
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
登山用の腕時計といえば、とりあえず気圧計(高度計)、温度計とコンパスが内蔵されているものが定番です。
高いモデルになるとパソコンとの連携機能や心拍計、果てはGPSが付いたものまでありますが、あまりあれこれ付いていても使いこなせませんし、とりあえずスタンダードな3センサー(気圧計、温度計、コンパス)タイプのモデルから選べばいいと思います。ほんとは温度計はまったくあてにならないし(腕に装着すると体温を拾う)、コンパスは普通のものを持っているのが当然なので使わないし、登山時に有用な機能は気圧計(高度計)だけなのですが・・・
私自身は、ちょっと昔の2センサー(気圧計と温度計)タイプのプロトレック(カシオ)を使っています。
2年ほど前、登山道がない山の中腹を水平に丸々2日間移動するという、ちょっと探検っぽい登山をしました。
必然的に高度計頼りの行動になるわけですが、パーティーに高度計付きの時計を持っているのが私を含めて4人いたのですが、結果的に私のプロトレックの高度計が最も高精度でした。
でも、欲しいのはスントなんですよね~。
スントでしたらベクターというモデルが定番です。これのミリタリーグリーンが限定モデルで出ているので、入手できればこれがお勧めです。(って私が欲しいんですけど)
ベクターは3万円くらいのモデルで、スントには他にもっと高いモデルも存在するのですが、これ以上機能が付いていても却って邪魔で使いにくいのでは、と思います。温度計とコンパスも要らないから気圧計だけを搭載したモデルを出してくれ、と思っているくらいですから。
他にもバリゴなどがあります。予算的にはどれも3万円台でOK、というかそれ以上高いモデルは却って使いにくそうに感じます。
バリゴは私の周囲にユーザーがいないので、あまり詳しいことは判りません。
スントは「よく壊れる」という噂も聞きますが、私の周囲にも5人ほどスントユーザー(全員ベクター)がいますが、壊れたという話は聞いていません。あまり心配することはないように思います。
まあ、その点ではカシオが最も安心できるのは間違いないでしょうが、時計に限らず携帯電話でもデジカメでも、カシオ製品はみなインターフェースがあまり合理的でなく、妙に使いにくい製品が多いと思っています。
私のプロトレックも、高度計のキャリブレーションやアラーム設定といったよく使う機能の操作性が良くないですね。あまり直感的に使える操作性じゃないので、4年も使っていてしょっちゅう設定する機能が「あれ、ここはどうするんだっけ」と考え込むことが珍しくないです。
その点スントは、知り合いのを貸してもらってちょっといじっただけで、説明書を読まなくてもある程度の操作はできてしまうので、操作性に関してはスントの方がずっと良いように思います。
ま、デザインも良いし、やっぱり私ならスントのベクターが欲しいですね。
カシオ・プロトレック
http://casio.jp/wat/PROTREK/
スント
http://www.suunto-japan.jp/index.html
バリゴ
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/barigo/ …
はやい御回答と、詳しい御提案ありがとうございました。
御本人の時計に対する情熱(?)というか思いがとても伝わりました。
単純に多機能で丈夫であればいいのかと思いましたが、そうでもない事がわかりとても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
カタい路線ならプロトレックかスントですね。
でももう一つ、こんなのもあります。
「エンペックス フィールドメッセIII」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_208_35 …
アウトドアで活躍するポケットナビや温度計などを製造している日本のメーカーですのでモノはしっかりしてると思います。
安めの金額ですのでもう一品、例えば高機能のシャツなどと一緒に贈られても良いかも知れません
「エンペックス気象計」
http://at1.tactnet.co.jp/empex/cgi-bin/attomenu. …
左の「アウトドア」から入れば色んな時計がありますのでご参考に。
時計とプラスにプレゼントについてアドバイスいただいて、とても参考になりました。
エンペックスは登山家の皆さんの中では有名なのでしょうか?
オフィシャルページが上手く表示されないので、少し不安感が残りました。
No.3
- 回答日時:
カシオのProTrek(PRT-50)とSuuntoのX6HRを持っています。
http://www.suunto-japan.jp/products/contents/wri …
http://casio.jp/wat/PROTREK/index.html
(PRT-50はすでにカタログにはないようでした。)
どちらも気圧(高度)計、方位計はついています。
さらに自分が持っているSuunto(X6HR)の方は
・心拍数計がついています。(HRはHeartbeat Rate,心拍数)。
・移動高度速度(1分間にどのくらい上昇・下降したか)がわかります。
・各種データ(ログ)をパソコンに取り込むことが出来ます。
ハンディGPSを持っていると上記データと合わせて、いつ・どんな場所(状況)で心拍数がどのくらいだったかがわかります。お父様の年齢がわかりませんが、健康管理にも使えます。
あと、登山中に使ってみて意外と面白かったのが上昇・下降速度が直ぐにわかる事でした(Suunto)。このペースで下る(登る)とどのくらいで着くかが想像出来たりします。Suuntoの方は確か5万円弱で買ったと思います。
使ってみて面白かったエピソードなどの説明はとても参考になりました。そして定年前の健康に気を遣った年代の父にとってもとても良いアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
NO.1の方とほぼ同一意見ですがメジャーなのはなんと言っても「スント」「カシオ」でしょう。
山歩きなら時計以外に「高度機能」「方位機能」は必須です。
「気圧機能」「気温機能」「天候予測機能」「ログ機能」も大体ついていますが日帰り登山ではあまり使用頻度はないでしょう。
またログ機能は使いこなすにはしんどいかも・・・。と言うことで以下を紹介します。
(1)スントならオブザーバをお薦めします。ご予算では材質はステンレスでしょうね。
理由1は重いですがビジネスにも使用可能ですので365日肌身離さず付けてくれる可能性が大きいです。
理由2は電池交換が自分でできることです。流通品で大概の電気店にありますので簡単に入手可能です。
一方ベクターは歴史があり本体が金属製でないため少し軽めですがビジネスには少し色が派手でスーツ姿には少し抵抗がありそうです。
また電池も少し特殊で小型の電気店では在庫がないかもわかりません。
http://www.suunto-japan.jp/products/list/wristop …
(2)カシオならプロトレックでソーラー電池式をお薦めします。
理由は電池交換が当然不要です。しかし充電の条件と電池の持ちを少し気をかけてください。
当然引き出しに長期しまっておくと電池は切れて停まってしまいます。
電池式はメーカーに返却が必要なため1~2箇月預けることになります。
http://casio.jp/wat/PROTREK/
いずれも言えることですがバンドが全て金属性のものがない(?)のでタイトな使い方をすると数年で駄目になることがあります。
後はお店で見て触って店員さんにしつこいほど聞いて機種を決め、インターネットで探せば案外安価に入手できます。
父は1つの時計を普段でも使い続けるタイプなので、登山用の時計でもビジネスユースもできるステンレス素材があった事にとても興味がわいています。プレゼントにもピッタリかもですね!また、電池についてもアドバイスも機械オンチの父にとってもとても重要なことと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液晶時計の液晶部の裏に、蓄光...
-
高級な時計と比較的安価な時計...
-
竹製の麻雀牌の手入れについて
-
付けすぎてしまったピケの対処方法
-
LLC液って
-
ネルとフェルトの違い
-
(撥水)ナイロン生地を探して...
-
スチームアイロンをかけると水...
-
紅茶染のムラをなくすには?
-
塗装前の脱脂はなぜ中性洗剤?
-
ジャージに付いているロゴプリ...
-
接着芯がポコポコ浮きます
-
ハミックス社のレインスーツっ...
-
パンツのセンタープレスの跡を...
-
ガソリンスタンドのぞうきんは...
-
オックス地で作るもの、最適な...
-
カッパの撥水回復
-
歩いた跡が黒く残る靴について
-
メッセンジャーバッグのお手入れ
-
テニスラケットを洗いたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
潜水艦で進路を方位で説明する...
-
スント(SUUNTO)とカシオ(PROTRE...
-
安っぽく見える腕時計と安っぽ...
-
自動巻き腕時計をしながらのパ...
-
この写真の時計はなんていう時...
-
時計のワインディングマシンの...
-
コンパスが正しい方向を向いて...
-
ウェッジウッド置時計のはずし方
-
機械式時計は本当に過酷な現場...
-
SUUNTO CORE コンパスの見方
-
バイク(車も?)の時計がずれる
-
自動巻きの腕時計の精度につい...
-
液晶時計の液晶部の裏に、蓄光...
-
腕時計の本当の値打ちについて
-
腕時計以外で身に付ける時計とは
-
半永久的に止まらない腕時計
-
方位磁石が、ある日突然, 南北...
-
方位磁針(コンパス)の保管方法
-
自動巻時計の巻き方について教...
-
秒針のズレ
おすすめ情報