dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つるを巻く理由を教えて下さい。
屈性などの理由をふまえて。

A 回答 (2件)

 


植物の細胞は、(動物の細胞や人間の細胞もそうですが)、特に増殖して成長しやすい細胞とそうでない細胞があります。

人間でも、傷ができたり、火傷したりすると、その部分に、「活性の高い細胞」が出現します。これは増殖も早く、他の細胞ともよく調和し、結果的に、傷や火傷の損傷を快復させます。

植物の生長の場合も、成長部分では、こういう活性した細胞が成長を司ります。どの細胞も同じような成長活性を持っていると、植物に限らず、動物、人間でも、勝手に色々な部分が成長して、訳の分からない形に増殖・成長して行くでしょうが、そうはならないのです。

(癌細胞が、この勝手に増殖・成長して行く細胞で、身体の内部でも外部でも……皮膚癌……、こういうことが起こると、正常な生物の機能が壊され、やがて個体は死にます)。

植物が生長する時、その先端に近い部分が活性ある細胞です。普通の植物は、先端を囲む周りの細胞の活性が均等に分布するので、まっすぐに成長します(重力があると、それに抵抗するように、活性部分が強調され、斜面に生える植物でも、斜面に垂直にではなく、重力に対し対抗する方向に延びます)。

つる植物の場合、この活性細胞部分が、先端を囲んで均一でなく、長い時間だと均一になるのですが、不均一さが成長の途上で残るような形になっています。

つるの先が、何かに触れると、抵抗を受けたサイドの細胞よりも、抵抗を受けていないサイドの細胞に活性が移ります。

こうして他の植物の幹とか、棒などに一旦巻き付き始めると、巻き付く内側の部分は、太陽の光があまり当たらなくなって成長が遅れ、また、接触している部分の細胞の活性が低くなることから、反対側の外側の細胞が活性を持ち、より成長が加速されるため、結果的に、「巻いて行く」ような成長になるのです。
 
    • good
    • 2

下記URLを参照してください。



参考URL:http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/991208a.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!