
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
金融緩和、つまり利下げや買いオペを実施すると市中に現金が増えます。
モノの量が一定だと仮定すると、モノに対して相対的に金が増えるのですから、金の価値は下がります。つまり、物価が上昇します。デフレ対策として、教科書的には有効です。金の値打ちが下がると、たとえば1億円の価値が5000万円に下がると、これば物価が2倍になった、ということですが、借金1億円の支払いが半分の負担で済むということになります。債権も債務も同じように価値が下がるわけですから。100億円の不良債権が50億円に圧縮される、ということですね。デフレの場合は逆に支払い負担が重くなります。ただ、これらは帳簿の上のことで、実際には銀行には債権もあり債務もあるわけですから、教科書通りにはいかないでしょう。No.2
- 回答日時:
一般論としては、金融緩和で、金利が下がると、企業が設備投資をしやすくなるし、また個人も住宅の購入などが容易になるので、国全体としては景気が良くなる、って事になっています。
景気が良ければ、普通はデフレにはなりません。現在は、御存知のように、金利があまりに低すぎて、低下余地はほとんどありませんが、国債買いオペ等で銀行にベースマネーを供給(いわゆる「量的緩和」)して、それが銀行から企業や個人への貸出につながれば、やはり景気を上向かせる効果があります。しかし、現状では、日銀が資金を供給しても、民間の資金需要が弱く、また不良債権処理で自己資本比率が低下している為、BIS規制上リスク資産に算入されない(=総資産を増やしても自己資本比率が悪化しない)国債を買うぐらいしか、銀行はやる事がありません。実際に、国債買いオペの入札をしても、応募金額が予定額に達さない事も、ままあります。ここらへんが、日銀が追加の量的緩和に対して否定的な理由だと思います。但し、「インフレ・ターゲットの設定」を主張している人達の意見は、日銀が「積極的にインフレ気味の金融政策をする」と宣言する事で、『デフレ・マインド』を転換しよう、という事だろうと思います。(そういう意見に私が賛成している訳ではありません。)デフレが不良債権処理に与える影響ですが、デフレというのは「物の価格が下がる」という事ですから、金を借りて実物資産を持っている人は損をします。(借金は名目上固定されているから。)ごく一部の「無借金経営」の会社を除けば、ほとんどの企業は金を借りて(工場などの)実物資産を持っています。また、デフレ下では、消費を先送りすればする程価格が下がり、実際に手に入るものの量は増えるので、消費にしろ投資にしろ手控えられます。このように、デフレは景気を悪くしているので、不良債権を処理しても、次から次へと新しい不良債権が増え、中々「終り」がありません。(不良債権処理が進まないから、銀行が金を貸し出せない。⇒だから、景気が上向かない、という風に逆から説明する事も可能です。『鶏と卵』の関係ですね。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 日銀が国債買う=国の借金が増える で合っていますか? 金融緩和政策は 日銀が国債買う→金利が低く抑え 5 2022/08/31 22:17
- 債券・証券 金融緩和による純負債への影響について 1 2023/03/12 14:01
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 経済 日銀の金融政策について。 黒田さんは来年の任期切れまで金融緩和はやめないでしょうが、黒田さんの後任の 5 2022/06/03 15:45
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- 経済 日銀の黒田東彦総裁は、出口戦略を示すべき? 1 2022/10/14 23:46
- 経済 日銀の金融緩和政策により、国民の賃金上昇は可能でしょうか? 4 2022/10/16 20:26
- 経済 黒田日銀総裁の講演 1 2022/12/27 22:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今の日本で、結婚して子供を作...
-
生産能力が増大したら通貨を増...
-
「全車種を59万円値下げ」中国...
-
財政赤字の縮小・解消
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
日本が不景気なら日銀はどんど...
-
なんでブラック企業もそこにい...
-
インフレ→デフレ→好景気
-
日銀総裁の日頃の仕事について
-
本当にデフレですか? なんかお...
-
年収300万円では、がんの闘病は...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
日本国の呼称
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
歴史上、今の日本のような借金大国
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
GWですが みなさんは なにをし...
-
財務省の主張「日本経済はいず...
-
Abemaテレビで 今 好景気だと言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
あまり 流行らないスーパーが買...
-
デフレなのにオーディオ機器の...
-
インフレターゲットについて イ...
-
金(gold)は、デフレの時に買...
-
なんでブラック企業もそこにい...
-
高速バス 需要と供給と価格につ...
-
金解禁が「嵐に向かって窓を開...
-
円高は大企業の工場の海外移転...
-
年金生活者がデフレを好む理由...
-
【経済】「物価の上昇により失...
-
インフレ、デフレのメリット、...
-
日本は、ここ30年不況という認...
-
経済のコンピュータシミュレー...
-
デフレについて
-
市場原理主義とは?
-
インフレ・デフレの弊害
-
生産能力が増大したら通貨を増...
-
安い時しか買わないという夫 な...
おすすめ情報