
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
先の回答はちょっと安直に書いてしまいましたm(_"_)m
さて、ポリエステル樹脂が硬化するときは結構な発熱がありますからね。
本来の原型制作方法から言うと、
1. ブロック化した発泡"ウレタン"を削り、大まかな形をつくる。
2. 成型した発泡ウレタンの表面にポリパテを塗り最終形状と
表面の平滑性をだす。
3. 完成した原型に離形材としてゲルコート樹脂を吹き付ける。
4. ゲルコートを吹き付けた原型にグラスクロス、グラスマットを
ポリエステル樹脂で貼り付けていく。
とまぁこんな感じで雌型を作って、この雌型から完成品を取り出す訳ですが、
今回はここまでやらなくても良いとのことなので、上記過程のうち1と2をやれば良いんじゃないですか?
3の離経材に関しては別にゲルコートでなくても良いんだし。
ただし原型製作につかう材料は発泡スチロールではなく、発泡ウレタンになりますが。
No.4
- 回答日時:
元板金(FRP)屋です。
私もリゴラックという名前は知りませんでした…。
原型作りには基本的には発砲ウレタンを使うのですが何せ高価ですよね。
私もスタイロフォームとかの建築用の発砲断熱材を使ってました。
発泡スチロール用(溶かさない)の樹脂も使っていましたがちょっと臭いのでもっぱら銀紙(アルミホイル)でくるんでしまう方法を使っていました。
ただあまり一気に厚く積層すると発熱で溶けるかもしれません。
あとで銀紙を剥がすのが面倒ですがこれが一番簡単安価でした。
No.3
- 回答日時:
発泡スチロール型にガラスクロスを巻き付け(かぶせ)て整形で良いんですよね?
樹脂をエポキシ樹脂でやると溶けませんよ。ポリエステル樹脂より高価なのが欠点ですが、
臭いも少なく使いやすいですよ。
リゴラックと言うものは知りませんので珍回答でしたらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
型を作って、そこに液体状のプ...
-
シリコンコーキング材を型に流...
-
ポリエステル樹脂の研磨につい...
-
紙を補強する塗料を教えて
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
リチウム石けん基グリースについて
-
員数
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
パテのうまいはがし方
-
アクリル板の切断
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
ABS樹脂のケースに角穴をきれい...
-
木材とアクリル板の接着について
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
互換品と同等品の違いを教えて...
-
ABSとシリコン素材の接着
-
革と金属を接着するには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報