dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過日、B種接地線ルート中に変流器100/5があり接地されておりました。零相変流器の貫通でなく取付の意味はなんでしょうか。スター二次側の中性点よりの配線で役所設備です。

A 回答 (3件)

どなたかから回答があるかと期待しておりました。



勉強不足の私には回答することが出来ませんが、同じような設備を見たことがあります。日立製の汚水ポンプ場でした。

で、参考までに検索したところ、下記URLの説明書中にある地絡過電流継電器SO-C-5B1を発見しました。検出入力がAC2Aダイレクトのようですから、ZCTではなくCTを接続するものと思います。配変電所用となっていますので、その世界では一般的なのかもしれません。

なお、第2高調波による抑制機能付きのようですが、これが何を意味するのかは専門家でいらっしゃるidletime様の方がお詳しいかと思います。

参考URL:http://www.pi.hitachi.co.jp/ICSFiles/afieldfile/ …
    • good
    • 0

教えて!goo の06/12/06 20:42のご質問と同様な趣旨ですね。


そちらでは「この質問に対する回答は締め切られました。」となっています。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2584423.html

他に何をお望みですか。
    • good
    • 0

レスがつかないようなので参考に


変圧器のことを記載された方がレスがつきやすいのではないでしょうか?
1次2次ともに電圧にについての記載されたほうが良いとおもいます。

とりあえず、二つ書いてみます。
1.
二次側がスター結線と言うことは地絡事故時に電圧上昇します。
二次側の電圧がいくらか分かりませんが線間電圧の√3にはなります。
そのときの耐電圧を考えている。
2.役所の設備らしいので昔の規格のまま設計している。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!