dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

先日Corega製 CG-HDC4EU3500と、2TBのHDD(HDS722020ALA330)を4本購入し、Windows 7 x86 Ultimateのインストールされている自作PCへ接続を行いました。

付属のマニュアルの通りDIPスイッチにてHDD4本使用かつGPT使用の設定を行い、引き続きRAID5の設定も行いました。続いてOS上の「ディスクの管理」から上記で作成したボリュームの認識を行ったのですが、想定される6TBのボリュームを認識することができません。(2TBと表示されます)

OS上の操作で初期化する際にもGPTを選択しているのですが、初期化前・初期化後ともに容量にほとんど(2GB前後の変動はあり)ありませんでした。(初期化前、初期化後ともに2TBの表示)

その後も接続方法(eSATA→USB)やOS、PCを変えボリュームの認識を試みたのですが、一向にうまくいきません。またRAID構成やディスク構成を変更し再度試してみたところ、以下のような結果になりました。

DISK4 RAID5・・・2TB
DISK4 RAID0・・・2TB
DISK4 RAID10・・・2TB

DISK3 RAID5・・・2TB
DISK3 RAID0・・・2TB

DISK2 RAID1・・・1800GB
DISK2 RAID0・・・2TB
※それぞれのディスクを1本ずつ直接PCに接続すると正常に認識されました(ディスクの不良ではないようです)


2TB越えのディスクを認識するにはOS以外にもH/W的な要件等あるのでしょうか?それとも単純にこの製品の不良なのでしょうか?

Coregaのサポートへは本日問い合わせを行おうとしたのですが、何度かけても話し中のまま繋がりませんでした・・・早急になんとかしたく、皆様のお知恵を拝借できればと思います。

※接続先PCの概要※

mother: P5K-E
memory: 4GB
CPU: Core 2 Quad Q9450

A 回答 (1件)

僕の場合は、一世代前のNAS接続タイプCG-NSC4500GTで同じようなことを考えて、以前ここで質問しました。


説明書にも、COREGAのサポートに聞いても1TBまでしかサポートしていないということでした。
この商品もマニュアルを見ますと1.5TBまでということになっているので、同じことが言えるのではないでしょうか?

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5359169.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tomoki_suさん

回答ありがとうございます。今回の製品(CG-HDC4EU3500)の場合、製品のパッケージやマニュアル、公式ページに2TBのHDD×4 最大8TBまでの容量をサポートする旨の記載がありました。なんとか利用できるようにしたいところです・・・

http://www.corega.jp/product/list/hdd/das_index. …

お礼日時:2010/01/19 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!