dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10ヶ月の雑種(オス)のことで質問です。
2ヶ月の時に家に来て、すぐハウストレーニング?を始め、最初の1週間は鳴いていましたが、その後はスムーズに出来ました。
お留守番や夜寝る時におやつを見せて、「おうちに入って!」って言ったら、自分から入っていたのです。
でも、1ヶ月程前からゲージに入るのを嫌がり、食べ物やおもちゃでだましだましゲージに入れていました。
前は、ゲージに入ると大人しく寝ていたのに、今はゲージに入れられると、夜中「クーンクーン」って寂しそうに鳴いたり、この世の終わりのような鳴き方をしたりします。
朝方は疲れて寝ているようです。

原因がわかりません(>_<)
アドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (3件)

<10ヶ月の問題行動と一般論>



小中と厳格な躾けを受けて育っても高校生にもなると「あっ!もっと別の生き方があるな!」と悟ることもあります。この場合、小中学生時代とは違った扱いをしないと、非行に走る青少年も多いようです。

犬と人間との違いは、前者は欲求の質に変化はなく後者には変化があるということです。
思春期以降の人間の子供は、「携帯が欲しい」、「服を買う金が欲しい」など実に金のかかることを要求します。
この点で、犬は楽です。
「もっと、散歩したいよ!もっと、他の犬のシッコを嗅ぎたいよ!もっと、遊びたいよ!」と欲求の質はほとんど同じです。ただ、量的な増加を要求しているに過ぎません。

まあ、十分に散歩させて放置しておけば夜鳴きはしません。
大抵は、自分の好きな所で腹を見せてひっくり返って鼾でもかいて寝ます。
ただし、2度とケージでは寝なくなる可能性がありますので注意して下さい。

<少し、真面目な答え>

多分、質問者が夜鳴きに反応することを学習したと推察されます。

1、完全無視を決め込む。
2、諦めてケージから出す。
3、ケージを質問者のベッド横に置く。

3拓です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうですね!大きくなってきて、色々分かってきたんですね。
散歩の量を増やして、もう少し様子を見てみます。

お礼日時:2006/05/23 17:11

初めまして。


ゲージの扉ってあけてますか?
あけてるとでちゃうということなんでしょうね。
うちの子は、お留守番のときはゲージとサークルでゲージの扉はあけてます。
最近自分でトイレに行けるようになったので、寝るときは、私のベットの近くにゲージのみをおいて扉を開けています。あんまり、暴れるときは半強制的に寝なさいって感じで扉を閉めますけど。
電気を消すとしばらく、うろうろしてますけどゲージに戻って寝てます。
2ヶ月のときからゲージで寝ているのであれば、そこが自分の寝る場所という事はわかってると思います。
うちの子もついた日から勝手にゲージに入って寝てました。
ということは、ゲージが嫌いなんではなくて遊び足りないとか、もっとかまって~って合図かもしれませんよ。
活発で遊びたい時期だと思うし、その辺かなと思います。
お散歩とかで疲れさせて夜は強制的に眠らせるとか。。
きっと一時的なもののような気がするので。。
それとゲージの場所を質問者の方が寝ているそばにしてあげるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
やっぱり、お散歩の量が足りないのでしょうか…?
頑張って増やしてみます!
寝ている場所が私と離れているから、それもあるかもしれませんね。
ちょっと工夫してみます(^.^)

お礼日時:2006/05/24 08:16

こんにちは。

1才のオスのコーギーの世話をしている者です。
実はコーギー君もサークル嫌いで、大人になってからは「ハウス」の号令を無視するようになりました。もう一人前なんだから、そばにいさせてよ、自由にさせてよ、そう主張しているのでしょうか。
寝るときと留守番はサークルで過ごすようにしていましたが、以来サークル閉じ込めは留守番だけになっています。留守番は、おとなしくできています。
質問者さんがよろしいと思うのであれば、ゲージから出して犬の自由に寝かせるのも、選択の一つではあります。
拙宅のコーギー君は、寂しかったら人にすり寄ってきて、暑くなったら離れてフローリングの床で寝ています。かまって欲しくなると、人の顔をペロペロなめて起こします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
やっぱり、自我の目覚めということでしょうか…?
ゲージのこと、もう少し考えてみます(^.^)

お礼日時:2006/05/24 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!