dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液体が流れている配管のフランジを割ると
割ったフランジ面から空気を吸う現象が起こります。
この現象の名称を何というのでしょうか?
お教えください

A 回答 (3件)

も、一つ。


実験してパイプに一気に流し込んだら
VVVV
こうなって
水圧が真空状態(減圧状態)を作ったそうです。
(ここでは大口径パイプ、大流量)

つまり、コップの中の水が持ち上げても落ちない。
一番上は減圧される。
この現象がパイプ内部(上部)で次々起こったんですね。

これで叩き付けられるような金属疲労は連続して起きる。
これでパイプは破壊れさるのだ。
何て言ってたような気がします。

けど、
速度(V)の方向の(ベクトル合成)とG方向(物体の加速)についてまるで覚えていないので記憶違いかもしんない。
半分寝てたんで。^_^;
    • good
    • 0

 こんにちは。



 そのフランジが、どこに、
付いているのかによって答えが変わってきます。

 立て管の場合には、逆サイホン作用。

 横管の場合には、ベルヌーイの定理。

 異径管に付いていれば、ベンチュリー効果。

 などが、考えられます。

 どれも、割ったフランジの部分の、
配管の内圧が大気圧以下になれば空気が吸い込まれます。

 横管の場合のベルヌーイの定理というのは、『圧力エネルギー』と『位置エネルギー』と『速度エネルギー』の『和』は、常に一定だということです。

 この場合、位置エネルギーを考える必要はありません。

 つまり、圧力と液体の速度だけの問題になります。

 配管内の流体の速度が大きいほど、圧力は、
低くなります。そして、ついには空気を吸い込むようになるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみに今回の場合は横菅です。

お礼日時:2007/03/19 21:26

フランジを割ると、と言うことは、どういうことなのでしょうか?

この回答への補足

例えば・・・
配管が接続されているフランジ部から中に流れているもの(水など)を
採取する場合にボルトとナットをゆるめて、隙間から水を採取するときに行うことです。

補足日時:2007/03/19 21:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!