dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして!退職後の年末調整・確定申告についてなのですが、無知な為どうぞ宜しくお願いします。

今年の10月に会社を退職しました。
現在求職活動中で、今年中に新しく就職できるかわかりませんので、
今年は自分で確定申告をしようと思っていたのですが、
先週
退職した会社から、年末調整の資料が届きました。
・平成19年分 扶養控除等(異動)申告書
・平成18年分 保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書
の2部です。

これは、退職した会社で年末調整をする(してもらえる?)ということなのでしょうか?
もし出来るのであれば、今は国民健康保険と国民年金に加入していますので、
その支払い証明書が必要となっているのですが、
11月分、12月分はまだ支払っていないので・・・、その辺もイマイチよく分かりません。

この場合、その退職した会社で年末調整をする必要があるのでしょうか?
または、自分で確定申告しても問題ないでしょうか?何か違いがあるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

基本的に、退職者で年末調整できるのは、以下のサイトにあるように、死亡退職の場合や出国する場合等ですから、基本的には、年末調整の対象とはなりませんので、会社側の何かの間違いかと思います。


(ひょっとしたら、会社の担当者が、慣れていない人に代わった、とか。)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2665.htm

いずれにしても、ご質問者様については、年内にどこにも就職されない場合は、ご自身で確定申告されるべきこととなります。
会社から送られてきた用紙は、年末調整の際にしか使用しないものですので、ご質問者様にとっては不要のものとなりますが、一応会社に連絡して、その旨を伝えられたら良いと思います。
(たまたま、ご質問者様はまだ就職していなかったのですが、もし既に就職していたら、前の会社では年末調整のしようがない訳で、本当におかしいですよね)

それと、確定申告の際には、源泉徴収票が必要となりますので、もしもまだもらわれていないのであれば、請求されるべきものと思います。
(そもそも源泉徴収票は、退職後1ヶ月以内に発行する義務が会社にありますので)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。
やはり私は年末調整の対象ではなく、自分で確定申告をするのですよね。
仰るとおり、私が既に就職していたら、前の会社では年末調整できないですもんね・・・。
でも今はまだ働いてないので、年末調整するのか?どうなるのか心配でしたが安心しました。
源泉徴収票もありましたので、初めてですが頑張って確定申告します。
分かりやすく説明してくださり有難うございました。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。

お礼日時:2006/11/21 22:13

自分で確定申告をしないといけないのではないかと思います。


自信はありませが、
まずは、退職した会社から源泉徴収票を受け取ってください。
あとは、国民健康保険については
本年の支払見込額で書類とか届いていませんか?
役所に聞いた方がいいですね。
あとは、税務署のHPに色々載っていますので、
必要書類を確認の上、あとは、税務署に出向くと
教えてくれると思いますよ。
それが一番早いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。
やはり、自分で確定申告をするのですよね。
探したところ、源泉徴収票と国民健康保険の納付通知書が
ありました!
役場にも聞いてみたいと思います。
確定申告は初めてなので勉強になり
とても助かりました。どうもありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。

お礼日時:2006/11/21 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!