プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中学校で習うことだと思いますが教えてください。
メスシリンダーに液体を入れたとき、水面は底辺の部分と
周りの盛り上がった部分ができますが、そのとき読むのは
底辺の部分なのですか?
底辺の部分と盛り上がった部分の真ん中だと習ったように
思うのですが…(15年前ほどに)
いろんなサイトを見ても「低い方を読む」となっているようです。
私の記憶間違いなのか、最近変わったのか教えてください。

A 回答 (5件)

底辺(へこんだ部分)を読みますよん.


私が中学校時代(7~8年前)の時点ではそう教わりました.
実験室でもそうしています.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/27 01:05

「低い方を読む」が正解です。


盛り上がった部分というのは水の表面張力により盛り上がって見えているだけです。
表面張力は水の粘性により変化します。
粘性とは水に含まれている不純物により大きく変わってきます。
また、貴方の記憶による中間であると人により誤差が大きくなってしまうためです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。記憶間違いだったようです。

お礼日時:2002/02/27 01:07

「水平なところにメスシリンダーを置き、水面と水平な位置に目をもっていき、一番底を読む」



中学受験の王道的な回答ですね。


ちなみに、目盛りを読む際は目盛りの1/10まで目分量で読みます。
1ccごとの目盛りであれば、0.1ccまで読むわけです。

余談でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。目分量で10分の1ですね。こちらもありがとうございました。

お礼日時:2002/02/27 01:09

中に入れた液体が水とかその他殆どの液体の場合は下面で読むのですが


水銀のように器壁面が下がる場合は上面で読みます。
「毛細管現象で変化しない部分で読む」というのが正しいのではないでしょうか。
    • good
    • 10

修正させていただきます。

「毛細管現象」でなく「メスシリンダー壁面の影響を受けない液面」でした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。上面で読む場合があることは全く知りませんでした。

お礼日時:2002/02/27 01:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!