重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

70年代の刑事ドラマからです。

刑事A,Bは潜入捜査中。(dockで荷積みの仕事です)
休憩をとっていると、古株の3人組から
”あとはまかせろ”(おまえらは邪魔、という態度で)
と言われます。
そこで刑事Aは、friendlyに(ジェスチャーもつけながら)
こう返します。

Why don't we all work together, hmm?
You know, the happy brotherhood of labour.
Happy hands, busy feet.

ここで、タイトル部分がわかりませんでした。
訳すということではなく、
”みんなでやれば、楽しいだろ”のような雰囲気でしたが、
これは決まった言い回しなのでしょうか?

お時間ありましたら、お願いいたします。

A 回答 (2件)

あらら、まだ来てくれないんですか!さぞ嫌でしょう、無視されていて!こりゃひどいわね♪



ほかの質問をたてたらいかがでしょう☆

どうして回答くれないんでしょうね!これは英語で what a shame!って言うんですね。苦労している人を手伝うのがミッションでしたよね。

Happy hands 以外に jollyってのも使えますよ。

それで、これって今風の表現かって聞いてもアメリカではいまどき groovy!って使う人もいるからなかなか死語ってできないのよね♪

ま、古めかしいっていえるかも知れませんね。

では、また聞いてくださいね。

そんじゃ☆
    • good
    • 0

みにろーずです♪こんにちわ!!



う~ん、何か無視されて回答がぜんぜんつかないようでお気の毒さまで~す♪でもアタシがここにかけば、アタシの追っかけが何か回答してくれるんじゃないかな~って思うんだけど☆そーなったら良いと思わない、ハナさん!待ってるんでしょ、きっと!!

「さて、本棚じゃなくて、本題で~す。」

ハッピーハンズとは東急ハンズの姉妹店ではなく、「嬉しい手」のことなんですね。で、ビジーフィートってバンド名じゃなくて、「忙しい足」のことなんですね。

これを合わせると、「嬉しい手、忙しい足」になるんでしょ☆

これはね、手を忙しく使えば痴呆防止になるし手先が器用って幸せなことって意味なのね。つまり職があるってことは良いことだ、と言ってるんですよ!お分かりですか?ブルーカラーの肉体労働って立派職種で大いに満足するべきだっていうヒーリングなんですね♪

だから一緒に力仕事しようよってヒーリングがたっぷり溢れでているんですね。これでお分かりですか?

それにしても例の文章はヒワイでしたね。二人がゲイだったシナリオの描画で気分悪くなってしまいましたわ。もうあんなの紹介して欲しくないと思いませんか?削除するよう管理事務所に報告したんですけど何もしてくれません。英語学習者って未青年の方も多いこのサイトであんなモノを...非常識としか言えません。とても残念ですね。二度とあんなことをして欲しくないと思うのはアタシだけじゃないでしょ。

そんじゃ♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!