アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は理系でしたが、大学では物理を学びませんでした。この8月に入ってから、高校の物理IIの教科書で電気のところを復習しました。そして、書店で ファインマン物理学III「電磁気学」という本を自分で選んで、買って読み始めている者です。IやIIは買っていません。P.4の下からP.5の上半分の「場」の説明のところがとてもわかりやすかったですが、P.5下とP.6上の「流束」「Eの循環」「Bの循環」「電束」などの用語とそのベクトルの向きがよくわかりません。
疑問点がいくつもあります。

質問1)この本を読むのには、IやIIを読んでいないと無理でしょうか?
質問2)電界と電束密度はどう違うのですか?
質問3)電気力線とか磁力線があるとしたら、万有引力線とか、万有引力密度とかも考えたりするのですか?
質問4)電気の方は、電界Eが主なのに、磁気の方はなぜ、磁界Hより磁束密度Bが中心になっているのですか。
質問5)多少わからないところは、チェックだけ付けて先に進んでいくのがいいのか、とことん熟読するのがいいのか、どちらでしょうか。
質問6)あるいは、もっと適当な本がありましたら、教えてください。
質問7)電界E、電束密度Dの関係は、もしかすると D=εE ですか?
質問8)電気力線の総本数を電束という、これは正しいですか?
質問9)Eの流束を電束といい、Dと書く、これは正しいですか?
たくさん質問してすみません。1つでも結構です。よかったら教えてください。

A 回答 (1件)

答えられるところだけ答えますね。



1)
無理ではないと思います。実際僕もIとIIを読まずにIIIだけ読みました。
しかし途中でI、IIで導いた式を使う場面があり、そのときに少し腑に落ちないかもしれません。
でもまぁ大丈夫だと思いますよ。

2)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%9D%9F% …
を参照していただければよいかと。

3)
検索サイトで「重力線」と検索してみると何件かヒットしたので、
一般的かどうかはわかりませんが、考えれないこともないようです。

4)
E-B対応とE-H対応という2つの考え方があり、
http://ja.wikipedia.org/wiki/E-B%E5%AF%BE%E5%BF%9C
に載っています。

5)
多少わからないところがあっても、先に進んでいって
後から振り返るとわかったりすることがあるので、
先に進んでみるのもいいんじゃないかと思います。

6)
ごめんなさいわかりません。(でもファインマン物理の電磁気は書評とかでは結構好評みたいです。)

7)
それでよいと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%9D%9F% …

8)、9)
ごめんなさいわかりません。



では頑張ってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答くださってありがとうございました。
「読める」というご回答に励まされて、30ペ-ジまで読みました。

お礼日時:2006/08/22 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!