電子書籍の厳選無料作品が豊富!

交流電源(50Hz)をブリッジ整流してLEDを点灯しました。
交流の電流を測ると60mA流れておりました。
LEDに流れる電流を測ると40mAです。
20mAはどこに消えたのでしょう、直流とはいえ整流しただけの100Hzの波形です。
テスターの交流電流の測定レンジで回路に直列に挿入して測定しています。
LEDに流れる電流も交流電流レンジでの測定です。
直流電流レンジではこれより更に低い値となります。
他に電流の流れるところは考えられず、理解できません。
原因若しくは、電流の測定方法について助言下さい。
電流値は概略の値です。

A 回答 (3件)

ブリッジ整流した結果は正弦波ではなくなるので、普通の交流電流計では正しく平均電流を測れません。


それに、LEDに流れる電流は非線形(VFを超えるまで電流が流れない)ので、力率も1ではないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
電流波形の違いを考慮するとテスターでの測定は不適当と言う事ですね。
キルヒホッフの法則が成り立っていないように見えるのは
波形のさによるものでしょうか?

お礼日時:2006/06/19 13:50

> キルヒホッフの法則が成り立っていないように見えるのは



そりゃそうです。
交流の場合も脈流の場合も、電圧電流ともに時々刻々変わっています。その瞬間瞬間で計れば、キルヒホッフの法則は成り立っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。
おかげさまで納得出来ました。

お礼日時:2006/06/19 14:40

デジタルテスタをお使いですよね。


たぶん、ACレンジでは、交流結合になっていると
思います。

交流側で10VP-P(ピークからピークまで)
であったとします。
直流側では全波整流の波形になっていますので、
これを交流結合すると、5VP-Pの波形になって
しまいます。

シンクロスコープなどで確認すれば、
間違いなく、同じ電流がながれている
ことを確認できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!