dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、生まれも育ちもアメリカの日本人男性19歳です。
私が育ったところには日本人がほとんど居ない場所で残念ながら日本人の友達がほとんどいません。
今は日本人留学生が多い大学に通っていて、友達作りに頑張っています。
それで一つ質問です。
やはり友達になっても年上の男性には名前はさん付けで敬語で話した方が良いのですか?
それが一緒の学年でも?
女性だと、年上でもちょっと気楽にちゃん付けで普通に話していますけどこれは失礼でしょうか?
日本の方はどういう風に相手への言葉使いを選んでいるのでしょうか。
やはり年上には常に敬語が正しいのでしょうか?
ならばどういう風に相手が年上、年下、とわかるのでしょうか?

A 回答 (5件)

全部タメ口で通すのはやめたほうがいいです。


敬語というのは目上を敬う意味もありますが、丁寧な会話でもあります。
特に有益な話や情報を聞いている、教えてもらった際には、
「そうですね」「ありがとうございます」で結びましょう。
ただ、敬語を使い続けているといつまで経っても親密になれない、ということがあります。
ある程度の距離を置き続けていたい人には、有効です。
なので、わたしは仲良くなりたい人にはわざと、ちゃん付けしたり、タメ口を使います。
そして反応を見るのです。
相手が嬉しそうに笑っていたら、少しずつタメ口を増やし、相手の表情がこわばったら、軽い謝罪の後、敬語で話しつづけます。
ただ、本当に長く付き合いたいと思う人とは敬語を使い続けたほうが良い場合もあるんです。
タメ口で話していると親や兄弟のように自分の腹の中を全部さらけ出したような会話をしてしまい、後であそこまで言わなきゃ良かったと感じることもあるのです。
適度に敬語を使い続ければ、わたしのような失敗はせずに済むと思う。
言葉って人と人を繋ぐ重要なツールだと思います。
上手く使っていきたいですね。
    • good
    • 0

私の周りでは、実年齢よりは、同輩か先輩かで使い分けすることが多かったです。


例えば、年齢が上であっても、同学年であればタメ口になることが多いです。
年齢が下であっても、先輩であれば敬語、というか丁寧語。
その後、とても仲良くなればタメ口になることもありますが、表向きは丁寧語を使うことが多いです。

同年齢の同級生が相手にどのように接するかを参考にしてもいいかもしれません。
    • good
    • 0

 自分で判断が付かないケースでは、あくまで「さん」づけ、敬語で通した方がいいでしょう。


 判断を間違えた場合、相手に不快感を与える可能性があります。

 ある程度親しくなってきて、「さん」付け&敬語でよそよそしいと感じるようになってきたら、「もう、知り合ってだいぶ経つし、いつまでも敬語ではよそよそしいので、そろそろ友達の言葉遣いでもいいでしょうか? なにぶん、海外育ちで、敬語を使う範囲がよくわからなくて…」と相手に直接聞いてみればいいと思います。
 日本人どうしで、このように相手に明示的に確認を取ることはあまりありません。しかし、どのあたりから親しげに話していいのか判断が付かないのであれば、やむを得ないでしょう。突然タメ口を聞いて相手に不快感を与えるよりは、ちゃんと確認した方が相手にも好印象を与えるはずです。

 年齢差がこのくらいだから、相手が男性だから、女性だから、と、ルールを作って画一的に判断することは危険です。
    • good
    • 0

敬語(尊敬語)と謙譲語、丁寧語の違いは分かりますでしょうか?


「さん」は敬語ではなく丁寧語になると思います。
その他の言葉遣いについても丁寧語か謙譲語で良いと思います。

社会に出た場合、敬語・謙譲語が必要になると思いますが、学生間では丁寧語と謙譲語で十分でしょう。
物を頼む時には「●●先輩、その仕事御願いしてもいいですか?」くらいにしか言わないと思います。
年上・年下でも、基本的には丁寧語が良いでしょう。
尊敬語はとても堅苦しいです。
    • good
    • 0

たとえば「山田寅次郎」という人がいたとします。



初対面なら「山田さん」。
親しくなっても、父親ぐらい歳が離れていれば、「山田さん」で通します。

同年輩(5~6才離れても)で、親しくなれば「山ちゃん」なり「寅さん」と呼びます。いつまでも「山田さん」ではよそよそしいです。

ある程度距離の置いた付き合いの方なら、同年輩でも「山田さん」です。

同年輩で、親しくなっても「尊敬する」人は、「山田さん」ですし、同格の友達は「山ちゃん」です。

女性の方にも同じ感覚ですが、「ちゃん」付けの場合は、「麻衣ちゃん」なり「花ちゃん」なり名前に「ちゃん」付けをします。

このように、尊敬する人か、悩みをうち明け合える仲かでも変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい説明有り難うございました。

お礼日時:2006/06/19 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!