dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Cドライブがパンパンだったので掃除をしてたのですが、
得体のしれない巨大なファイル(?)があり、
見ることも削除することもできません。
それが何者であって、どうやって削除すれば良いのか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?

DriveAnalyzerというフォルダ使用率を調べるフリーのツールを使って、
フォルダ使用状況を調べた結果、全使用領域が26GBとなっており、
フォルダ合計が14GB、その他に「予約-Windows-」という名前で
得体のしれない12GBもの巨大なものがCドライブ直下に存在してるように表示されます。
これはエクスプローラ上では表示されず、しかしエクスプローラの
フォルダのプロパティで見ると、ちゃんと使用領域はツールが示した
26GBとなっています。
名前からして、OSが確保しようとしてるHDD上のメモリ領域のようにも思え、
実体が無いために削除することもできないのではないかと思っています。
(ツール上で削除を実施しても、認識できない旨のメッセージが表示されます)
この領域を開放するための方法を教えて頂けないでしょうか?

OS:WindowsXP SP2

A 回答 (13件中1~10件)

まず、クラスタギャップについてですが、


「予約 - Windows -」とは無関係です。

> 問題となってる13GBの部分にふとカーソルを持っていくと、
> 「クラスタギャップ・・・」というバルーンが表示されました。
この表示はカーソルを合わせたファイルやフォルダのクラスタギャップが
表示されています。
例えば私の環境で「Program Files」をポイントすると
「クラスタギャップ Program Files >> 91,920,157bytes」
と表示されますが、これはProgram Files内のファイルすべてで
91,920,157bytesのクラスタギャップが有ると言うことを示します。

そして「予約 - Windows -」をポイントしても
「クラスタギャップ 予約 - Windows - >> 0bytes」
とちゃんと表示されますから、
「予約 - Windows -」はクラスタギャップとは別のものであることになります。

なお、クラスタギャップは、
「Cドライブプロパティ→使用領域」の値と
「Cドライブ内全フォルダ選択→サイズ」の値を比較しても正しく求められません。
Cドライブ内全フォルダ選択でドライブの領域を使用している
すべてのものを選択することができないからです。
(ファイルの管理領域は選択できないし、System Volume Informationは選択はできるがそのままでは容量が取得できない。)

正しいクラスタギャップは
ファイルやフォルダのプロパティの「サイズ」と「ディスク上のサイズ」の差から求められます。
ただし、NTFS圧縮をしているとディスク上のサイズの方が小さくなってしまうため、
正しくクラスタギャップが求められなくなります。
しかしDriveAnalyzerもクラスタギャップを同じ方法で求めているようで、
NTFS圧縮しているとクラスタギャップが負の値になりました。

------------------------------------------------------------------
「予約 - Windows -」の正体ですが、
まず私の環境でDriveAnalyzerを使ってみたところ
「Cドライブ 予約 - Windows -」は1.99MBでした。
(Windows XP SP2 Home、システムの復元は無効にしている環境です。)
この1.99MBはおそらくMFT(マスターファイルテーブル)などの
管理領域だと思われます。
このドライブはフォーマットしてからあまり期間が経っていないので
サイズが小さいですが、数年間フォーマットしていないドライブでは数十MBありました。
(長く使うとMFTは大きくなるので妥当な結果。)

Cドライブにはページファイル「pagefile.sys/768MB」や、
休止状態のメモリ内容待避用の「hiberfil.sys/510MB」が有りますが、
これは「予約 - Windows -」とは別にファイルとして表示されており、
「予約 - Windows -」とは無関係であることが分かります。

ここで、システムの復元を有効にして復元ポイントを作成した後、
再びDriveAnalyzerで計測してみると、
「予約 - Windows -」は46.14MBに増えていました。
そして、システムの復元を無効にすると、また2MBに戻りました。
このことから「予約 - Windows -」に復元ポイントに使用されている
領域も含まれていることが分かります。

次にもう一度復元ポイントを作成し、
今度は復元ポイントのデータが置かれている
「System Volume Information」フォルダへのアクセス権を
自分が使用しているユーザーアカウントに与えて、
「System Volume Information」フォルダにアクセスできるようにしてみました。
※この方法は以下のページに書かれている通り。
http://support.microsoft.com/kb/309531/ja
この状態でDriveAnalyzerで計測すると、
「System Volume Information」フォルダの占有量が44.53MBと表示され、
「予約 - Windows -」は2.05MBになりました。

さらに適当なフォルダへのアクセス権を削除し
そのフォルダにアクセスできない状態にした後DriveAnalyzerで計測すると、
そのフォルダのサイズ分が「予約 - Windows -」に追加されました。


以上のことから「予約 - Windows -」は、
MFTや(「System Volume Information」のように)アクセス権のないファイル・フォルダによって
占有されている容量を示していると結論づけられると思います。

------------------------------------------------------------------
で、何が10GB以上の領域を使用しているかですが、
やはり「System Volume Information」フォルダがもっとも怪しいと思います。
削除できるかどうかは別としても、「System Volume Information」が
どれだけのサイズになっているかどうかを調べてみても損はないと思います。
上にも書きましたが以下のページの内容に従ってアクセス権を設定することで
「System Volume Information」のサイズを調べることができるようになります。
http://support.microsoft.com/kb/309531/ja

また、上記の結果から、アクセス権のないファイルやフォルダが
存在していれば「予約 - Windows -」の容量に反映されるので、
そのようなファイルやフォルダが存在していないか調べてみると良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決できました!

> 以上のことから「予約 - Windows -」は、
> MFTや(「System Volume Information」のように)アクセス権のない
> ファイル・フォルダによって占有されている容量を示していると
> 結論づけられると思います。

完璧な分析、頭が下がります。
取り敢えずシステムの復元を無効にしてみました。
するとなんと!14.02GBまで膨れ上がっていた「予約 - Windows -」が一気に 617MBにまで減りました。
Cドライブ(ドライブのプロパティ)も、30GB中、25GB(83%)までいってた使用領域が、11GB(36%)に減少。
結局、容量の見えてなかった System Volume Information が原因だったようです。
しかし・・、システムのプロパティ>システムの復元>設定、で設定したディスク領域を
遥かに超える容量になることがあり得るのでしょうか?
ちなみに最大で3702MBしか設定できないのですが・・
設定以上になり得るはずはないと思っていたので、システム復元については途中からノーマークでした。

でも実は、システムの復元ポイントの領域設定を確認した際に、
「システムの復元」の挙動がヘンだなと思った点かあります。
(ただ、今回のこととは関係ないだろと思って、別件として調査しようと思っていました)
症状は、「以前の状態に復元する」を選択すると、1.の下(カレンダがあるはずの所)には何も無し。
2.の下には枠線だけの白い箱、が表示されてました。「戻る」も「次へ」も効かず。
という状態でした。
「システムの復元」の異常が設定値を無視して容量を爆発させたのか?
容量の爆発で「システムの復元」が暴走したのか?
よくわかりませんが、この症状を早めに伝えておけば良かったと反省しています。

あと、System Volume Information の容量を確認するまえに、システム復元の無効化をやってしまったので、
実際どれだけ食ってたか不明です。たぶん14GBもの容量を食ってたんでしょうね。。

ということで、アドバイス頂いた内容によりなんとか解決することができました。
誠にありがとうございました。
あと、mat39さんも色々とサポート頂きありがとうございました。m(_ _)m
今回はすごく勉強になりました。

お礼日時:2006/10/28 11:45

#12は#11のお礼文を確認できずの回答の為にスルーして下さい。



>設定以上になり得るはずはないと思っていたので、システム復元については途中からノーマークでした
>
そうですネ、#1#2の問答から「先入観」が先行してしまったようです。
やはり基本である「デフォルトに戻す」が解決への近道ではないでしょうか…

されど、此処まで明確に「解決出来た」「解決への手順」が記述されたスレッドは見つけられませんでしたが…(汗

とにかく無事解決出来たのは喜ばしい事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろとアドバイス頂きありがとうございました。
一応解決できたので、Close(締め切り)させて頂こうと思います。

お礼日時:2006/10/29 00:21

先ずはWernerさん「直球ど真ん中」の回答有難う御座います。


おっしゃる通り「クラスタギャップ」は白ですね。
当方もシステムの復元を無効にして(システムはイメージバックアップしてあるので本来無効でも良いのですが)検証した結果、確かに設定分は減少し1.4GB→「400MB」の表示になりました(他のパーティションと同程度)。

とは言えWernerさんの数値には及ばず、今度は当方が頭を抱えそうです(笑
来月に定期リカバリ(イメージ)を控えていますので、今回の件は是非解明したいものです。
問題のSystemVolumeInformationフォルダは表示はさせるもののアクセス権を設定出来ず(時間が有りませんでした)、今朝は内容を確認するまでには至っておりません(*_ _)

ですがキワードは「System Volume Information」が濃厚ですネ。
検索しただけでも可なりヒットします。細かい内容は未確認ですが明日じっくり検索して見ます。

http://pcq.furu.org/thread.php?thread=64739
↑既に閲覧済みでしたらば、あしからず。
    • good
    • 0

>ファイル形式はNTFS、クラスタサイズは4KBでした。


>
そうでしたか…
其処で実証してみようとなり、DriveAnalyzerをインソールしてみました。
結果、問題の「予約-Windows-」は1.4GBの表示。
当方の結果から推測するも約10倍の数値は異常?ですネ。
検索するも「点」は見付かるが「点と点を線で結べません」結果です。
http://wincustomizing.client.jp/hdd-unyou.html
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/054/
↑当方の環境では「値」は存在しません(デフォルト値の筈)でした。

>なにか良いところご存じではないでしょうか?
>
検索エンジンはgoogleを使用しています。
検索語は「キーワード」、「キーワード」+「~とは」、「キーワード」+「~の設定」etc…

campusさん以外にも実例が有る以上、何かが有る訳ですから引き続き検索してみます。
PCの構成(アカウント等)や設定等の違いも影響するのか否か。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Cドライブを一度バッサリキレイにしてしまえば解決する気がするのですが、それじゃ納得がイカンところもあって、
このモヤモヤ感を何とかスッキリさせたいところです。
ただ、OSに絡む話なので、こういった現象はどこでも起きるはずなのに、
mat39さんのように色々なサイトに触手を延ばしてる方でも見つからないというところが、ちょっとゲセないところです。
もしや環境によるレアケースではないかとちょっと思ったりしてます。
ということで、OSをXPに変えてから平穏な生活をおくってたので、久しぶりに色々と調べてみようかと思います。
Meのころは毎日のように問題切り分けにあけくれてたものです・・(^^;

お礼日時:2006/10/27 23:31

>単純なクラスタギャップではないような気もします。


>
再認識の為にクラスタをこんな例え方にしてみました(若干の誤差があります)けど…
「400字詰の原稿用紙」に400文字書けるのはアナログ解釈。デジタルではファイル形式によって書き込める文字数が異なる。NTFS形式の場合は1文字書き込むだけでも最低4マス必要になり最低100文字を書き込める。FAT32形式では最低32マス必要となり最低12.5文字を書き込める事となります。
個々まで御理解頂けたのなら、昨日書き込めなかった分です↓

(1)Cドライブのフォーマット(ファイル形式)はNTFS/FAT32のどちらでしょうか?
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index. …
(2)アロケーションユニットサイズを確認してみて下さい(コマンドプロンプトによるディスク操作)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/command/command …
※DEFRAG/CHKDSK項目で確認出来ます。
NTFS形式ならデフォルトで4KBの設定です。

当方はNTFS形式が当たり前の感覚でした。FAT32形式(外付けHDDはこの形式でフォーマット済みで販売されている為に其の侭で使用可能)は4GB以上のファイルが扱えない等の理由だけでNTFSにフォーマットし直して居りました。ですのでOSインソール時も当たり前の感覚でNTFSを選択して折、今回改めて知識の向上が出来ました。
又、FAT32→NTFSへの変更やアロケーションユニットサイズの変更については↓
クラスタサイズの変更(ソフト使用)
http://www.netjapan.co.jp/e/product/storage/PM/
http://www.sbcr.jp/vwalker/review/art.asp?newsid …
http://www.losttechnology.jp/report/2004/partiti …
http://shop.vector.co.jp/service/special/kaiteki …
http://www.canon-sol.jp/update/sy/sy2man2-2.pdf
クラスタサイズ変更のスレッド
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html
http://pcrescue.easter.ne.jp/bbs119log/bbs119log …
http://pcrescue.easter.ne.jp/bbs119log/bbs119log …
Microsoft 情報(XPでFAT32→NTFSへの変更含む)
http://support.microsoft.com/kb/310525/ja
http://support.microsoft.com/kb/314878/ja
以上が昨日書き込めなかった情報です。

CドライブがFAT32形式なら適宜ではないでしょうか。もしもNTFS形式クラスタ4KBだったとすると…適宜なのか否か

この回答への補足

ファイル形式はNTFS、クラスタサイズは4KBでした。。
あと、DOSコマンドでDEFRAGやった時に、「全体のMFTサイズ=391MB」と出ました。微々たるもの・・
ちなみに、「仮に4KBまるまるクラスタギャップだったとしてもトータル13GBのクラスタギャップが発生するためには、単純には13GB÷4KB=325万個のファイルが必要になる」という考えは合ってますでしょうか?
ツール提供側が言ってる以下の内容から、残るひとつの「ディレクトリエントリ」の詳しい仕組みを調べようとしてるのですが、キーワード設定がマズイのかイマイチ痒い所に手が届く情報にたどり着けません。なにか良いところご存じではないでしょうか?

「ディレクトリエントリ」や「マスターファイルテーブル(MFT)」という領域を指します。

補足日時:2006/10/27 00:16
    • good
    • 0

#2#6#7です。


「DriveAnalyzer」でググってみると↓
http://72.14.235.104/search?q=cache:dkwPPxie61IJ …
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1843983 …
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1923558 …
http://dospara.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1923558
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=62901
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4636441
※抜粋したので実際に検索するのを推奨します(リンク切れはキャシュで開いて下さい。
↑で読む限り質問「予約-Windows-」の正体は「クラスタギャップ」と言う事になりますネ。
簡単に説明すると→「あ」と言う一語を書く時に、人間は広告の切れ端とかを使います?ネ。其れだけなら大きな紙は使いません。処がPCの世界では使う紙の大きさが最低限決まっている、と言う事なのです。「あ」以外の余った余白部分が是。

「ファイルシステムとファイルサイズ」
http://www.tef-room.net/tips/file-system.html
「クラスタ 」
http://vcl.vaio.sony.co.jp/glossary/files/S02031 …
「クラスタギャップ」
http://www.nishishi.com/personal/essay/diary2003 …
「クラスタギャップを防ぐには」
http://wincustomizing.client.jp/hdd-kanri.html
※色々見てみると「クラスタサイズ」が何らかの原因で変更されてしまったりする事も有り、変更も可能etc…と、確信部分に近付いたのだが当方是にて本日は時間切れ(*_ _)人ゴメンナサイ
後日、個人的にも知りたい情報なので調べて見ます。

参考までに当方の環境では(XP-SP2 NTFS)
Cドライブ(20GB)
(1)Cドライブプロパティ→使用領域7.74GB/空き領域11.7GB
(2)Cドライブ内全フォルダ選択(ファイル数38.889フォルダ数3.994)
→サイズ6.45GB/ディスク上サイズ6.32GB
(3)「クラスタギャップ」1.3GB
Eドライブ(184GB)
(1)Eドライブプロパティ→使用領域57GB/空き領域127GB
(2)Eドライブ内全フォルダ選択(ファイル数1.600フォルダ数117)
→サイズ56.5GB/ディスク上サイズ56.5GB
(3)「クラスタギャップ」0.5GB
※明らかにファイル数が多いとクラスタギャップも増します。
※3パーティション構成/Cはシステム&インソールプログラム呑みの構成、Dは仮想メモリ以下移動出来るシステムフォルダ、Eはドキュメントデータ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビンゴな情報ありがとうございます。
21GB(65%)の情報には驚かされました。しかしよく考えると65%ってことは実際存在するファイル規模よりデカイということになる訳で、使用してるファイル規模よりデカイ クラスタギャップが存在するとは到底思えないのですが・・
私の場合でも、クリーナーツールでtmpなどのゴミファイルも一切削除してますし、仮に一つのファイルで発生するクラスタギャップが4KBだったとしても、400万個のファイルが必要な訳で・・・
って考えると、単純なクラスタギャップではないような気もします。
と思って調べたところ、Cドライブ内の全ファイル数は、118,176個でした。(フォルダ数8,428)

ツール提供サイドが書き込んでる情報にも、
・「ディレクトリエントリ」や「マスターファイルテーブル(MFT)」という領域を指します。
・「Windowsが自動で使っている領域がある」と解釈してください。
とあります。
ざっと調べただけではよく分かりませんでしたが、ユーザーにとってはアンタッチャブルな領域なのかもしれませんね・・。
もうちょっと調べてみます。何か分かったら教えて下さいませ。m(_ _)m

お礼日時:2006/10/25 22:25

#2#6です…連投失礼します。


http://question.woman.excite.co.jp/kotaeru.php3? …
若しくは、メーカー製のリカバリ領域?って事は無いですネ(*_ _)。
当方パーティション分け管理の為12GBもの誤差?は見られませんが、気になるページを見付けたので参考までに
http://question.excite.co.jp/kotaeru.php3?q=1755 …
↑の例で例えるとCドライブが120~160GBで12GBの不明領域です。

この回答への補足

度々ありがとうございます。m(_ _)m
http://question.woman.excite.co.jp/kotaeru.php3? …
の方は、私には高度過ぎて何を確認すべきなのか良く分かりませんでした・・

http://question.excite.co.jp/kotaeru.php3?q=1755 …
の方も「Cドライブが120~160GBで12GBの不明領域です。」という
のがどこを差してるのか探せませんでした。。

せっかく教えてもらったのに、教えてもらったほうのレベルが低くてすみません。

取り敢えず、以下メーカーのリカバリ領域確認の記載のところは見てみました。
スタート>コントロールパネル>管理ツール>コンピューターの管理。
記憶域のディスクの管理をクリックして「ディスク0」の部分を見ましたが、
C:30GB/D:116GB/未割り当て:2.75GB/EISA構成?:55MB のみでした。
これってメーカー用のリカバリ領域確保は無いってことですかね?
(CとDはパーティション分けしてます)

補足日時:2006/10/25 00:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

↑投稿したあとで気づいた点があります。
(投稿する場所が無かったので"お礼"の枠を使わせて頂きました・・)
使用領域を調べたツールを眺めてた時に、問題となってる13GBの部分にふとカーソルを持っていくと、「クラスタギャップ・・・」というバルーンが表示されました。クラスタギャップとは?と調べたところ、教えてもらった
http://question.excite.co.jp/kotaeru.php3?q=1755 …
に書かれていたように、ファイルのムダ領域のようです。
にしても13GBもチリを積もらせるには相当なファイル数が必要な気がするのですが・・・

お礼日時:2006/10/25 00:41

#2です。


pagefile.sysの記述を忘れていましたネ。
先述の「仮想メモリ量を見直す(実装メモリが適宜なら「無し」でも可)」で御理解頂けると思ったのですが(*^^)
事良く#5さんが回答してくれましたが…如何でしょうか?
一般には実装メモリ量の1~1.5倍と言われますが、使用条件により是以下でも宜しいと思います。

「仮想メモリ設定方法」(無効化/サイズ設定/設定場所変更)は
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0528 …
#5さんの回答と合わせて検証してみて下さい。
当方は「初期サイズ/最大値は同じ」「Cドライブ以外のドライブに設定)」「シャットダウン時に削除設定(設定量により時間を要します)」です。
http://www.pc-square.com/winxp/regedit/r22/r22.htm

この回答への補足

#2さん、#5さん、ナイスな情報ありがとうございます。
確認したところ、確かに786MB近い値が設定されていました。。

これで1.3GBは何とかなりそうです。
あとは13GB...
昨夜、デフラグでもやってみるかと試したのですが効果ありませんでした。

補足日時:2006/10/24 23:22
    • good
    • 0

pagefile.sys=786MB、hiberfil.sys=522MB はどうにかなりそうですよ。



ググったら、次のページが見つかりました。ほかにももっと適切なのがあると思います。

pagefile.sys とは
http://soft.ultrasupercomputer.com/yougo/pe-jifa …

気まぐれ底辺プログラマ: PagingFile(pagefile.sys)の削除
http://kimagure-pg.seesaa.net/article/9506476.html

hiberfil.sys とは
http://soft.ultrasupercomputer.com/yougo/haiba-f …

[教えて?conecoコミュニティー] PCのハードディスク容量を増やしたい ...
http://oshiete.coneco.net/kotaeru.php3?q=1515051 …

ご健闘を祈ります。

この回答への補足

#2さん、#5さん、ナイスな情報ありがとうございます。
確認したところ、確かに786MB近い値が設定されていました。。
hiberfil.sysについては初情報でした。メモメモφ(..

これで1.3GBは何とかなりそうです。
あとは13GB・・・
昨夜、デフラグでもやってみるかと試したのですが効果ありませんでした。

補足日時:2006/10/24 23:20
    • good
    • 0

表示されない、というのはフォルダオプションで隠しファイル非表示や保護されたオペシスファイル非表示を解除しても見えないということですか?


ふつうこれで見えるようになる(開けるかどうかは別問題)と思うのですが。

お掃除ソフト(ccleanerなど)を一度走らせてみたらいかがでしょう。
不要なものなら削除対象に引っかかるかもしれません(見えないものはだめかも)。

この回答への補足

ありがとうございます。
「隠しファイル非表示」は解除してましたが、
「保護されたオペシスファイル非表示」を解除してませんでした。
解除したところ、pagefile.sys=786MB、hiberfil.sys=522MB が、
出て来ました。。あとはゴミファイル。
しかし・・、12GBにはほど遠い数字です。。
実はこの得体の知れない12GBの他にも、ツール上1.3GB程のファイル群が
Cドライブ直下に見えており疑問に思ってました。
とりあえず、この1.3GB分についてはスッキリしました。

12GB分については、前のmat39さんも"ccleaner"を勧められてたので、
それをちょっと試してみようと思います。

補足日時:2006/10/24 00:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダメでした・・
ccleaner とやらをやってみましたがビクともしません。
とりあえず、モヤついてた1.3GBが判明したので良かったです。
ありがとうございました。

##お礼欄に書かないとメール返信されないの知りませんでした..
##補足欄に書いてしまったので気が向いたら見といて下さい。

お礼日時:2006/10/24 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!