アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

分析化学の問題集を解いていて、分からないところがあったので教えてください。
「大気中のCO2濃度が350ppmであるとき、降水のpH値はいくらと計算されるか。
 但し,CO2のヘンリー定数を3.36×10^(-7) (mol/d?)/Pa[0.034(mol/d?)/atm],
炭酸の解離定数を, K1=[HCO3-][H+]/[CO2]=4.47×10^(-7), 
 K2=[H+][CO32-]/[HCO3-]=4.68×10^(-11)とする。ない。清浄大気とは,窒素,
 酸素,二酸化炭素,水蒸気以外の気体や粉塵などを含まない空気を意味する。」

という問いに対し、

「ヘンリーの法則より、
 m=kp(m=溶けた気体成分の重量モル濃度、p=圧力、k=ヘンリー定数)
 CO2の分圧は、
 m=kp
  =0.034×3.5×10^(-4)
  =1.19×10^(-5)・・・・後略」

となっているのですが、この問題によると、ヘンリー定数は0.034ということになるのでしょうか?
3.36×10^(-7) (mol/d?)/Pa[0.034(mol/d?)/atm]の表記の意味が分かりません。
例えば、0.7mol/ℓを言い換えると、1リットルに0.7molの溶質が溶けている溶液という風に言い換えられます。
このヘンリー定数の表示は、同じように言い換えるとどのようになるのでしょうか?

A 回答 (3件)

高校の教科書は持っておられるのですね。


それにはどういう表現が載っていますか。出版社によって3通りほどあると思い生ます。
(1)溶媒1Lに溶ける気体の物質量(mol)
(2)溶媒1Lに溶ける気体の質量(g)
(3)溶媒1Lに溶ける気体の体積(L)
   体積は標準状態に換算する
   (理科年表では水1cm3に溶ける気体の体積(cm3)で表しています。)


(3)が多いと思います。溶けるという現象が理解しやすいのは(1)です。

>CO2の分圧は、
 m=kp
  =0.034×3.5×10^(-4)
  =1.19×10^(-5)・・・・後略」

この文章はおかしいですね。大気中でのCO2の割合が350ppmということから
1×350×10^(ー6)=3.5×10^(-4)[atm]  です。圧力の単位がatmになっていますから溶解度(ヘンリ-定数)もatmのもの 0.034 を用います。

ただ分母のdをdLの事だとすると数字の桁が合いません。
理科年表では
0℃で1.71、20℃で0.88、40℃で0.53です。
0.034mol/dLとして換算すると0.34mol/Lですから0.34×22.4=7.6となります。1桁大きすぎます。

0.034mol/kg(重量mol濃度)だとすると水1kgは1Lだとして0.76ということになりあり得る数値です。25℃付近の値です。
    • good
    • 1

分母ですが


dLはデシリットルつまり100mL
atmは「気圧」(atmosphere 単位は1気圧)です。
    • good
    • 0

系における気相の中の当該物質の分圧に比例する。


となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
高校の教科書等ではそのように書いてあり、ヘンリー定数までは詳しく書いていないので、
3.36×10^(-7) (mol/dL)/Pa[0.034(mol/dL)/atm]
のような表記は載っていませんでした。分母がよく分からないのですが、よろしければ教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2006/11/22 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!