dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブラウザの編集→ソース表示 から HTMLのソースを表示した際に、日本語の部分を文字化けさせたいのですが。

方法は metaタグを charaset=EUC-JP にするだけで良いのでしょうか?

これを自分のサイトでやってみたところ、ソース表示でソースを見てみても 日本語部分が文字化けさせず普通に読めました・・。

作った本人なので文字化けしないなどではないですよね。。

お知りの方 よろしくお願いします。 

A 回答 (4件)

>方法は metaタグを charaset=EUC-JP にするだけで良いのでしょうか?


metaタグを本来の文字コードと違うものにしたらブラウザで表示するときに文字化けします。

ソースを表示するときに文字化けさせる方法はないです。
あったとしたら作った本人も含めて編集できないことになってしまいます。
メモ帳ならともかく、フリーものでも日本語が扱える文字コードが読めないということはありません。
    • good
    • 0

Windowsのメモ帳はEUC-JPを理解しないので、ページの文字コードをEUC-JPにすれば、ソース表示をメモ帳で行うブラウザ(IEだと標準でそう)だと化けます。

metaタグは、ソース表示じゃなくて普通にブラウザでページを表示する際に使われる情報で、ソース表示には関係ありません。

なお、ソース表示をメモ帳でなく高機能なエディタなどで行うように設定している人や、IE以外のブラウザを使っている人には通用しません。
    • good
    • 0

文字化けが上手くいっても、文字エンコードの指定を変えればちゃんと表示されてしまうので、あまり意味が無い様な。

    • good
    • 0

なぜ、そんな事をしたいのですか?


ソースが化ける=表示されるものも化けます。

> metaタグを charaset=EUC-JP
間違った文字コードを指定したら、文字化けします。
作成者とかは関係ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!