
低レベルな質問ですがよろしくお願いします。
例えば助動詞の打消「ず」を見てみると、上から
「ざら、ざり、○、ざる、ざれ、ざれ」となっていて、
その横に「ず、ず、ず、ぬ、ね、○」と書いてあります。他の語を見てみても、一つしかないものもあれば、
「ず」の様に二つ書いてあるものもあります。そこで
これは何故、二つかかれているのですか?それとこの○の意味が理解できません。加えてもう一つ質問なのですが、動詞の活用で、例えば四段活用は上から「a,i,u,u,e,e」となっていて、サ行変格活用は「せ、し、す、する、すれ、せよ」と書いてあります。正直言ってこれの意味が全く分かりません。実際に問題を解いたり、本文を読む際にこれをどこでどの様に使うのかを、簡単な例を示して説明していただければ幸いです。
私は無教養が故に参考書に書いてある様な簡潔な説明より、長くても懇切丁寧な説明の方がありがたいです。よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・「ざら、ざり、○、ざる、ざれ、ざれ」
これは「ず(連用形)」+あり」の発音が短縮されたものです。「思はず+あり+き」→「思はざりき」のようになります。「ず」から他の助動詞や助詞に直接つながらないことがあるので、「あり」を介してつなげます。
・上でもそうですが「○」はその活用形がないことを示します。「思はざり」という言い切り形がない、と言っています。また、「ず」の命令形はないんですね。
・動詞の四段活用は「読む→読ま、読み、読む、読む、読め、読め」、「動く→動か、動き、動く、動く、動け、動け」となります。語尾がマ行か、カ行かでは日本語としては違うように見えます。
しかし、ローマ字で書けば「yoma, yomi, yomu, yomu, yome, yome」、「ugoka, ugoki, ugoku, ugoku, ugoke, ugoke」となって、統一的に表現できます。(なお、このときのローマ字は訓令式で表す必要があります。ヘボン式は日本語の特性を無視しているので、このように規則的にはなりません」。上一段、上二段、下一段、下二段も同じように統一的にできます。
サ変、カ変、ナ変、ラ変だって同じようにローマ字で書いても良いのですが、これらは行が固定されているのでローマ字で書く必要がないのですね。ただ、四段などをローマ字で書くなら変格活用もローマ字で書いたら良いと思います。
No.5
- 回答日時:
助動詞「ず」の活用についても、高校で使用する文法書に解説してあります。
もちろん参考書にも詳述されていると思います。>正直言ってこれの意味が全く分かりません。実際に問題を解いたり、本文を読む際にこれをどこでどの様に使うのかを、簡単な例を示して説明していただければ幸いです。
「夏は来ぬ」これはあなたはどう解釈しますか?
「きぬ」と読む場合と、「こぬ」と読む場合では意味が違います。

No.4
- 回答日時:
高レベルの質問ですね。
#3さんが既に解説を終えたようなので、
色々張っときます。
http://homepage3.nifty.com/bunpou/zuC.htm
http://homepage3.nifty.com/bunpou/nuSB.htm
http://homepage3.nifty.com/bunpou/neSB.htm
パクリ元はここ。^_^;
参考URL:http://homepage3.nifty.com/bunpou/
No.3
- 回答日時:
助動詞「ず」の二系統の活用についてですが、これは本来三系統で「ず、ず、ず、○、○、○」「な、に、○、ぬ、ね、○」「ざら、ざり、○、ざる、ざれ、ざれ」でした。
奈良時代においては前の二系統が多く使われていたのですが、最後の「ザリ活用系」は助動詞への接続を容易にするため成立したのです(形容詞のカリ活用系が成立した理由も殆ど同じです)。またザリ活用系列は、漢文訓読においても多く使われています。これは鎌倉時代以降になるとより多く使われるようになりました。それで使われる頻度がかなり少なくなってきたものを省いて、学習する際には二系列にまとめています。さらに活用表の○はその活用形が存在しないことを意味します。助動詞の場合ですが多くが文末で使われるものは、終止形、連体形、已然形しか活用形がないものが多いでしょう(「む」とか、推量の「らむ」「けむ」とか)。また、四段活用とサ変活用の表記の違いですが。実際に勉強する際のアドバイスとして、そのように活用する動詞数が少ないもの(変格活用全てと上一段、下一段)は活用の仕方と該当する動詞を全て覚えてしまいます。動詞の数が多い四段、上二段、下二段は活用語尾を四段なら「a,i,u,u,e,e」にあてはめて、「書かズ、書きタリ、書く、書くトキ、書けドモ、書けヨ」などと活用出来るようにします。No.1
- 回答日時:
助動詞「ず」には二種類の活用があるというだけの話です。
サ行変格の「せ・し・す・する・すれ・せよ」を覚えておくだけですべてのサ行変格動詞の活用形が分かります。特に「未然形+ば」「已然形+ば」で意味が変わることはよく出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言葉の使い方
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「来し」の読み方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
漢文「不」について
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
平家物語の「おごれる人」を文...
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
【たれ】の意味
-
「教えられた」と「教えてもら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報