dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 僕の通っている中学校は札幌市にあり、まだ開校10年にも満たない新しい学校です。
 一期生の先輩方の時代から合唱が僕の学校の伝統としてねずいてきたそうです。そのため先生方も合唱に関してはかなりやる気があって、合唱コンクールが近くなると朝(授業前)と放課後まで練習をします。たまたま僕は指揮者になって練習を進めているのですが
クラスメートの人は「面倒だ。」「よく指揮者になったねぇ。」と合唱に対する姿勢が他のクラス(一学年6クラスある)に比べ低いようです。担任も20代で怒っても迫力がなく生徒になめられています。
 そこでやる気のない僕のクラスメート達の気持ちをもう少し合唱に対して前向きな物に変えることは出来ないでしょうか?何かちょっとしたことでも案があったら回答をお願いします。

A 回答 (4件)

 私の中学でも毎年合唱コンクールを行っていて、指揮もやりました。


 合唱でクラスが一致団結するためには、何と言ってもリーダーである指揮者の働きが重要です。歌というものは指揮者によって随分と違ってきます。クラスメイトに協力してもらうことを考えるより、まず、クラスメイトに自分の取り組む姿を見せることです。 
 取り組む姿勢は、指揮者ならば指揮で見せることが一番重要でしょう。
 すでにやっているとは思いますが、指揮は単に歌のリズムを決めるものではありません。その曲の印象や表情まで決めてしまうので、まず、自分がその歌をどのように感じたかを思い出してください。そして、それに合わせて、指揮の仕方も考えてください。強弱などは体全体を使って表現し、クラスメイトをリードしてください。テンポも楽譜に書いてあること以外にも工夫してみて、歌の昂揚をうまく出すといいでしょう。(そのあたりは先生と相談して)また、歌の出だしや、男女・パートで途中の出だしが違うところなどは、自分が楽譜になったような感じでリードしてみてください。その他にも自分で指揮の仕方を色々と工夫してみて、楽譜に赤ペンで指示を入れるなどしてみてください。伴奏者ともよく合わせてみることです。
 最後に、多くの指揮者は指揮だけしてればいいと思って、しっかりと歌っていませんが、それではクラスメイトはついてきません。自分が手本となる位、音取りにも積極的に取り組み、しっかりと歌うことです。私は、指揮をするときは必ず一緒に歌うようにしています。
    • good
    • 0

私の中学校のころも、合唱が伝統でした。


そして、私のクラスも歌ってない人がいたり、声が小さい人がいたりして困ったことがあります。
そのときは、クラスで話し合う時間をとり、(先生に頼んで)文化委員が合唱に対する思いを事前に作文用紙に書きました。みんなにもかいてもらって。
それで少しは良くなりましたけど。。。効果はあるとは限りません。
とにかく、頑張ってください!!
    • good
    • 0

こんばんは、僕も札幌に住んでいる中学生です。


合唱が学校の伝統になっているのはすごくいいと思います。だからいっそうがんばりたいんですね!その気持ちよくわかりますよ。
それでいろいろ自分なりにやってみたらいいと思いますが、もしパートリーダーがいればその人にパートがしっかりできるように頼むとか(指揮者は全部責任を負わなくてもいいと思うので)、あとプロジェクトチームの人たちを集めて今はどこがだめなのか、ということをはっきりさせてから全員に伝えるという方法もあります。そして、1人1人音が取れているかをチェックするために1人ずつ歌ってもらうという方法もありますよ。まあその学校によってやり方が違うと思うので現状を見直すことから始めたらよいかと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


同じ北海道の中学生です。
僕の中学校も同じ状況でした。
そのとき、指揮者のSくんが一人一人にお願いしに回ったり、自ら大きな声で歌ってくれました。
おかげで、コンクールでは、クラスが1つになり
「最優秀賞」に輝きました。
がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!