dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産をひかえて3月末に里帰り出産の為,他県に帰省する予定の者です.初めての出産でわからないことが多くてアドバイスいただきたく,質問します.

「出生届」についてですが,書式は全国共通なのでしょうか?
住民票のある市役所で,あらかじめ出生届もらって準備し,産院ではんこをもらうのがよいでしょうか?
産院にもあるかもとのことですが,里帰り先の市役所あての出生届とどけでしたら,今住まいの市役所には出せませんよね?

また,夫に,児童手当の申請・乳幼児医療関係の申請を住民票のある市役所でやってもらおうかと思っております.
この場合は,出生届と一緒に行うとスムースにできますか?
夫は仕事がありますので,一回で行えたらいいなと思っています.

どのようにおこなうとスムースに行えるかと思ってます.
どうぞアドバイスお願します.

A 回答 (3件)

こんにちは。

つい最近、出産しました^^

・出生届、うちは産院で記入済みのものを退院の日にもらいましたよ。市役所にもありますが、産院で何も言わなくてももらえると思いますし、楽です。
入院中に早く欲しければ、産院に言えば、もらえると思いますよ。
全国共通ですし、どこの市役所に出してもokです。

・児童手当は、住民票のあるところでしか手続きできませんので、ご主人にやってもらってくださいね。
出生届も同じ市役所で出した場合には、すぐに児童手当も手続きができますが、
里帰り先で出生届を出した場合、少し時間がかかるのかもしれません、ごめんなさい、ここはわかりません。

・乳幼児医療ですが、お子さんを誰の扶養に入れますか?ご主人の保険?質問者さんの保険?
国民健康保険の場合は、住民票のある役所ですぐ手続きできると思います。
が、社会保険の場合は、すぐにはできません。
1.まず扶養に入れる方の会社に、子どもを扶養に入れたい旨を伝えて、書類をもらっておきます。(今からでももらえます)
2.その書類に必要事項を書き込んで、会社に出します。(共働きの場合は、扶養に入れない方の証明書も出すように言われます)
3.新しい住民票を会社に出します。
4.一週間くらいすると、新しい保険証が会社からもらえます。
5.児童手当を申請する際に、乳幼児医療の書類ももらっておいてください。その書類に必要事項を書き込んで、新しい保険証と一緒に役所に出します。これでおしまい。

・・・というわけで、乳幼児医療だけ、出直しが必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

子どもの扶養は夫です.
そうでしたか~.
赤ちゃん自身の健康保険証がないと,乳幼児医療の手続きはできないんですね.知りませんでした.
教えていただき,とても助かりました^^

お礼日時:2007/03/01 18:31

http://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.h …
http://allabout.co.jp/children/papaikuji/closeup …
私の時は病院側が用意してくれており、すべてはんこなど押してから持ってきてくれましたが、心配であれば産院に聞いておけばよいのではないでしょうか。
様式は全国共通なのですが、私が出産したところでは「○○市」と入っていたので、他市でもらったものを使ってよいかどうかはあらかじめお住まいの市役所の戸籍課に問い合わせておいたほうが無難かもしれません(受理されないことは無いと思いますが・・・)。

児童手当と乳幼児医療などの申請は現在お住まいの市役所で行います。
(市区町村単位で行われているものなのです)
重要なのは課税証明(所得の証明、ですね)です。
同じところにずっと住んでいらっしゃるのであれば役所内で処理してもらえるので問題ないのですが、
もしここ2年の間に市区町村を超えてお引越しをされている場合は、以前住んでいたところに証明を出してもらわなければならなくなるので注意が必要です。
所得証明に本籍は関係ありません、これは「1月1日に住んでいた市区町村」に取りに行くことになります。
すなわち、平成18年の所得証明(=平成17年中の所得の証明)、といわれたら平成18年1月1日に住所があった地区町村の役場に申請します。

我が家は引越しが多く、これのおかげでものすごく面倒でした(><)

また、申請時には(銀行の口座番号が分かるように)預金通帳、はんこ、保険証などが必要になります。
あらかじめお住まいのところの市役所に電話して、申請時に何が必要か教えてもらっておいたほうがいいです。
また、児童手当は申請した日の翌月から支給されます。
ですから、「生まれてから2週間以内」に手続きをすることが重要です。
そうでないと、1か月分損してしまいます(特に、月末に生まれた子)。
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/enjo/ …

面倒でも役所に直接問い合わせたほうが早かったりすることも多いので、試してみてくださいね。
ご出産までお元気に過ごされますよう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

ホームページまで教えていただきいろいろと勉強になりました.
感謝です.産院に今度一回診察に行きますので,出生届のことは聞いてみますね.
うちはここ数年引っ越しはしていないのですが,お引っ越しされた回答者さんはより大変でしたね.
また,調べてみます~.

お礼日時:2007/03/01 18:35

私自身里帰りした際どうしたか回答しますね。



まず産院で出生届をもらいました。
その出生届はその産院のある役所でも現住所でも本籍がある役所でもいいみたいです。
ただ、児童手当とかは現住所の役所がよいですよね。

私の場合出生届を記入し、母子手帳を渡し現住所の役所で出生も児童手当の申請もしました。
そのさい児童手当は所得証明(年収いくら以上でもらえないため)は本籍がある役所かもしれません。
ただ、所得証明は事前に準備するか、準備できなくても先に児童手当の申請はできます。

ここで注意して欲しいのは旦那様に里帰り先まで来てもらうこと。
そうでなければ母子手帳がないと申請できませんし。
また、母子手帳ですが、一ヶ月健診につかったり、退院時に体重など記載してもらうところがあるのでちゃんと退院までに郵送してもらうかしないといけません。

児童手当は申請した次の月からいただけます。
なので一ヶ月健診が終った後に申請してしまうと一か月分損してしまうわけです。
もらえるお金はもらいたいですしね^^
医療関係の申請も児童手当同様に出生届を出す際でいいとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
いろいろ教えていただきとても助かりました.
手続きはやることは沢山ありますね.

お礼日時:2007/03/01 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!