その源頼義が建てた由比の若宮を鎌倉の中心にうつし鶴岡八幡宮としたことです。自分の館より優先します。
そして、自分を御輿に担いだ関東の武士団の長に対して、前九年、後三年の役での源の頼義、義家を思い出せ、あのときよりお主らは源氏の代々の家人なのだぞ。と言う演出をします。
それを自分への求心力とした頼朝にとって奥州藤原氏は最初から討つべき相手です。有る意味平家以上にと言って良いでしょう。
北条執権の時代に鎌倉幕府がまとめた記録「吾妻鏡」には平家がまだ健在、義経もまだ鎌倉に居た段階で、義経には内密に江ノ島の弁天の参拝との口実で有力御家人数名を集め、対奥州戦略会議を開いています。
何年何日かは忘れましたが。

また、頼朝が自ら大軍を率いて出陣したのはこの奥州攻めだけです。
そしてその奥州攻めの時が頼朝が一番輝いて意気高揚としているのが「吾妻鏡」にも見て取れます。
そして頼朝の奥州攻め、泰衡らの首の処遇は悉く源の頼義、義家の前九年、後三年の役の故事を模しています。
ひとつの例が、前九年の役の源頼義例が安部貞任の首を晒したときと同じに「長八寸の鉄釘を以て、これを打ち付く」です、おまけに前九年の役の時にそれをやった横山野大夫経兼の子孫をわざわざ探し出してそれをやらせました。

奥州を攻め亡ぼすことで、頼朝は真に源頼義、義家の後継者であることを示せる、また関東の武士は源氏の御家人と強く印象付けることが出来た訳です。
勿論、背後の巨大勢力の脅威を取り除く、と言うこともあります。
もうひとつは奥州藤原氏が関東での将軍、つまり当時は征夷大将軍より知名度のあった鎮守府将軍藤原秀郷の子孫であったと言うこともあります。
鎮守府将軍は最初は大多数の鎌倉御家人の先祖である関東平氏、その後藤原秀郷流、清和源氏がその地位に付きますが、藤原秀郷流は何代にも渡って鎮守府将軍を勤めた関東武士の名門です。
後三年の役の経緯、朝廷からの恩賞でも清和源氏と対等の立場です。
元々足場の弱い、直属軍事力を持たない頼朝が、権威によってそれを克服し、関東武士団の上に立とうとするときに、その藤原秀郷流の名声に打ち勝つことは彼にとっての死活問題であったと考えて良いでしょう。
ちなみに関東でも藤原秀郷流の本家は藤性足利氏(足利尊氏の足利氏とは別)で、これは初期の段階で亡ぼしています。

義経を討たなければ源氏は3代で終わることはなかっただろうと良く言われますが、義経を討たなければ鎌倉幕府は出来ず、3代も続くことは無かっただろうと私は思います。

頼朝にとっての本当の一番の敵(?)、克服しなければならなかった相手は平家でも奥州藤原氏でもなく、自分の周りに居て自分を御神輿に担いだ関東の御家人だったろうと思います。
それを克服し、いつまでも自分を御神輿に担がせる為に、平家も義経も甲斐源氏も奥州藤原氏も倒さなければならなかったと。
    • good
    • 2

事の発端は、源義経でしょう。


義経は朝廷側に付き、

打倒頼朝を企て、頼朝討伐の院宣を朝廷からもらいます。しかし、殆ど兵も集まらない状態で逃亡します。

一時期頼朝は朝敵になりますが、義経討伐の大軍を率いて京に上り、

朝廷に院宣を取り下げさせ、逆に義経討伐の院宣を頂きます。

ここで義経は朝敵となりました。

聞きしに勝る
すさまじい兄弟喧嘩ですぅ。^_^;

奥州藤原氏が義経をかくまうのを、相当朝廷との結びつきが強いと判断するのは当然でしょう。

またこの軍隊と財力は、いずれ自分をまた脅威にさらす恐れがあり、放ってはおけません。

二度も三度も朝敵になってしまいます。
何故ならば、

彼は政治の権限を朝廷から初めて奪った人間です。
朝廷の暗躍も相当なものだったでしょう。

西国、東北の全ては叩き潰し、
全ての朝廷に見方する国は叩き潰します。

ここで鎌倉幕府は安泰するのです。

かわいそうなのは義経です。

摂関政治とは違い遠隔地の幕府に対して、
政権を奪われたくない朝廷派からおそらく、
「お前の兄は平将門と同じ事をしようとしている朝敵ぞ」
などと吹き込まれ、挙兵しようと試みたのでしょう。
いいだけ利用されてしまった訳です。

しかし、
源氏の血縁はたえてしまいますから、
とんだ兄弟喧嘩、
朝廷の野望もすさまじかったようです。
    • good
    • 1

経緯は参照ページを見て下さい。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B7%9E% …
つまるところ、鎌倉政権とは何か、という問題になると思います。

平安末期、朝廷と結びついたのが桓武平氏清盛流。これに対し、特に東国の諸勢力が連合してあたったのが源平合戦の真相でしょう。鎌倉政権は実の所かなりの多くの平氏(たとえば北条氏)も含んでいますね。
で、その後東国連合の中での権力争いが起きたと考えるのがいいでしょう。奥州藤原氏と鎌倉武士団との戦いです。ここで考えたいのは、鎌倉の支配権力はなお不安定であったと思われる事です。源氏の嫡流とかいっても清和源氏の格があがったのはむしろ後世の事で、頼朝の当時、源氏といえばまず公家源氏、すなわち特に村上源氏であったわけですし。鎌倉の力とはすなわち武力そのものなわけです。したがって西国になお残っていたであろう旧勢力や、朝廷のなかの必ずしも鎌倉政権に好意的とは言えない勢力との戦いを控えていたわけで、その前に粛清を行った、ということでしょう。頼朝から見ればそもそも義経自体が奥州勢力のまわしものなわけで、本音は奥州の政治権力そのものが邪魔だったにすぎないわけです。大規模な戦いは終わったので奥州の戦力は不要、むしろ不安要因ですから。で、強引に藤原氏を除いたわけでしょう。義経のことは一石二鳥を狙った口実でしょう。義経自身の武名は高く、正面から戦うと鎌倉武士団のなかにも動揺が生まれる事さえありえます。それを相手の手で除かせたうえで、さらにそれを口実に攻められるのですから笑いが止まらないとはまさにこの事でしょうね。
    • good
    • 0

 「頼朝の命令に従い」とありますが、頼朝が奥州藤原氏に対して「義経を討て」という圧力は以前からかけていたのに、これに従わなかったのですから、「義経を討つのが遅い!」というのが、理由付けにはなります。

理屈は何でもつきますから。
 奥州藤原氏は、秀衡が生きていた時には頼朝もうかつに手を出すことができませんでしたが、秀衡が亡くなり、後継の泰衡が資質に欠ける人物だったため、頼朝にチャンスが巡ってきたということも言えます。
 泰衡は、父の遺言に背き、兄頼衡や弟忠衡を殺しました。こうした内紛により、奥州藤原氏は一枚岩ではなくなったわけです。この動揺で弱体化した奥州藤原氏の状況に、頼朝はつけいったのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!