電子書籍の厳選無料作品が豊富!

興味があり、タイトルのようなことを探しています。
経典や、その意味、由来など、、分かりましたら教えていただきたいです。

私が曖昧に覚えているのは、
(1)1年に1回(?)天女(?)が降りてきて、布のすそで1キロメートル四方の岩をさらっとなでる。それで岩がこすれるが、やがてこすれすぎて岩がなくなるまでの時間。

(2)この世の岩を全て砕いて砂にして、千の国をまわる度に一粒砂を落とす。砂が全部なくなるまで要する時間。

また、仏教用語で数の単位も出てきますが、「無量大数」よりもはるかに大きな数があったと思います。
その辺のところも分かれば教えていただきたいです。

そのほか、え!と驚くような数のでかさ、時の長さなどご存知でしたら教えてください(できましたら経典などと共に)。
56億7千万年後にも、なんか復活するといったような気が・・地球誕生から?人類誕生から?(^^;)。

よろしくお願いします!

A 回答 (4件)

「不可説不可説転」が「無量大数」よりもはるかに大きな数だそうです.


これはディジタルの数値ですが,「劫(こう」はアナログ的に抽象化された数でしょうか.

参考URL:http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/largenumb …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答感謝します。

有限の数としては最大みたいですねー。
すさまじい。。

参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/22 21:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝します!

おかげさまで、No1様の「五劫」の意味もよく分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/22 21:46

>56億7千万年後にも、なんか復活するといったような気が・・地球誕生から?人類誕生から?(^^;)。



釈迦(シャカ)の入滅後(死後)から56億7千万年後に次の救世主(これはキリスト教の言葉か?)である弥勒(ミロク)菩薩が現れるというやつじゃないですか?

キリストよりは古いでしょうが、釈迦が死んだのがいつだか知りませんが、せいぜい三千年しかたってないから、あと56億4千年後です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

弥勒菩薩ですね、分かりました!
ネットで調べてみたら、仏の種類がることあること。

>せいぜい三千年

ということは。。
56億6999万7000年後ですよね?

そんなに遅くて大丈夫かな?(^^;)

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/22 21:45

「寿限無(じゅげむ)寿限無、五劫(ごこう)のすりきれ」でしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「劫」が五回ですか。。これは長い名前(落語?)の最初の部分ですね、こんな意味とは知りませんでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/22 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す