
1歳の子供がいる主婦です。
最近になってようやく地震対策を始めました。
以前、なにかで「飲料水とは別にペットボトル
などに水をくんでおくとよい」と書いてある
のを読んで、1ヵ月半ほど前から空の2リットル
ペットボトルに水道水をためているのですが
(現在7本)そのペットボトルの中に藻?
(掃除してない水槽の内側にくっついている
緑のもののような・・)が発生しています。
そのようなきれいとは言いがたい水でも
震災時には役に立つのでしょうか?
それともこんな状態にならないように、こまめに
水を入れ替えながら保管すべきなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も最近、防災に関して色々揃えたりしています。このカテや隣の「防災」カテでも色々質問
しています。一緒に頑張りましょう。
さて今回ご相談者様が用意された「飲料水とは別にペットボトル・・・」
は、生活用水の事だと思います。
断水時にトイレを流すとか、食器を洗うとか洗濯に使う水ですね。
今ご相談者様のやっている7本のペットボトルに溜めるのは
とても良いアイディアだと思いますが、ちょっとだけアドバイスを。
出来ればその中の水は2~3日で交換して欲しいです。
そうすれば非常時には飲料水としても使えますから。
うちの場合ではペットボトルに水を溜めてペットボトルの列の左に
置いて、列の右にあるペットボトルの水をベランダに撒くとか使うように
してローテーションで水が古くならないようにしています。
ご回答ありがとうございます。
2、3日おき・・結構、頻繁に
交換する必要があるのですね。
植物の水やりやペットのトイレ掃除
に使えば、無駄にもならないし、
こまめに交換していこうと思います。
関東にも大地震が起こる・・という
のは考えたくもないことですが、
もし、起きた場合に生き残れるよう、
お互い頑張りましょう。
No.4
- 回答日時:
阪神大震災で2ヶ月半水道がない生活を経験しました。
そのときの経験から、地震は地域限定の被害であり、必ず外部から救援びっしは届く、ということから、飲料水が長期的に不足するという事態は考える必要がないと思います。もしご心配なら、家族全員一日分の飲料水を確保すればそれで充分。ということは1リットルのペットボトル一本以上の飲料水を備蓄されればあとは、必ず被災外部からの救援水が行き渡ります。一方飲料水以外の生活用水は、多量に必要であり備蓄が個人的に出来るものではないようです。トイレの水・・・・。選択・・・。もしそれどもとおっしゃるなら風呂桶にお湯を残しておくぐらいでしょうか。自分も何年かはそうしていましたが、のど元過ぎれば熱さを忘れる、いまはやっていません。
またマンションに住んでいますので、マンションの貯水タンクにためてある水は極めて有効であったことを付け加えます。
結論ですが、地震対策のために飲料水としてペットボトル1リットル以上の水の備蓄は必要ないというのが経験者の意見です。
阪神大震災を経験されたのですね。
大変だったでしょう。
ご無事でなによりです。
やはり生活用水を備蓄でまかなう
というのは無理があるのですね。
ただ、なんとなく水のストックがある・・
というのは安心感がありますので
(気休めかもしれませんが・・)
こちらの色々なご回答を参考にさせていただき、
こまめに水をとりかえて、一応、
確保しておこうと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
先ずは、震災時における飲料水の確保はどう対処すべきか考えるべきです。
例えば、日本全土が壊滅状態で復興の目安が立たないほどの場合は、数週間以上の飲料水が必要と思います。現実に発生すれば、河川や湖沼の水、雨水など身の回りに存在する自然の恵みを利用します。今、現在、上水道の便に甘んじているのと同じ生活状況をこういった場合にも持続しようとするのには限界があります。もし、核戦争が起これば飲料水だけでは無く、食料の確保? そんな事より核汚染されていない大気をどう確保すればよいのでしょうか。もう、お分かりでしょう。現実に一般人が対処できる飲料水の確保とは、上水道の水が供給されない期間の生きるのに必要な飲料水の確保となります。
サバイバル生活で飲料水を自力で作るとすれば、煮沸・濾過などがあります。小生の考えでは、日本国内の水ならこれで生きていけると思います。一歳のお子様の事を考えると沐浴もさせてあげたいでしょう。でもガーゼで拭いてあげる程度が現実かも知れません。
水道水には滅菌用の塩素というものが入っています。塩素混入の薬害は諸学会で異論ある所ですが、旧厚生省基準以来、それに変わるそれ以上のもの総合的に評価されたものはありません。蛇足ながらフッ素殺菌もありますが。
ということで、自前のペットボトルに水道水を入れても数時間から数日で塩素効果がなくなり、あおこが発生すると思います。これを防ぐには、すべての容器と手袋を完全殺菌し空気に触れないようにしなければ無駄です。かつ塩素たっぷりの飲料不適の水を保存すればかなりの期間は透明な水になります。飲料不適ですからそのままでは飲めませんよ。
生活用水と飲料水は切り離して考えてください。炊事、洗濯、風呂、下水、庭の水撒き、車の洗車、こんな所がそうです。
飲料水は、現代の日常生活からすれば、真水・生水を飲むと考えれば一人一日一リットル以下でしょう。
水洗トイレの貯水タンクは5リットル以上はあります。これで十分でしょう。非常時にはトイレにこの水を使っちゃダメです。飲料水として即刻使えます。衛生を気にするなら時々覗いて清潔にしてください。それから、ポットのお湯も貴重です。風呂桶の水をどうに利用するかは以上のことからご自身で考えてください。
身の回りに生活に必要なものがどこに何があるかを、利用できるという意味で、知って置くのも生活の知恵です。
No.2
- 回答日時:
あまりに匂いや見てくれが汚い物から順次変えた方が良いとは思いますが、そもそも浴槽などの使用後のお湯なども同じですが、そういう万が一の為の水は「飲料水用」ではなく「生活排水用」が一般的です。
つまり排泄や多少汚くても手を洗ったり緊急用であれば大いに役立ちますよ。
飲み水の確保はスーパーなどで売ってる「○○の水」等、安売りしてるのを何本かストックしてると良いかと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
はい、飲み水は買って保管してあります(^^)
多少汚くても役にたつんですね。
kozzzさんがおっしゃるように、
汚いものから順次、水を入れ替えて
いこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
首都圏で大地震が起きたら?
-
防災グッズにカセットコンロは...
-
防災について 災害時に大事なこ...
-
地震が来たら・・・
-
災害時の生活について
-
防災リュックの種類
-
防犯用品・防災用品を通販で買...
-
防災グッズ(非常トイレ)はあ...
-
災害対策&部屋の整理を家族に...
-
地震について 現在注意情報が出...
-
地震の時、避難するものでしょうか
-
防災用品の置き場所について
-
スマホのアプリ 実際使ってよか...
-
証券口座の乗っ取りを防ぐ「最...
-
冷害について教えてください
-
隣家の地下を通過している配管...
-
隣人による街路灯の撤去について
-
南海トラフなどの場合ドライシ...
-
救護・救助・救援の違いについて
-
アパートの隣人が、石頭なので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築祝いに防災セット
-
地震発生が2時間遅かったら、阪...
-
避難用バッグの中身
-
お風呂に入ってるときに地震が...
-
木密地域から逃げ出すには
-
地震の際、建物の中に残された...
-
自治会(町内会)の防災グッズ...
-
政治的立場の違う方への上手な...
-
震災時のオムツってどうされま...
-
自然災害によって自宅が住めな...
-
大地震が来れば、間違いなく倒...
-
防災グッズの水
-
防災グッズは役に立つのでしょうか
-
9月1日は「防災の日」。防災グ...
-
地震(防災)グッズ 実際必要な...
-
防災について質問です 最近災害...
-
防災セットに簡易ベットは必要...
-
地方自治体の備蓄
-
バッグの荷物を減らしたい VS ...
-
東海大地震
おすすめ情報