

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この人の作品は歴史小説と言うより時代小説(史実より物語を重視しているという意味で)かも知れませんが、隆慶一郎さんの作品が好きです。
漫画化された『一夢庵風流記』(漫画題名は『花の慶次 雲のかなたに』)は「天下御免の傾奇者」前田慶次郎利益を世に知らしめた作品として有名です。
また、『影武者徳川家康』は徳川家康が実は関が原の合戦で死んでいて、その影武者が激動の戦国晩期を家康として生きていくという内容で、お勧めです(これも漫画化されていますね)。
戦国武将には魅力的な人物が多いですからね……いくらでも名前は挙げられますが、前田利家や真田幸村などは名将と呼ぶのに相応しいでしょう。
また、一般に「裏切り者」とされる、明智光秀、松永久秀、荒木村重のような武将を詳しく知ると、意外な魅力が見つかるかも知れませんよ。
No.3
- 回答日時:
私も#2の方と同様に隆慶一郎さんの作品が大好きです。
質問者さんは上杉景勝に興味があおりでしたら、#2の方の挙げている『一夢庵風流記』をお勧めします。
主人公の前田慶次郎が上杉景勝やその部下の直江兼続と親交をもち、晩年は上杉家に身を寄せることになってます。
また、隆慶一郎氏の作品でしたら『死ぬことと見つけたり』もお勧めします。
佐賀鍋島家を舞台に武士道、“葉隠れ”とはどういうことなのか、を鍋島家下級武士を主人公に解りやすく描いていますよ。
司馬遼太郎氏の作品でしたら、『峠』は如何でしょうか。
幕末期に越後長岡藩が生き延びるように舵取りをした家老河合継之助を主人公にした物語です。
こうした一般には有名でない人物が、実は動乱期に特殊な活躍をしているのを知るのも楽しいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
調べやすい歴史上の人物
-
昔の性交の実態
-
課題の反対語
-
睾丸を利用した拷問
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報