dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は1月31日をもって会社を退職しました。
そして、2月23日より、新しい会社に入社することが既に決まっています。
そこで。
22日間の無職期間のために健康保険証を継続手続きするべきか?
健康保険証は継続手続きをするとしたら、100%自己負担になりますが、大体、一ヶ月いくらぐらいかかるのでしょうか?
また、保険証の継続手続き後、新しい保険証の発行、手元に届くまでにどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
どなたかその辺、詳しい方、ご指導のほう宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

つまり2月1日に資格を獲得、2月23日に資格を失うということですね。


このように資格を獲得した同じ月に資格を失うことを同月得喪といいます。

>大体、一ヶ月いくらぐらいかかるのでしょうか?

同月得喪の場合、組合健保(任意継続を含む)ですと保険料を納める必要がありますが、国民健康保険だと保険料を納める必要はありません(あるいは一旦収めて返還請求するという形になるかもしれません)。

>また、保険証の継続手続き後、新しい保険証の発行、手元に届くまでにどれくらいの日数がかかるのでしょうか?

今は国民健康保険やその他の健康保険でも、市区町村の役所、健保組合、社会保険事務所へ赴けばその場で発行してもらえます。
    • good
    • 0

2/1が資格喪失日、2/23が資格取得日



2/1-2/23迄が無保険期間ですね

わたしならその間病気にならないことを信じてそのままにします

大きな病気は個人的な生命保険の特約を頼りに...(笑)。

2/1-2/23は国民健康保険の方が良いかも知れません

政府管掌でしたら一度健康保険事務所に相談しましょう

>一ヶ月いくらぐらいかかるのでしょうか?

今まで貴方が負担してきた金額の2倍を見込んでおけば大きな違いは無いでしょうね

厚生年金は問題ないでしょう

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20060803 …

貴方の場合はこのケースと同じでしょう
    • good
    • 0

任意継続という方法のことでしょうか?


前の会社の保険を最長3年?位使用できます。
社会保険事務所で手続きできますが、たしか一週間くらいで手元に届きます。それから、負担の金額は扶養家族がいるかどうかにもよって違ってきますので社会保険事務所で問い合わせしてみて下さい。
それから、せっかくですから、失業給付金を受給されたらどうですか?
早期に就職が決定した場合は、早期就職手当てが支給されます。
私もこの方法で30万ほど受給し、新生活への資金に当てましたよ。
保険料は割高にはなりますが、この方法なら充分お釣りがきます。
    • good
    • 0

参考に



http://www.o-kouwankenpo.com/ninkei%20hokenryouh …

1週間程度です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!