重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windowsと比較してMacの欠点を教えてください。
OSだけの問題でなくても
結果的に出来ないこと不利になっているものことがあればそれを教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

私が使ってきて不利だと思ったことは、まずLANです。


Windowsベースのドメインサーバー下のLANの場合、WindowsNT Ver.4以降でマッキントッシュサービスを
インストールしないとMacはLANに入れません。元々混在のLANかもしくは管理者が理解のある方でないと
わざわざ1台のためにマッキントッシュサービスをインストールしてくれないという事を過去何度か
経験しました。
それから私はMS-DOS Ver.3の時代からDOS/V-Windowsラインで主にPCを使ってきたので
そういう人間にするとちょっとした問題を回避するのにここをいじったらいいとか、
ここに細工をするとこうなるとか、ソフト的にもハード面でもそういうTipsがMacには少ない
というのがイライラする原因だったりします。
その他は普通に仕事をしたり、遊んだりする限りにおいてはMacだからできないというフラストレーションは
あまりないです。最近のMacは高速化していますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かによく聞きますね。マッキントッシュをLANに混在させると問題が多いというのは。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/14 06:03

>ハブを使ってUSBやFireWire(IEEE1394)の機器製品を複数使用できます。


⇒悲しいかなFirewireは限られた分野(主に映像、音楽分野)でしか普及していないのが現状です。
理由はappleのライセンス料がらみで欲張ったことで普及しませんでした。
その上、接続機器を故障させるなどの不具合も重なり、後出のUSB2.0にまで差をつけられてしまい現状はかなり厳しい。
対応する機器があればそれなりに便利なんですけどね。

>PowerMacやMacProなら拡張ボード(PCIカード)を増設できますし
⇒これも上と同様。
対応製品(ドライバ)があればですね。
ハードに多少知識があれば、使えるものの判断もつきますしあまり気にならなったりするんですが、無知な人に対して同じ商品が高額で販売されているのを見ると本当に可愛そうに思います。
あと最近のPCI Expressカードだけというのは本当あんまりだと思いますよ。。。
IntelMacは良いとして、特にG5は問題山積かと。
これからPCI Expressカードは普及していきますが、
・現状、機材がほとんどない
・PowerPCはMacから切り離されていく
・appleは過去の資産の切捨てが激しい
この現状を見て、G5のPCI Expressの今後が相当厳しいことは確かですね。
「対応機材が出るのか?(ドライバ提供があるのか?)」から「存在意味があるのか?」になる可能性は高いですね。
同じPCI Expressカードスロットなのに、一方は標準、一方は非標準…iMacのメザニンスロットよりひどい状況にもなりかねない。。。

>MacProはPCI Express拡張スロットにビデオキャプチャ、オーディオDSP、Fibre Channel、追加グラフィックカードなどを搭載できるPCI Express拡張スロット(フルレングス)を3基装備。手で取り付けられる抜け止めネジを装備した、新デザインのPCIブラケットの採用により、工具無しで拡張カードを着脱できます。
工具無しで拡張カードを着脱できるって、すごい便利だと思いませんか?
⇒「工具無しで拡張カードを着脱できる」結構普通なことですね。
サーバー筐体などでもよくありますし、Dellなんかはかなり前からコンシューマ向けでも拡張スロットはネジなんていりませんよ。
あと拡張スロット3基であの筐体のでかさはやめて欲しい…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/15 05:18

No.10の補足です。



PCI Express拡張スロットは、PCI、PCI-X拡張カードには対応していません。PCI Express拡張カードのみ対応していますので御注意下さい。

>・過去の資産の切捨てが激しい
⇒68k~powerPC~CoreDuoとハード的な移行、OS9~OSXへのソフトへの移行、それぞれ相当色んなものが切り捨てられてきました。自分たちの祭り上げた過去の遺産は省みない。潔過ぎてついていけないユーザーが出るのは毎度のこと。

おおせのとおりです。PCI Express拡張スロットにしてもそうです。
これについては功罪、賛否両論ありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/15 05:18

>・拡張性がない


⇒良く言えば100歩譲ってシンプル。悪く言えばそれ以上何もできない。

PowerMacやMacProなら拡張ボード(PCIカード)を増設できますし他のマックでも電源付きのUSBあるいなFireWireハブを使ってUSBやFireWire(IEEE1394)の機器製品を複数使用できます。
増設する機器が対応していればFireWireをSCSI機器のように数珠つなぎに増設することも可能です。
MacProはPCI Express拡張スロットにビデオキャプチャ、オーディオDSP、Fibre Channel、追加グラフィックカードなどを搭載できるPCI Express拡張スロット(フルレングス)を3基装備。手で取り付けられる抜け止めネジを装備した、新デザインのPCIブラケットの採用により、工具無しで拡張カードを着脱できます。
 工具無しで拡張カードを着脱できるって、すごい便利だと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/15 05:18

前回の質問は削除されてしまったようですね。



Windowsと比較してのMacの欠点ですが。
フリーソフト或いはパッケージソフトも英語版なら沢山有りますが、日本語ローカライズされていないため日本に限定して云えばやはりWindowsの方が圧倒的に有利。

機器の不具合が多いと言う人もいますが(初期不良が多いとかね。)私自身はこれまで十数年間会社、自宅で何十台かのMacを購入した経験が有りますが、モニターの表示がおかしかったのが1台有ったのみでどれも5年以上HDDも周辺機器接続用のインターフェイスも壊れたものはありませんし不具合も経験した事は有りません。
運と云うか、ハズレを引く人はMacだけでなく家電製品でもSONY時計などを経験するような気がします。

殆どのMacは問題なく動作しているのでしょうが、たまにこの不具合ものにあたった人がネット上に情報をばらまいたりします。
(だいたいまっとうに動いているのにここに質問する人はいないでしょうから)
過大な期待を持ってMacを買って不具合にあたると「可愛さ余って憎さ百倍」で必要以上に叩く。
そしてWindowsユーザーが「同程度の構成だったらWindowsPCの方が絶対に安い」と云う情報を流す。(実際に本当に細かな部分まで同じ構成にしたらMacの方が高額とは言えない。また、最近東大などの大学や一部の銀行でMacが導入されているのは初期導入費用よりもランニングコストがMacの方が有利であると言うことも関係していますから単純にMacの方がWindowsPCより高いとも云えない。)
それを見た人が「Macは崩れやすいくせに高額」と云う認識になり結果Macを避けてしまいます。

何となく一昔前のヨーロッパ車の評価に似ているような気がします。
「走っているより修理工場に入っている時間の方が長い。」
勿論現在の彼の地の車は日本車に劣らぬ信頼性を持っています。

この回答への補足

ランニングコストとは電気代のことですか?
MacはデスクトップにもモバイルCPUやモバイルGPUまたはダウンクロック版を使用しているようですが。

補足日時:2006/10/14 06:00
    • good
    • 0

マックはGYAOは利用できませんしWindowsMedia9関係も見られないものが多いです。


マイクロソフトのオフィスの書類のレイアウトは狂うので、ウインドーズからやり取りすると、その都度、修正しなくてはいけません。
銀行や証券会社等のオンライン金融でマックに不対応のサイトがあります。取引に専用ソフトが必要な会社もありますがマック版のソフトがないため不便です。
 ただし現在販売されているIntelのCPUのMacはWindowsをインストールできますのでマックを買ってWindows専用機にされている方もいます。こういう方にはMacの欠点はWindowsをインストールのにスキルが必要なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/15 05:18

使用用途にもよりますが。


自分の経験上、一般的に家庭で使用するレベルですと、
・インターネット閲覧時に表示が崩れるサイトが多い。
 (Safariはまだマシですが、IEはリンクボタンが表示されなかったりします。)
・お遊びやユーティリティ系ソフトがWindowsに比べて少ない。
・Windowsの人とのデータのやり取りに困る事がある。
 (素人レベル同士でメールで送れない容量だとメディアが限定される)
・Macintosh本体が高い。
というところでしょうか。

ただし、上記はMacintoshにIntelが入る前の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/15 05:18

・拡張性がない


⇒良く言えば100歩譲ってシンプル。悪く言えばそれ以上何もできない。

・周辺機器が少ない
⇒正確には動作保障されているものが少ない。ことによっては次項目へつながります。

・周辺機器が高い
⇒同一品でも相当高価なことが多々。ハードを知らない初心者は知らない間にいらぬお金を支払う羽目に。

・サポート料(修理費用)が高い
⇒以前はMacユーザーからも相当たたかれてました。ハードを知らない初心者は知らない間にいらぬお金を支払う羽目に。
ちなみにappleはサポートでは良いということになっています。。。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/060 …
こんなクイズでも出したのかな?
問い
次のメーカーの中でサポート対応が最も良いMacintoshのメーカーはどれでしょうか?
Apple , EPSON , Gateway , Sotec , SONY , Dell , 東芝 , IBM , 富士通 , マウスコンピューター , HP , 日立 , Panasonic , Sharp

・デザインだけで値段の割りに使われているものは粗悪
⇒傷やひび割れはデザインというメーカーの認識(cube)、コスト削減による使われている部品の不具合があたり前(G3のideやfirewire)などあげればきりがない。
値段の高いことは品質、性能が優れているためではなく、見栄とappleへの多額の寄付金。

・過去の資産の切捨てが激しい
⇒68k~powerPC~CoreDuoとハード的な移行、OS9~OSXへのソフトへの移行、それぞれ相当色んなものが切り捨てられてきました。自分たちの祭り上げた過去の遺産は省みない。潔過ぎてついていけないユーザーが出るのは毎度のこと。

・なかなかハード、ソフトに長けた人がいない。
⇒雑誌なんかでも平気で誤情報が掲載されていたりしますし、どちらかといえば見た目買いの初心者が多いので正しい技術、知識を持った方になかなか出会えません。
(Macはいいこと尽くし、金かかってる、っていう人はまず当てにならないです。ご注意を。)

・お金がかかって仕方ない。
⇒できの悪い子ほど可愛いというのが基本の世界です。

・ネットワークが弱い?
⇒WindowsやLinuxに比べて遅い。

・口がでかい
⇒でかい口ばかりたたくので情報が全く当てにならない。
冷静なユーザーは信じていないでしょう。
初心者と狂信者しか信じてもらえないほど信用度の低い。
長いことappleユーザーしてるとそんなappleが情けなく思う。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/15 05:18

No.1の回答に対してです。



Mac OS XはSAMBAをサポートしていますから、「Windowsベースのドメインサーバー下のLANの場合」でも、特に問題なくネットワークに参加できます。
Mac OS 9でも、DAVE(http://www.fli.co.jp/product/dave6/top.html)を利用すると、サーバ側の設定を変更することなく、Windowsネットワークに参加することができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/15 05:17

拡張ボードを装着できるのが最上位機種のMacProのみってところも欠点かも。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/15 05:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!