dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けで使用していたSeagateのHDDが認識しなくなりました。

データ保存用に外付けHDDを使用していて、使用済HDDは定期的に動かすようにしています。今回1つの外付けケースにHDDを入れ替えたりして定期動作をさせていましたが1台のみ認識しなくなっていました。3ヶ月ぐらい前に定期動作をさせた時はこの1台は動いていました。

状態としては、UBSに繋ぐと右下(時計の所)にアイコンは出るのですがマイコンピューターにドライブのアイコンは出ません、HDDに耳を傾けると何度もリトライしているような、どう言っていいのか?間隔をあけて音が違うのをずっと繰り返しています。この状態のままでデバイスマネージャーや管理ツールを実行しても固まったままで開いてくれません、他の操作も激遅状態です。右下アイコンから停止もできず外ケース自体の電源を切る、USBを抜くでサクサク動くようになります。
内臓にも繋いでみたのですがOSを立ち上げ中「ようこそ」か手前の画面で止まったままになります。

この状態のまま何度か試して認識した事があります。どうゆう過程で認識したのか分からないのですが。
マイコンピュータにもアイコン、デバイスマネージャー、管理ツールでも認識していました。アクセスするとI/Oエラー+ディレクトリが壊れています、で読みはダメでした。

翌日にノートンやファイナルデータで何とか出来ないかと試してみたく接続すると、昨日はラベル名が「指定したラベル名」だったのですが、「ボリュームラベル」になり何度か接続をしているうちにまた最初(上記はじめの状態)の状態になってしまいました。

データ的な事ではなくHDD自体が壊れたのでしょうか?(Seagateの5年保障ってどうなんだろう?)

I/Oエラー+ディレクトリが壊れています、はHDDを数ヶ月利用していないだけで起こるものなのでしょうか?どういった原因で壊れたりするのでしょうか?使用方法はHDDをデータの保管のみで使用して断片化にも注意しています(ディレクトリの断片化しかない状態)。データを利用する際PC内臓のHDDにコピーして使用していますので、長時間稼動させないようにしています。
1年ぐらい前にもバッファローの外付けHDDで同じエラー読めなくなりファーマットのやり直し、このときはソフトの動作中USBに繋いだのでこれが原因だと思いそれ以降、外付けを使用する時は細心の注意を払っていて今回も接続に不手際はなかったはずです。

他に容量全部使用せず5G~10G余らしています、未使用は上記の使用方法で足りないでしょうか?(データは入れたら読みだけでそのままです)
以前こちらで使用に関して聞いたとき「全領域使用しても問題ない」との返事でこちらを終了し他の掲示板で聞くと「全領域はマズイ」と、調べても内容がみつからず、残りをいつもこれぐらいにしています。今でも「どうなんだろう」って感じです。

長文で申し訳ございません。
詳しくアドバイス頂けますと幸いです。

A 回答 (3件)

「モーターが回る」「ヘッドが動く」等の動作は機械的な動きで、正常にデータを読み書きするためには電気的な流れも必要です。


可能なことではありませんが、例えば、ハードディスクの上に基板があると思いますが、それを全く同じ物と交換すると言うような事をすれば判断できるかもしれません。いずれも個人ユーザーでは現実的ではありません。今の状況ではメーカーに出すしか無いと思います。また、メカや記録媒体自体が壊れてないのなら(基板の故障なら)メーカーも基板を変えると思われ、ご自身でデータを消すのは無理だと思います。
全ては書かれていませんが、下記のwebが全体を理解するのに良いと思います。

参考URL:http://www1.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/ele/el06/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試しているのですが状況は変わっていません。

メーカーの5年保証の期間中にメーカーに送ってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/23 15:39

「認識しなくなった」と言うことと「現状では認識もしない」との事なので、電気的インターフェイスの故障かと想像します。

HDDのトラック/セクタが壊れているだけならHDDの種類等は認識できそうですね。また、PCのBIOS側の(データ)破壊も考えられますが、この2点に関しては別のPCにて確認するしかないでしょう。
外付けで注意を払わなければいけないのは電源系統で、特にオフする時はダメージを与える元になると考えた方が良いです。
他のPCに挿入してダメならばあきらめた方が良さそうです。ハードディスクは非常に微妙なメカなので、仮にメカの故障であるとするのなら故障は進行する可能性があるのでデータも信頼できなくなります。

この回答への補足

ありがとうございます。

PCが2台ありますので両方で試しましたが同じ状態です、上記にも書きましたが内臓で増設してもこのHDDをつなぐとOSが立ち上がらない状態です。

>電気的インターフェイスの故障かと想像します。
私自身無知なのですが電気的インターフェイスの故障の場合HDDに電源を入れても動くのでしょうか?現状では電源を入れると回転音、PCにつなぐとアクセス音はしてます。

5年保障の期間中で中のデータはあきらめているのですが、HDD自体の故障か中のデータが壊れてアクセスできず認識しないのか、この場合対象になるのでしょうか?

できれば中のデータは消したいのですが何か方法はないでしょうか?

補足日時:2007/04/09 19:59
    • good
    • 0

製品を見ていないので何とも言えませんが、HDDが壊れる原因としては衝撃以外にも電気的な要因もあると思います。

ドライブ自体をテストするにはドライブをPC本体に仮に接続して下記のwebにリンクのあるseagateの診断ツールを使ってみては如何ですか?
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja- …
もう一つの電気的なトラブルで考えられるのは、電源との関係もあるかと思われます。USBや電源スイッチでHDDに与えられる電源(立ち上がり方や電圧等)の問題とHDD自体の耐久性(許容範囲)の問題もあります。
これらに対してクレーム出来る範囲は限られていたり、解決には労力を必要としたりするので、ある程度はあきらめるしかないのかと思います。

この回答への補足

ご返事ありがとうございます。
上記で書き忘れたのですがSeaToolのDOSは試してみました。

「赤」判定でした。

現状では認識できていませんのでフォーマットもできない状態です、データ的(システム?)で認識しないのか、HDD自体壊れて認識しないのか?

フォーマットできる状態まで認識できないか試しているのですが・・・。

補足日時:2007/04/08 18:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!