dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンピュータの基本単位のビットは、おそらく英語のbit「(時間的・量的に)わずか, 少しの時間」が由来だと思います。

これに対してバイトは、辞書で調べてもコンピュータ用語としての意味しか見つかりません。しかし何の意味もなく名づけたのではなく何か根拠を持ったのではないかと思っています。


質問は2つです
・ビットの由来はbitで間違いないか
・バイトの由来は何か

出来れば根拠を説明したURLなどもつけていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

Bit : Binary digitを簡略化したものであり


Byte : " Bite " ( 1噛みの意味 ) の言葉をもじり、"byte" と名付けた人造語

オリジナルのページが開かないので、googleのキャッシュですが。
http://64.233.167.104/search?q=cache:FMD0O3ZEEWY …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はらしょ。すばらしいです。
すばやいお答えでかつ適切な回答だと思います。
言われてみれば「1噛み」ということを聞いたことがあるような気もします。

いくつか説が出ましたがもっとも信憑性が高いですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/25 17:04

bitはbinary digit(2進1桁)の略と言うのは通説です。



補足ですがByteはコンピュータの世界で使いますが、8ビットだけ特別扱いするのを嫌って
通信の世界ではオクテット(8)を使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/25 17:05

こんな説もありますね。

後からのこじつけかな?
↓(コラムのところです)

http://www.melma.com/backnumber_36790_75052/

参考URL:http://www.melma.com/backnumber_36790_75052/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/25 17:05

[bit]


情報理論の創始者のシャノンがbinary digitを合成して作ったという話を聞いたことがあります。
[byte]
binary digit eightから省略して"bite"そこから崩れて"byte"となったという説を聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

byteという言葉は1バイト8ビットという慣例が決まる前からある言葉だと思うので、さすがにeightはないだろう、と思ってしまいます。

bitはシャノンという人が作った言葉なのですね。参考になります。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/25 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!