

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大理石は石灰岩が溶解して再結晶した方解石です。
モース硬度が3で熱伝導率2.0kcal/mh℃、
つまり加工しやすく、暑い時はひんやり・寒い時は温まりやすい。
しかも吸水率が低く圧縮にもバツグンに強い。
=濡れても変質しにくく、加重に耐える。
建材や彫刻用としてこんな使い勝手の良い石はありません。
特性の似たものに御影石がありますが、こちらは石英なのでモース硬度が8もあり、加工が困難です。
ちなみに溶岩はマグマの固まったもので、冷えてガスが抜ける際できた細かい穴がたくさん内部にある事は共通していますが、地域によって鉱物としての成分は様々で、一つの性質のものではありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/04 16:26
retorosさん
ご回答ありがとうございました。
>濡れても変質しにくく、加重に耐える。
彫刻に使われているなぞが解けました。
感謝いたします。
No.2
- 回答日時:
>大理石からはマイナスイオンとか遠赤外線効果とかってあるんですか?
大理石からマイナスイオンが発生することはないです。
遠赤外線は分かりませんが、暖めれば、赤外線が発生するのは当然です。大理石に限らず、どんな物体でも高温になれば赤外線を発生するからです。
ちなみに人間だって、体温があるので、赤外線を発生しています。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/04 16:29
patent123さん
ご回答ありがとうございました。
マイナスイオンって出てないんですね・・・。
高価な石なので、健康面でも重宝がられるのかと思いましたが、別の理由での需要が多いのですね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この物価高をどう乗り切ってま...
-
ICカードで改札を通って南口か...
-
「はてなブログ」てのが、モッ...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
エスカレーターで転んだので被...
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
勘違い
-
四季に色(いろいろ)
-
フシギニッポン000012
-
日本は一体どこまでコジキに転...
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
生活に必須な…
-
この背の高い草はなんですか?
-
前栽の樹の枝の「大きな凹み」...
-
妻の虫嫌いについて
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
日本大学 ロゴ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この問題の解説をお願いします...
-
マイクラの2b2tのInfinity Incu...
-
長年不思議に思っていたことです
-
大理石の作用ってなんですか
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
日本列島は危機に瀕しています...
-
阿蘇山が本気で噴火した場合九...
-
福岡県に火山(かざん)ってあ...
-
映画『ドラゴンヘッド』白い粉...
-
アイプレートパッドアイ
-
抗生物質入りの寒天培地の使用...
-
地殻を構成する元素 O Si Al Fe...
-
フィリピン海プレートに海嶺が...
-
ジオラマの道路を作るのが難し...
-
「ご寄贈」あるいは「寄贈」
-
火山前線とは何ですか? 火山前...
-
日本海が深くて複雑な地形の理由
-
火山にミサイル
-
震源
-
日本列島が属する大陸側のプレ...
おすすめ情報