dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わずかに溶ける硫酸塩MSO4の酸性溶液中での溶解度が次式で与えられることを示せ。
【M2+】=√(Ksp(K2+【H+】/K2))
ここで、KspはMSO4の溶解度積であり、K2は硫酸の第二電離平衡定数(下記の式の平衡定数)である。
HSO4-→←H++SO42- K2=

以上が問題なのですが、Kspの溶解度積の文から
Ksp=【M2+】【SO42-】

それとK2が
K2=【H+】【SO42-】/【HSO4-】
は理解できました。

この二つの式を使って、問題にあるような【M2+】=の式に導けません。どのようにして考えればよいでしょうか。また、何か足らない式や考え方の問題点があると思うので教えていただきたいです。

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

最初の式、間違っていませんか。


Kspの次元は濃度の自乗です。K2の次元は濃度です。[M2+]の次元は濃度ですから合いませんですね。
MSO4を水に入れた場合、
MSO4(固)⇔M^2++SO4^2-
だけであれば[M^2+]=[SO4^2-]ですから[M^2+]=√(Ksp)となります。
ところがSO4^2-+H2O⇔HSO4^-+OH-の平衡を考えるとすると[SO4^2-]が減少しますからKsp一定より、[M2+]は大きくなります。外から[H+]を加えてpHをコントロールすると平衡は右に動きますから[M2+]が大きくなります。√Kspから変化します。だから
[M2+]=√(Ksp(1+[H+]/K2))だとまだ意味がありそうに思えるのですが。
この時「M2+]=「SO42-]は成り立たなくなっています。溶液中に存在するイオンで溶解度積を考えているのですから変更が必要になります。
[M^2+]=[SO4^2-]+[HSO4^-]となっているのがわかりますか。場面設定とここの式、あなたの書いた式があれば解けるはずです。


以上が問題なのですが、Kspの溶解度積の文から
Ksp=【M2+】【SO42-】
それとK2が
K2=【H+】【SO42-】/【HSO4-】
は理解できました。

この部分で「理解できました」と書くのはおかしいです。ここの式は単にKsp,K2の定義を確認して書いただけのものです。まだ何も考察に入っていません。この2つの意味を確認してから何らかの論理展開をして途中で行き詰まった。ここまではわかったここからわからなくなったという内容に対してだと理解という言葉を使います。あなたの文章ではまだ何の論理展開もされていません。文字の定義の確認をしただけです。理解という言葉を使うところまでいっていません。まるっきりお手上げというのと変わりません。問題によってはこの2つの式は与えてあるものもあります。そのばあいだとあなたの状態がお手上げであるということがよりはっきりするでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/14 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!