プロが教えるわが家の防犯対策術!

『接眼・対物レンズの焦点距離をf2,f1
物体から対物レンズまでの距離をa1(f1<a1)
対物レンズから鏡頭内にできる像までの距離をb1
鏡頭内にできる像から接眼レンズまでの距離をa2(a2<f2)
接眼レンズから接眼レンズで拡大された像までの距離をb2
顕微鏡をのぞいている人は,接眼レンズからf2の距離にいて,接眼レンズで拡大された像まで明視の距離Dとする。
また,鏡頭の長さをLとするとき,対物・接眼レンズの倍率は以下のようになる。
接眼レンズの倍率:m2=D/f2
対物レンズの倍率:m1=L/f1』
と書いてあったのですがどうしてそうなるかわかりません。
途中経過を教えてください。

A 回答 (2件)

>>接眼レンズの倍率:m2=D/f2



については 

1)虫めがね

のところを見てください。

>>対物レンズの倍率:m1=L/f1

については

2)顕微鏡 

の図を見てください。

対物レンズによってできる像の位置が、接眼レンズのすぐ下になっていますね。対物レンズと接眼レンズの距離が鏡筒の長さLです。このLがいわば明視の距離となっている訳です。

明視の距離というのは人の目で一番楽に見える距離です。ふつう25~30cmぐらいですがこの対物レンズによってできる像の場合はこれがLcmです。このときべつに対物レンズが楽に見えるという意味ではなく、たんにその場所に像が結ばれているという意味です。

ちょっと変な考え方ですが、
試料の方から対物レンズをのぞいた状態を想像してみてください。すると対物レンズを虫めがねとして、接眼レンズの近くに試料の像ができていますね。この距離Lが「明視のきょり」に対応しているということがご理解いただけるかと思います。
    • good
    • 0

文章で説明するのは難しいですね。



下のサイトで確認してください。

参考URL:http://www.kagaku.info/microscope9908/index.htm
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!