dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポーツにはルールが付き物ですが、それだけに既存のルールに縛られて、面白味がそがれてしまうこともあると思います。
又、ルールの改正も行われてはいますが、枝葉末節についてのことが殆どで、根本的な改正はなかなか難しいようですね。

そこで、皆さんが考える「スポーツのルールを、こう変えてみたら、面白くなるのでは」という提案をお聞かせいただきたいのです。

例えば、あまりにも点が入らなすぎる「サッカー」。
フットサルのようにオフサイドルールをなくすというのも一案でしょうが、ボールを同時に2個使っても、なかなか面白いと思うんですが・・・

実際的な提案はもちろん、突拍子もないアイデアまで、ご自由にご回答いただけますか。

宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

サッカーを見ていて、ボールがラインを出たり、シュートがゴールのはるか上を通過したりするのが間が抜けてとてもストレスに思います。


なので、いっその事外周ラインを壁にして、更に5メートルぐらいの天井をつけてやって欲しい。
つまり巨大な箱の中。両端のゴールのところだけ凹んでる。
ボールは常に生きている状態。
そしてスカッシュみたいに壁や天井に当ててシュートしたりパスしても良い。
難点は観客が見れない(笑)
そこは上手いこと考えてもらって・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、花火みたいなシュートは、勘弁してほしいですね~

ご回答の、スカッシュサッカーは、フットサルを遥かにしのぐスピード感と緊張感が出るでしょうね。

観客は、全周をアクリルボードにして、今はやりの水族館のように作ればOKですよ。見る側からしても、迫力いっぱいでしょうね~

しかし、プレイヤーは相当疲れるので、せいぜい20分ハーフ位が限度かも・・・(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/07 20:47

以前テレビで足ひれを使った水泳をみたことがあります。


とても速かったです。
そこで、陸上競技も車輪以外の道具・装置の使用を許可する。
バネ付きでシューズでもなんでもありでスピードのみを追求する。
もちろん、人力以外のエネルギーは使用禁止。

サッカーでキーパーはどこでも手を使ってよし。
ゴール前でボールを受け取って手でシュートが可能。
ただし、相手に取られたら全力でダッシュして戻る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何にもなしの単純化もいいし、逆に何でもありで記録のみを目指すスポーツも一案でしょうね。
現在は、なまじ半端な制限を設けるので、違反が耐えないともいえますしね。

サッカーも、オフサイド解禁どころか、キーパーをジョーカー化するのは、画期的で面白そうです!

ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/11 07:53

#2です、また思いつきました。


☆水泳競技にシュノーケルを装備しての競技を追加。
(背泳ぎダケはシュノーケル装備できそうもないかな!。)
息継ぎの姿勢変更が無いので少しはタイム良くなるのかな?。
ターン時にシュノーケルからの水が吹き上がるのが見ものになるかも知れない。
☆シュノーケルで水を噴き上げる高さを競う競技もアリかも知れないですね。

☆モータスポーツのF1やCARTのレースで電気モータだけの最高峰のレースを、
そうEM-F1やEM-CARTですね。
(EMは【エレクトロン・モータ】もしくは【エレキテル・モータ】)

部門は
・水素を使う【燃料電池系】
・充電バッテリを付け替える【バッテリ系】
これで300km/hオーバーの2時間ほどのレースが出来れば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シュノーケルを付ければ、記録は間違いなく伸びますよね。潜水距離の制限もなくすことになるでしょうから、かなり速く泳げますね~
背泳ぎも、潜水で泳げれば速くなりそうですよ。

電気モータだけのF1は、名称は当然「エコロジーF1」!
本当に、こんなレースが期待されますよね~

ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/11 07:50

格闘技は嫌いなんでみませんが、流血したら即ドクターストップ


タイトルマッチ(ボクシングとか)は、すべて(審判、会場、スポン
サーなど全ての条件)第三国による試合とする。スポーツであるなら
スポーツ精神にのっとりやるべき。昔は、相手選手に下剤入りのもの
を食べさせたとかの疑惑のささやかれました。
まじめに書いてしまいましたが、今までのスポーツは、長年の間に
ルールを改正してきたので、あまりいじらなくてもいいのではと
考えますが、バスケットボールのように、作られたスポーツ(アメリ
カで作られました)はどんどん改正されたいます。私がやっていた頃
に比べると、面白くするため、多少の違反は見逃し、流れを止めない
ようにしています。
また、疑惑判定と言われることが無いように多くのスポーツで、
ビデオ判定取り入れるべきと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も格闘技は好きではないんですよ。
ボクシングやレスリングも、アマチュアの競技は好きなんですけど、流血を売り物にするようなプロの試合は、どうも・・・

ルール改正については、逆にいじりすぎて、面白さがそがれてきている競技も多いように思います。
ゴルフや野球なんか、ルールの熟知度が勝負を決めたりすることも、少なくないですよね。
もっと、単純なルールに戻してほしいんですけど・・・

でも、ルールの単純化とは逆に、判定は科学的に厳密にやってほしいですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/11 07:31

バレーボールなんですけど。


工夫が得意な日本人が苦労して、技をあみだしますよね。
体格差を埋める、すばらしい技に外国勢が「きりきり舞っ」が、展開された後、次の国際試合からは、世界中に真似され、自分たちが開発した、技にやられたりしています。
技を生み出したら、名取制にし、技の使用を禁じます。
開祖が、認めた者にしか、その技は、使えなくなるというわけです。
さあ、これで、最強日本の復活だ!
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、一生懸命苦労して編み出しても、翌年には相手チームに真似されてしまいますからね。

これは、バレーボールだけでなく、体操競技なんかもそうですよね。名前だけは技に残りますけど・・・

まあ、せめて登録から3年は真似できないとか、使う時には特許使用料を払わなくてはいけないとか、その位はやってほしいですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/07 20:50

フィールド系の競技は全て「アジアの地雷原で行う」

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつまでも戦争止めない国家同士でどうぞ、というスポーツですね~

ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/07 20:41

かなり突拍子もないですが、サッカーで


いっそのこと、○○vsXXのような1チーム事の試合形式を無くす。
例えば、3チーム対決 ○○vsXXvs△△
まずは、ゴールを一つにします
取り払った方のゴールから(センターラインから始めるのではなく)
3チーム(もちろん既存の人数ではなく1チーム5、6人で)がボールを取り合います。
ゴールライン間際になったら点を入れられたくないチーム(残りの2チーム)のキーパーがもちろん手を使ってゴールを死守します。
ここは駆け引きで2チームで守っても良し、部が悪いほうはワザと手を出さなくても良し。

もうサッカーでもなんでもないですけどね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔、ボードゲームで「ダイヤモンドゲーム」というのがありましたが、ご存知でしょうか?
3人で相手二人の駒を利用しながら、先に移動を完了した人が勝ちになるゲームですが、ご回答を拝見して思い出しました。

かなり面白かったので、サッカーでも結構いけるかもしれませんよ。「敵の敵は、味方」という考え方も、楽しそう・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/07 20:39

バスケットボールとバレーボールに


身長制限のある階級制にする。
この二つのスポーツは身長が高いだけで
非常に有利不利がはっきりでるので、
それをイーブンにしてみたら
本当に素晴らしいプレーヤー/チームがわかるようになるから。
というか、デカイだけで有利というのが
フェアープレー精神に欠けると思うし。

ちなみに
サッカーのボール二個案は・・・全く機能しないと思います。
小学校なんかでそういうのたまにしますが、
何がなんだかわからなくなりますよ。
オフサイドルールをなくすのは名案のように思えるかもしれませんが
ロングボール主体のゲームになるので
見る側として逆に面白くなくなります。
これもしばしば実際にやることもあるケースですね。

交代出入り自由は、FIFAでも検討されたと、聞きます。
実際にそうなるかもしれませんね。
ビックグラブなんか控え選手にも高額選手を持ってるのに
使わない損で、かつ出ずっぱりの選手は怪我や疲労が怖いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もスポーツで納得いかないのが、身長さえあれば有利という競技ですね。
そんなの、努力以前のことですからね~

身長制限も一案ですけど、バレーボールはネットを今より低くして、そのネットの1m位上に又ネットをかけて、その間からしかアタックできないようにしたらと考えたことがあります。そうすれば、身長による差がなくなるかと・・・

サッカーボール二個案は、まずは色分けをして、それぞれのボールで得点を別にするとか・・・ダメですかね(笑)
オフサイドをなくした場合は、蹴っても10m位しか飛ばないボールを使うとか・・・これもダメかな(汗)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/07 20:34

私は野球経験者なので、野球版を。



・敬遠は宣告制にする
メリット:時間短縮
デメリット:クロマティや新庄のように敬遠の球を打つというドラマがなくなる。

・帽子なし(打者のヘルメットはあり)
メリット:髪も含めた素顔が楽しめる
デメリット:帽子のカッコよさが味わえない

・ヘッドスライディング禁止
メリット:怪我が減る
デメリット:熱い場面が減る

…我ながら冴えないですねぇ(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当然、メリット・デメリットはあるでしょうが、ただでさえスローでイライラする野球ですから、「敬遠」なんぞは宣告制でいいですよね。ドラマも、本当に稀なことですし・・・

帽子は、ないと危険でしょうから、せめて透明にしたらどうでしょうか。

ヘッドスライディング禁止もいいでしょうけど、まずはボディチャージから禁止してほしいです。プロレスを見たいわけじゃあないんで・・・(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/07 20:25

☆サッカーでタイムアウトをバレーボールやバスケットのようにタイムアウトを取れると別のサッカーに成るかも。


交代が出入り自在で何度でも出入り自由。

☆野球にテニスの要素を取り入れて、
野球の硬球をテニスの硬球にして、野手もバッターもラケットでボールを打つ。
ピッチャーは投げるのではなくスマッシュでキャッチャめがけてラケットで打つ。
バッターがラケットで打ち返す。
キャッチャーだけがグローブと手を使う。
各塁はラケットでタッチは禁止です、ボールでタッチします。

どうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サッカーって、休むことなく動き回っているようでいて、結構休んでいることも多いんですよね。
その意味では、タイムアウトと交代を上手く使って、もっとハードに動き回るのもいいかもしれませんね。

テニス野球というのも、新スポーツとしてはいいアイデアですね。10年後くらいには出来ているかも・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/07 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!