dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エントリーをする際に必ずある質問に、

「当社をどこで知りましたか?」というものがありますが、ただチェック欄にチェックして、ホームページで知ったのか、就職サイトで知ったのか?を単に答えるだけのものもありますが、

「○○字以内」となっているものもよく見かけますが、これはただ単にどこで知ったかを問われているだけではなく、どうしてその会社に入りたいと思ったのかということも含めて書いても良いのでしょうか?それともそこまで書いてしまうと論点がずれているという感じになってしまうのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (3件)

企業側の担当です。


この場合は、単に募集広告か、商品からの知識か、縁故関係か、それとも企業内容も知らずに応募しているのか、それを知りたいだけです。
もし募集広告ならその媒体、商品からならその商品とそれを知るきっかけ(広告や店頭等)、縁故なら誰とどういう関係か等々・・

入社してからの意欲とは別問題の質問です。

勿論、制限された何字以内で意欲等を書かれる事には「論点がずれる」等のマイナス意識を持つ事はありません。
積極的なアピールはむしろ好感触を持つ事が多いですよ。
    • good
    • 0

企業は商品やサービスを売ったりよい人材を獲得するために知名度を上げたいと考えているものだと思います。

「どこで知りましたか」はその参考にもするためでしょう。また、応募者の興味などの一端を垣間見る機会になる場合もあるかもしれない。しかし「チェック欄にチェックして、ホームページで知ったのか、就職サイトで知ったのか?を単に答えるだけ」のもあるぐらいで、基本は文字通りの「どこで知ったか」というアンケート程度の意味だと思う。

応募動機も盛り込みたければ字数制限の中で「どこで知ったか」という質問にもしっかり答えつつバランスよく盛り込めばいいのではと思います。もし「ここでアピールして他の応募者との差をつけよう」と必死で意気込んで本来の「どこで知ったか」という問いは無視しているような印象を与えれば却って逆効果かもとは思いますが。
    • good
    • 0

よくありますよね。


「このサービスを何によって知りましたか?」とか。
先方ではどう言う手段による広報活動が効果的かを知りたいのだと思います。
「○○字以内」って、そんなに字数が多いのですか?
回答が複数であったり、知るに至った過程とか、
知人と言った場合でも、たまたま教えて貰ったのか、
熱心に求職活動をした結果、薦めてもらったのか等
知り得た理由から逸れない方がいいと思いますが、
~の希望を持っていて、合致したので目に止まったと言う様な言い回しだといいかも知れませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!