dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在、結婚3年目で、1歳の子供がいる20代後半の父親です。

昨日、嫁から私の両親についての不満をぶつけられました。
前提として、私の実家と自宅は、車で20分くらいの距離です。

(1)両親(主に父)がこちらの都合を考えず、自分たちの都合だけで、予定を決めてくる。
(2)実家に行くと連絡していた日に子供が熱を出して、行けなくなっても、お見舞いと言う名目でうちに訪ねてくる。
(3)2週間に1度は、実家に行くと言うのが暗黙の了解となっている。
(4)お土産、おもちゃ、服等を使って、実家に来させようとする。
(5)父が酔うと不愉快な事を言ったりしたりする。
(6)両親共に悪気がないことはわかっているが、このままでは、ストレスが溜まる一方であなたの実家に行く事が嫌になってしまう為、どうにかしてほしい。

だいたいの概要は以上の通りです。

もともと嫁は温和でめったなことでは怒らないタイプなのですが、さすがに我慢の限界がきたらしく、不満が爆発してしまったようです。
この件に関しては、過去にも2度ほど軽く言われたことがあるのですが、わかったと言いつつほとんど変わっていないと言われました。

正直、自分の親の事を悪く言われたことはショックですが、嫁の立場にたって考えると今の状況は重く、つらいのかもしれません。
逆に、嫁の親との関わりですが、もともと片親(母親)でほとんど干渉して来ない為、たまに会う程度でそんなにストレスにはなっていません。
でも、私自身は親にはいろいろと世話になっているので、親孝行のつもりでできるだけ会うようにしていましたが、それが嫁にとっては苦しかったようです。
これからどうするかを検討する上で、皆さんの意見を聞いてみたくて、投稿させて頂きました。

長文になって申し訳ありませんでしたが、最後まで読んでくださった方ありがとうございます。
それでは、宜しくお願いします。

A 回答 (26件中11~20件)

こんにちは。

皆さんいろいろ書かれてますので(1)についてだけ書きますね。

今までそういうときに、otyaken_0365さんはどういう対応をされていましたか?
ちゃんとご両親(お父様)に意見されましたか?

その際の意見は、「妻が都合がつかないから困っている」といった、妻のせいに聞こえる内容ではなかったですか?

今後予定を立てる時は、一度相談してからにしてくれと言いましたか?

こういうことをしっかり言ってあるのに内容が改善されないようなら、失礼ですがあなたのお父様は相手の気持ちを考えない方です。(お母様も我慢されてませんか?)

これは家庭を壊すかなり大きな要因の1つと思います。
本当に壊れる前に、奥様が不満をぶつけてきてくれてよかったですね。

今後のotyaken_0365さんに期待します。
    • good
    • 0

初めまして。


奥様も我慢の限界を越えてしまったんでしょうね^^;
どんなに愛する人の親だとしても、会う回数、時間はストレスを与える物なんですよね。質問者様が親孝行したいという気持ちはわかりますけれど、奥様に自分と同じ気持ちを求めてはいけないのです。

質問者様は奥様を愛していらっしゃるんですよね?もし、親か嫁かと言われたらどちらを取るでしょうか?(妻の立場にいる方なら一度は思うはずですがw)
親は喧嘩をしても親、嫁は喧嘩をしてひどくなったら縁が切れるのです。
そして質問者様はご両親を愛して尊敬していますか?それなら今は質問者様が悪者の立場となって、ご両親にお話してください。
奥様からの言葉を変えつつ。ご自分のご両親の事はおわかりになるでしょうから、角が立たないようにうまく丸めていくべきでしょうね。

ご両親とお嫁さんの問題というのは、ご主人が思っている以上に大きな問題に発展する事があるんですよ。今、奥様が本心を質問者様に打ち明けたこの時にきちんと処理すべき事柄だと思いますね。
質問者様が親に会いたいなら、一人で会いに行けばよいでしょうから。

私は結婚8年目ですが、年を重ねるたびに主人の両親が嫌になっています。子供ができないのですが、義父はお酒を飲むたびにその事をつついてきます。
もし、子供が生まれても絶対義父には抱かせたくない!!と顔で笑って心でにらんでるんですよ。
奥様のお心が傷つきすぎたりしないうちに対処してあげてくださいね。
    • good
    • 0

よくここでも、「親孝行のつもりで・・・」と書かれているのを見ますが、どうして夫の親孝行に妻も同行しなければならないんだろう・・・と思います。


夫が親孝行したいなら、自分ひとりで行ったらいいのに、と。
まったく顔を見せない、という訳ではなく2週間に1度はさすがにきついと思います
その頻度で行くのが「親孝行」と思うなら、それはあなた一人で行けばいいだけで、奥さんはその間自由時間にしてあげたらいいじゃないですか。もちろん、一緒に行くと希望があれば一緒に行けばいいし、子供をつれて行ってきて、といわれたらあなたが子供を連れて行けばいい。

自分の「親孝行」に妻を同行させないで、同行については奥様に確認したらいいんじゃないですか?相手への意思確認をしてあげればいいと思います
    • good
    • 0

いろんな意味での意識改革が必要でしょうね。


これは「正しいか間違っているか」ではないのですよ、
「妻の味方かそうでないか」だけです、解決策は夫が悪者になる事
ぐらいでしょうかね・・・悲しい事ですが。

奥様の意識改革が出来なければ夫が何らかの形で大きく意識改革して
実家と今の自分の家は他人同士、親戚同士でもないというぐらいに
切るしかないですね、中庸が取れればいいのですがそれは奥様しだいです
多分無理だと思いますが・・・事実奥様にとっては赤の他人以外の
何者でもないのですからそれをいきなり両親だ親戚だと言われても
困ると言うのが事実でしょう。

よく女性の言う「義家族」「義両親」と言う言葉は家族・両親と言いつつ
「義」を入れる事で拒絶の意思を示していると理解しています。
こればっかりはその人の許容度がどのぐらいかだけで受け止め
られない人にとってはいつまでたっても無理なものは無理です。

ご両親が予定を決めずにやってくると言うのは瑣末な問題です。
ご実家と奥様は全くの他人同士で相容れないものであるという
「事実」を肝に銘じて行動をするしかないです。

あくまで想像ですが女性は正しいか間違っているかより自分を受け止めて
くれるかどうかが大事なのだと思います。
実家に行くのが奥様抜きで子供や夫だけですらいやという女性はよくいます
夫側の実家にとは縁を切る、妻の実家には頻繁に行く。
これぐらいでようやく女性にとって気持ちがようやくニュートラルな
状態だと思います。

少なくとも妻と夫の実家に同じぐらい行くというのがイコールの状態では
ないと理解した方がいいでしょうね、理不尽ですよ、でもそれが本音
でしょうね、それ以上は負担になる事を理解したうえでご実家との
バランスを取るように心がけるしかないでしょう。
ご両親は「親子」と言う切れない絆がありますが奥様とは
「愛情」という簡単に切れるものしかありません、ご注意を。
    • good
    • 0

えらいですねぇ、奥様は。


私なら体調崩して寝込んでしまうかも知れませんが…。

otyaken_0365さんからすればご両親に対する不満と取られていますが、
otyaken_0365さんへのご両親に対する対応の甘さへの憤りですよ。
結婚するまではご両親の都合に合わせ動くのは普通だったのかも知れませんが、
奥さんと言う外部の人間が入ったんです、
otyaken_0365家の常識はある程度変えないとダメですよ。

以前に奥様から言われていた時に何か少しでも改善されていたら
ここまで爆発もなかったでしょうが、
放置していたotyaken_0365さんの責任かと。
私は奥様がご両親を悪く言ってるとはこの文章を見る限りは思えません、
嫁として母親として1つの家を築いている人間として当然の事ではないでしょうか?
奥様の言われた事をotyaken_0365さんが悪く取られたと言う事は、
ご両親がしている事は普通だしそれを奥様もするのが当然だと思っている事ですよね?
自分の常識は他人には非常識…一歩離れてご両親や奥様の行動を客観的に見つめて下さい。
誰だって嫌な事は言いたくありません、(夫の親に対する事なんて)
思い詰めて言いたくない事を思い切って吐き出してくれたんですから
奥様には「辛い思いさせてごめんね、嫌な事言ってくれてありがとう」と言ってみて下さい。
今までの放って置いた事に対する謝罪から始まり、
それからは他の方が言われている事に賛成です。

ご両親はお幾つかは分かりませんが、
年を取れば人間そうそう変われるものではありません。
ご両親が変わるのではなくotyaken_0365さんが変わるんですよ、
第一に奥様とお子さんを優先する…至ってシンプルです。
親孝行はotyaken_0365さん夫婦が幸せになる事、
夫婦が幸せでないと親孝行なんて出来ません。
どうしたら良いか…奥様とじっくり話し合って下さい。
    • good
    • 0

ご主人さんの一番大切な人は誰なのですか?奥さん、それともご両親ですか?


奥さんの味方になってあげられるのは、ご主人さんだけです。そのことをよく理解して、奥さんと、どうしたらいいのか話し合ってください。

奥さんの負担にならないような行動や言動で、ご両親と接することが望ましいですね。

話し合いの結果、奥さんの意見としてではなく、ご主人自身の意見としてご両親に説明などをすることです。(自分達の生活もあるからなど)

ご両親にお子さんを会わせたいのは分かりますが、それが親孝行に繋がるか疑問があります。結婚されて、お子さんの生まれたのですから充分親孝行になっていると思いますよ。
親孝行を理由にすることはあまりよくないと思うのですが。
    • good
    • 0

嫁です。

2週間に一度ってすごいですね。でも割と近いとそうなっちゃうこともあるんでしょうね。そうなっているのはかわいい孫が一番の理由だと思いますが。

2週間に一度の訪問をご主人である質問者さんが子供を連れて行くようにするということで奥様に提案してみてはどうでしょうか?
奥さんが訪問するのは月に1度にして。
質問者さんが連れて行く日は奥様の息抜きとして自由に過ごしていいよ、ということだったらストレスも解消できないかな?

お孫さんからしたらとてもかわいがられていていいおじいちゃんとおばあちゃんなんですけどね。でも奥様にしたら、温和な性格なだけにいろいろと気を遣っちゃうのでしょう。

(1)両親(主に父)がこちらの都合を考えず、自分たちの都合だけで、予定を決めてくる。

これは良くないですね。質問者さんがお父様から連絡を受けるようにして「予定を確認してからまた連絡する」ということで一度保留にするよう持って行ってあげてはどうでしょうか?

(2)実家に行くと連絡していた日に子供が熱を出して、行けなくなっても、お見舞いと言う名目でうちに訪ねてくる。

うーーーん、でも「来るな」とも言いにくいですよね。調子が悪いときは寝させてあげたいから遠慮してやってと質問者さんから一度伝えておく必要あるかな。

(3)2週間に1度は、実家に行くと言うのが暗黙の了解となっている。

これは先に述べた通り、質問者さんが連れて行ってあげたらいいと思います。奥さんは休息日として解放してあげては?

(4)お土産、おもちゃ、服等を使って、実家に来させようとする。

かわいくて仕方ないんだろうな~。全部奥さんが行かなくても、これも質問者さんがお子さんと一緒に週末にでも取りに行ってあげては?

(5)父が酔うと不愉快な事を言ったりしたりする。

これは注意してあげましょう。そして奥様が嫌な思いをしたときはいっぱい話を聞いて受け止めてあげて下さい。

(6)両親共に悪気がないことはわかっているが、このままでは、ストレスが溜まる一方であなたの実家に行く事が嫌になってしまう為、どうにかしてほしい。

やっぱり奥様の頻度を減らしてあげることが必要ですね。その為にも質問者さんが協力して奥様が今までしていたご実家との関わりをいくらか代わってあげて下さい。

奥様は質問者さんに一番の理解者であって欲しいと望んでいるはずです。そして守って欲しいとも思っているはずです。
ですから不満をまず聞いてあげて、改善してあげられるようご両親との調整役をしてあげて下さい。

ご実家への訪問を減らす為にも家族でのお出かけを増やしたらどうでしょうか?

こんなにいつも実家との関わりを持ってくれるお嫁さんでお母様は奥様に感謝していませんか?いいお嫁さんで幸せだ、とか奥さんを褒めているような言葉をもし耳にしたら、是非奥様にも伝えてあげて下さいね。
きっと嬉しいはずです。
    • good
    • 0

親の立場からですが・・・。



>親孝行のつもりでできるだけ会うようにしていましたが・・・。

それは、ちと違うと思います。
会う頻度が問題ではありません。
それが、義務でなく自発的なそれかどうかが問題です。
少し、お嫁さんの自発的意志の醸成の程度を無視して<親孝行だから当然>になっていませんか?
これは、親の立場から見ても感心しませんね。

>私自身は親にはいろいろと世話になっている・・・。

親は、親の勝手で世話しているに過ぎません。
親孝行に軸足を置いて<自発的意思の尊重>の鉄則をないがしろにしてはいけません。
そりゃー、孫が来るのは親にとって嬉しいのは当然のことです。
犬達と孫が遊んでいるのを眺めている時間は正に至福の時です。
が、問題は、お嫁さん自身の脳が『おじいちゃんとこ行こうか?』でないと。

さて、どうやったら、お嫁さんの脳が『おじいちゃんとこに行こうかな』と思うのでしょうか?
お父さんも質問者も、ここを考えたがいいです。
ちょこっと、お嫁さんの言い分、気分・感情に心配り・気配りするだけですが・・・。

いずれにしろ、この手の不満は時々爆発して当然です。
あまり深刻にならずに上手くやって下さい。
    • good
    • 0

同居している20代後半の嫁です。



全て、辛いかもしれませんね。
逆に、奥さんのお母さまが同じような行為をされていたら、あなたはもと早くに爆発しているとおもいます。

あなたのお家に奥さんのお母さんが電話をしてきて、『あら○○くん?明日の日曜日、お料理作るから来て頂戴ね!待ってるわよ。』
・・・苦痛じゃないですか?
休みなのに・・・どうして気を使って休日の半分を?とおもいませんか?

あなたのお仕事がたまっていて『今日は遊びにいけません。』と奥さんのお母さんに断ったとしましょう。
『あらそう。』といって、お菓子もって家に来られたらウンザリしませんか?
子育ては、女にとっては仕事です。
熱を出したときは、お母さんも疲れています。

奥さんが、何の気遣いもなく当然のように、今週実家に行きましょうね。なんて言ってきたらどうおもいますか?
暗黙の了解で、あなたの都合は全く無視・・・我慢も限界にきませんか?

そして、頑張って出向いた先で、酔ったお姑さんから『あなた子育て手伝ってるの?あなたのお給料で生活できてるの?』なんてことを言ってきたら?

・・・奥さんの気持ち分かってきませんか?

自分の両親なら風の音みたいな言葉でも、他人が聞いたらグサリとくることってたくさんあります。

わたしも、夫の両親と住んでいて、たくさんの思いを自分で処理してきました。
夫なら笑い話のようなことでも、わたしには夜も眠れないくらいの苦痛に感じることもあります。
決定的に奥さんがイヤになる前に、少し距離を置いて付き合ってあげてはいかがでしょうか?
時にはお子さんを連れて、あなただけで帰り、奥さんにゆっくりしててもらうのもいいでしょうしね。

頻繁にお家に帰ることだけが親孝行ではありませんからね!
幸せな家庭を築き、あなたのご家族が笑顔で帰るのが一番の親孝行ではないかとおもいますよ!
    • good
    • 1

まあ、よくある悩み事ですけれど、解決方法を間違えると離婚になりますので、気をつけましょう。

さて、順に申上げますが、

1)両親(主に父)がこちらの都合を考えず、自分たちの都合だけで、予定を決めてくる。
⇒ これは、あなたから両親に改善してくれるよう何度でも言わなくちゃ駄目です。嫁が言うとトラブルの元にしかなりません。貴方しか言う人はいないし、貴方しか両親を改善させる様、強く言える人はいません。コレは絶対、改善してもらえないなら、悪いけど付合えない・・・くらい言わなきゃ、いずれ離婚の危機を向かえます。両親が改善しないのは、貴方が強く言わないからです。=それは妻からすれば、妻<両親になっています。もっと妻の気持ちを尊重して大切にしてあげないと貴方、嫌われますよ??

(2)実家に行くと連絡していた日に子供が熱を出して、行けなくなっても、お見舞いと言う名目でうちに訪ねてくる。
⇒ (1)に同じです。貴方のご両親は、自分の気持ちばかりを押し付ける様ですね。子供と嫁にとっては、重たいですよ?? 子供の面倒以外に貴方の両親にも気をつかう貴方の妻は、かなりかわいそうです。貴方、そのヘン、わかってなさすぎ。そりゃ、奥様が怒って無理はない。子供の具合が悪い時の母親の心理に疎すぎます。貴方、マザコンとさほど変りませんよ。

(3)2週間に1度は、実家に行くと言うのが暗黙の了解となっている。
⇒ これも、嫁が行きたいなら話しは別ですが、しんどいですよ。行きたいなら、あなたと子供だけで行けば?? 月1回で充分です。それ以上は妻にまかせるべき。

(4)お土産、おもちゃ、服等を使って、実家に来させようとする。
⇒ 子供服はね、一番、嫁にとっては困るんですよ(気にしない人のほうが少ないですね)あのね、大体、子供服やおもちゃを買う両親というのは、それだけに留まらず、教育方針などに関しても口出ししてくることが多いのです。貴方の両親は、おそらく、なし崩しに同居に持って行きたいのが、バレバレですけどねえ・・。あのね、ありがたく思える嫁の場合はね、少なくとも「こういうのを今度は貨って欲しい」「アレが欲しいと思っている」と、言える間柄に嫁姑がなっていないと駄目なんですよ・・。

(5)父が酔うと不愉快な事を言ったりしたりする。
⇒ 貴方が「オヤジいい加減にしろ」と言わなきゃ駄目です。当たり前です。貴方の妻は、キャバクラ嬢でも、ホステスでもありませんよ??

(6)両親共に悪気がないことはわかっているが、このままでは、ストレスが溜まる一方であなたの実家に行く事が嫌になってしまう為、どうにかしてほしい。
もともと嫁は温和でめったなことでは怒らないタイプなのですが、さすがに我慢の限界がきたらしく、不満が爆発してしまったようです。
この件に関しては、過去にも2度ほど軽く言われたことがあるのですが、わかったと言いつつほとんど変わっていないと言われました。
⇒ 貴方・・・、何回、言われたら改善するんですか?? イエローカード通り越して、レッドカードじゃないですか。どこまで奥さんに甘えてるんですかね?? 

正直、自分の親の事を悪く言われたことはショックですが、嫁の立場にたって考えると今の状況は重く、つらいのかもしれません。
⇒ 全然・・・悪く言ってませんよ?? 貴方、ちょっとおかしいです。

逆に、嫁の親との関わりですが、もともと片親(母親)でほとんど干渉して来ない為、たまに会う程度でそんなにストレスにはなっていません。
⇒ こちらの対応がフツーです。

でも、私自身は親にはいろいろと世話になっているので、親孝行のつもりでできるだけ会うようにしていましたが、それが嫁にとっては苦しかったようです。
⇒ 親孝行っていうのは、貴方が妻とトラブルしてまで実家にいく事ではありません。親孝行を勘違いしてます。それ自体、非常に問題。
貴方と妻が、2人仲良く家庭生活を送っていく事が、一番の親孝行なのです。
嫁と実家の両親が仲良く出来ればいいにこしたことはありませんが、それは親孝行とは違いますね。
どうも、貴方の親孝行の感覚自体がズレてます。
奥様は、全然、間違って事は仰っていません。貴方自身がもっと精神的に、親離れ=乳離れ=自立しなくちゃ駄目です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!