dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。この前、仕事先の先輩に誘われてはじめてスナックに行きました!! 3人で行ったのですが、お酒を飲んで、ちょっとしたつまみが出ただけなのに、3人で1万8千円でしたw(@。@)!!! それもお酒は先輩がキープしてたものを飲んだだけです。
マジビックリでした。
友達に聞いてみたところ、セット料金があって…くらいしかわかりませんでした↓↓↓
セット料金てそんなに高いんですか???
どなたか詳しく知っている方教えてください!!

A 回答 (7件)

No.4です。

キャバクラなら時間制ですがスナックなら時間は関係ないですよ。

ボトルキープのことは金額の目安として書いただけで、ニューボトルを入れていないのですから関係ないです。混乱させてしまったようでごめんなさい。

料金の内訳を簡単に計算していました。もちろん店によって違いますのであくまでも参考と言うことで、、、

まずホステスさんが席内でビールを飲んだ場合
席料1人5千円×3= 1万5千円 
アイス×1=5百円
ミネラル×3=1千5百円
ビール×1=1千円
トータル1万8千円

ホステスさんもキープボトルを飲んでアイスもミネラルも御代わりがない場合
席料に初回アイス&ミネラル込み6千円×3=1万8千円

こんな感じです。
    • good
    • 10

「回答ありがとうございます。

キープがあって一時間半程度いたと思います。この場合、料金が安いということはわかりました。
重ねて申し訳ありませんが、キープがあるということは、次のボトルを入れなければ、その日はキープ料金は要らないということですよね??
その日、新しいボトルは入れていないと思うのですが、席料だけで6,000円だったということでしょうか?あと、席料は1時間いくらみたいな感じですか?」という質問ですが、キープ料と言うよりも、
新しい酒の酒代と思ってください。例えばヘネシーだったら
1本2~4万円です。が、ヘネシーはブランディーだからそんなに
簡単には無くならないんです。度数が高いから。
でも焼酎は軽いし、1杯につきグラスに入れる量も
ブランディーの2~4倍くらいです。
だから、例えばその日お店がヒマでその時アナタしか
客が居ない!、となれば在籍してる、例えばその日
4人入ってたら、4人ともアナタに付いてしまいます。キャバは
違います。てことは、アナタのボトルをアナタを含め5人で
飲んじゃうから、あっという間になくなるんです。2時間で
セット料金が1万円とすれば、あっという間に次のボトル分が
必要になってしまいます。だから最低3万円くらい必要ですよ、
と書いたんですよ。
で、席料ですが、席料というよりも、1人だいたいは
90分~120分でいくら、って感じです。
時間無制限の店では、チャームいくら、ミネラルいくら、
突き出しいくらのようにモノで加算していきますけどね。
    • good
    • 3

所在地によっても随分違いますよ。


例えば東京の銀座、六本木。大阪の北新地、難波。
京都の祇園、先斗町、木屋町などでも
随分変わります。

スナックと言っても色々で、「ラウンジ」と名乗ってる
ところもあれば「クラブ」というところもあります。
「どうみたってスナックやろ~」ってとこでも
「クラブ」って名乗ってたりね。

ボトルキープがあって、小1時間程度ならそんな
もんじゃないですか?
2時間までなら大体1人1万円が相場でしょう。
6000円は安い方ですよ。

京都の祇園で料金的に「普通」と呼ばれてる
お店で、例えばシャンパンのドンペリの白を
卸したら、安くて1本3~5万円くらいです。ピンクなら
6~10万円ってとこでしょう。シャンパンだから
その時でお終いです。
例えばキープできるお酒、最も安上がりは
焼酎ですが、ベタなモノではいいちこから吉四六、
JINRO、鏡月などですが、これが
1本6000円~12000円くらいです。
でも焼酎はすぐになくなりますよ。
てことは、1人で行って、焼酎を卸して
2時間飲んだら大体2万円、というのが「普通」
の値段、ないしは安い値段と言えます。

まぁとにかくおネイちゃんが居る店で遊びたい!
って思ったら、最低3万円くらい持っていかなきゃ
ならんということですね。
クレジットカードも使えますが、ああいうお店は
カードの場合、大概5~8%上乗せしますから。
客側にもそれは伝えますけど、
これはカード会社側は「禁止行為」としてるんですけどね。

だいたい女の子の時給が2000~3500円(高い子は10000円とか)
てのが普通なんですから、それを補おうと思ったら
それくらい客から摂らなきゃ経営が成り立ちません。

おネイちゃん遊びは止めておくにこした事がないです。
後で「…なんであんな事であんなに金使ったんやろ…アホくさ…」
ってなるのがオチです。虚しさで落ち込みますよ(笑)。

私には普段一緒に飯を食ったり、普通に遊びに行ったり自宅に
行き来するキャバクラの店長、経営者、祇園、北新地の
ママさん等、水関係の友人が結構居ますがね(笑)

更に私の母は、その祇園でそういうお店を長年に渡り
経営してたんですけどね(笑)

この回答への補足

回答ありがとうございます。キープがあって一時間半程度いたと思います。この場合、料金が安いということはわかりました。
重ねて申し訳ありませんが、キープがあるということは、次のボトルを入れなければ、その日はキープ料金は要らないということですよね??
その日、新しいボトルは入れていないと思うのですが、席料だけで6,000円だったということでしょうか?あと、席料は1時間いくらみたいな感じですか?

補足日時:2006/08/27 00:41
    • good
    • 8

地域にもよりますが街中だとしたら安い方だと思いますよ。


田舎だとしてもそれほど高くないと思います、。

スナックでバーテンをしていたことがありますが、そこは席料だけで
8000円でした。チャーム(←お菓子)にキッスチョコなど少々が付いてます。
その他にセット(ミネラルウォーター+アイス)が1000円
つまみはチョコ盛り1000円、剣先やポテトフライ2000円、フルーツ盛り3000円でした。
キープボトル以外の飲み物はビール(小瓶)1000円、カクテル1000円、ウーロン茶700円でした。(ドンペリ白は3万円)

ちなみにボトルキープは8千円~2万円でした。

この回答への補足

回答ありがとうございます。重ね重ね申し訳ありませんが、ボトルのキープ料金ってキープした日に払うんじゃないんですか??
先輩と行った時は、前回すでにキープしてあったボトルを飲んで、その日はボトルは入れなかったと思うのですが…。毎回席料とキープ料金を払わなくてはいけないのでしょうか? それともキープしてるものを飲んでも1杯いくらみたいに料金が加算されていくということでしょうか??  

補足日時:2006/08/27 00:27
    • good
    • 2

3人ということは 一人頭 6000円ですね。


知っているところの場合ですが、テーブルに座ると テーブルチャージみたいので 3000円です。お通し、お菓子等付で。
で、何時間いたかわかりませんが、水、氷も結構つかったのではないでしょうか?
カラオケも使用すれば ボトル入れなくてもそのくらいかかるかもしれませんね。
    • good
    • 4

キープしてあったボトルを飲んだだけなら、チョット


高いかなって程度ですね。スナックはピン・キリで、
安い所ならボトル無しでその程度です。
    • good
    • 13

料金は店によって様々です


どのくらいの時間どのくらいの量を飲んだのか判りませんが
1人当たり6千円なら 驚くほど高いとは思えませんが・・・・
ボックス席(テーブル席)かカウンターかで料金も違ってくるようです、

それが高いと思うなら 酒屋さんでお酒を買って自宅で飲みましょう
はるかに安上がりです。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!