dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WinXPのWord2003でOpenTypeフォント(モリサワ)を指定すると、同じサイズのMS明朝と並べてみると、文字の行方向の中心位置が、OpenTypeフォントは若干下に下がってしまいます。
どこか設定がおかしいのでしょうか?

A 回答 (2件)

モリサワのフォントについては、私はインストールしておりませんので、詳細は分かりかねます。

が、文字が上下にずれるのは、フォントの「ベースライン」の位置が異なることに起因します。

私がインストールしているフォントで、同じ平成明朝体でありながら、DF<対応するプロポーショナルフォントはDHP>平成明朝体(ダイナフォント製)とJS平成明朝体(ジャストシステム製)では位置が不定です。前者がMS明朝に近く、後者はいくらか下がっています。DFとJSの上記2体は、一太郎などに標準装備されているフォントですが、前者は最近のパソコンではプレインストールされているものが少なくないようです。

ベースラインについては、ちょっとここで説明することは(私の能力では)不可能です。で、

http://musashi.or.tv/

から「TTEdit」をダウンロードしてインストールしてみてください(試用期間中は無料です)。モリサワはOpenTypeとのことで、「OTEdit」のほうがいいかのかもしれませんが、私は使っていないので、「TTEdit」で説明を続けさせていただきます。

このソフトを使うと、フォントファイルを『開く』ことが可能になります。ファイル→インストール済みを開く で、「MS明朝」を開き、設定→フォント情報→「メトリクス」タブ で、アセント:720、ディセント:80 を確認できます。合計800です。JS平成明朝体の場合、それぞれ、880、144(合計1024)です。仮にこれがMS明朝と同比率の921.6、102.4(合計1024)になっていれば、MS明朝とJS平成明朝体を並べても、上下位置が不揃いになりません。

仮にモリサワが、上記合計値1000としたとき、それぞれ900と100に分けられていればいい(揃う)のですが、800と200などに分けられていると、それだけずれてしまうわけです。

なお、「TTEdit」でOpenTypeのフォントを開くことが可能か否かは、私は確認していませんが、原因は上記を(MS明朝と別の任意のフォントで)比較確認することで、ご納得いただけるかと思います。

なお、WORDでの対処法としては、MS明朝とモリサワを並べて入力した場合、一方のフォントの文字(もしくは文字列)を選択(反転表示)のうえ、書式→フォント→「文字列と間隔」タブ で、「位置」を調整してください。「間隔」ボックスに手入力することで、0.5pt単位で設定可能です。

参考URL:http://musashi.or.tv/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい方法をご教授いただきありがとうございます。
同じ字体でも、書体によってベースラインが違うなどと思ってもみませんでした。

お礼日時:2006/04/22 12:34

TrueTypeとOpenTypeとではベースラインの位置が違うのだと思います。


わたしの場合は新旧のフォントの混在はできるだけ避けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。あまり複数のフォントの混在だと組み版が厄介になりますね。
できるだけ、書体を簡素にして組んでみようと思います。

お礼日時:2006/04/22 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!