dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校3年生の理系のものです。

今進路でとても悩んでいて、
薬剤師か管理栄養士か臨床検査技師になりたいなと思っています。
化学が好きで薬学に一番興味があるのですが薬学部なら国立はもうあきらめていて目指すなら私立なのですごく学費が高くて、しかも病院勤務なら仕事がハードだと聞いたので悩んでいます。

そこで質問したいのですが、

(1)病院勤務の場合の上の3つの大体の勤務時間
(2)大学在学中の上の3つになるための学部学科での拘束時間(管理栄養士のみ国公立・私立、あとの2つは私立でお願いします。)
(3)調剤薬剤師の大体の勤務時間

文章が下手ですみません。
よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

 HaTiMiTsuさん こんばんは



 薬局を経営している薬剤師です。

 薬剤師の事しか解りませんので、薬剤師に付いての事を書きますね。

(1)について
 病院に勤務した場合、院外処方箋を発行する病院が殆どのため外来の患者さんの為の調剤はしない場合が殆どです。従って10年前と比べて仕事量は減っています。しかし逆に薬剤師が病棟の入院患者さん回りをして、患者さんがきちんと薬を服用出来ているか・きちんと服用出来ないなら理由は何か・剤形的に服用し易いかどうか・もし服用し難い又は飲み忘れる可能性が有るなら同じ作用のお薬で違う剤形でその患者さんが服用し易い物が無いかどうか探す等の薬学的知識を使う仕事が増えています。
 多くの病院では、9時~6時と言うのが一般的な薬剤師の勤務時間体系でしょう。病院によっては、街場の調剤薬局からの疑義照会を夜8時位まで受ける為に、9時~5時・11時~8時と言う2交代制行なっている病院も有ります。病院によっては入院患者の病状変化に対応する為又はERを受けている病院での緊急で飛び込んで来る患者さんの特殊な薬に対応させる為に、夜勤をさせられる場合が有ります。

(2)について
 現在は薬科大学で薬剤師の国家試験受験資格を得るためには、6年制の学部に入学する必要が有ります。私の頃は4年で国家試験受験資格が得られました。従って現在の6年制の学部と私の頃の学部と細かい事を言うと時間割が違いますが、ほぼ同じ様な時間割ですから私の頃の時間割で説明しますね。
 まず1年生は実験科目が無く、全て教養科目です。しかし教養科目の中には、将来の専門科目を学ぶ為の基礎を勉強する言ってしまえば専門科目的な授業も有ります。この1年生が一番時間的に融通が利く時で、上手く時間割を組めば週休2日は可能な場合が有ります。多くの場合は朝9時半~午後4時半(中間昼休み1時間あり)と言うのが一般的な授業時間です。
 2年生以降は午前中が教養科目と専門科目の授業、午後が実験科目と言う感じです。午後の実験科目は実験がスムーズに進んだとして終わるのが夕方5時位です。そしてその実験内容を纏めたレポートを2~3日内に提出すると言うのが一般的です。実験がスムーズに終わらなかった場合は、6時半~7時位までかかってしまう場合も有ります。それから帰ってレポート書きをするというのが、通常の薬学生の生活パターンです。
 因みに私は修士まで行きましたら、修士の事を記載すると細かくは研究室次第です。私の進学した研究室では教授が朝9時に出勤して来るので、それまでに研究室の掃除を済ませておくと言う決まりだったので、遅くても朝は8時半までには行っていました。そして午前中に授業があり、午後は修士論文のための実験を行なう事になります。概ね実験が終わるのが夕方6時位でそれから片付けですから、早くて夕方7時に研究室を出れるかどうかです。実験内容によっては、研究室を出るのが夜の10時になった事も有りました。以上が修士の生活パターンです。

(3)に付いて
 「調剤薬剤師」が何の事を言われているか解りませんが、街場の調剤薬局に勤めている薬剤師の事を言われているのでしょうか???一応街場の調剤薬局に勤務の薬剤師と言う事で記載しますね。
 街場の調剤薬局の場合は、街場の開業医の先生方の診療時間に合わせている場合が殆どですから、薬局自体は朝9時開店で夕方7時位が閉店時間と言うのが多いかと思います。薬局によっては、開業医の先生方に合わせて昼間の1時位から3時位まで店を閉めて休憩している薬局も有ります。薬剤師の勤務時間ですが、概ね薬局の開店時間と同じと言うパターンが多いかと思います。
 うちの場合は、朝開店時間が10時で他の薬局より少し遅いのですが、夜は11時まで開けています。遅くまで開けている理由は、うちはFAXにて処方箋受付をしていて「帰りが夜10時位になるのでその頃受け取りに行きますね」と言う患者さんが居るため、それと一般品の医薬品(これを「OTC品」と言います)も扱っているため少しでも突破的患者さんに対応したい為です。うちみたいな薬局も有りますので、街場の薬局勤務薬剤師の勤務時間は一概に言えません。多くは朝9時~夕方7時位と言うのが多いかと思います。

 以上が質問の回答ですが、少し気になった事を記載しますね。HaTiMiTsuさんは「薬剤師=病院や街場の薬局で調剤等をする仕事」とお考えの様ですが、この考えが間違いと言える位に薬剤師は色々な仕事に就く事が可能なんです。例えば保健所等での薬事行政の仕事・役所での河川や湖の水質検査をする仕事・警察の化学捜査研究所での化学捜査をする仕事・製薬会社や医薬品問屋でのMRと言う名のセールスマン・自衛隊での薬務官等です。「薬剤師=調剤の仕事」と決め付けず、大学で色々な事を学ぶ中で将来の職種選びをされたらと思います。

 色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧で分かりやすいご説明本当にありがとうございます!
わたしの変な造語もきちんと理解してくださって、知りたかったことがとてもよく分かりました。

私が思っていたより学生生活は忙しそうです…
あと、実験が多いんですね!
高校でする実験は簡単だし好きですがやはり大学のものは難しいんでしょうね…

そうなると薬学部に通いながらアルバイトをするのは難しいでしょうか?

また補足もありがとうございます!
そんなにいろいろな仕事があるんですね。
どの仕事もやりがいがありそうで可能性が広がった感じがしました!

お礼日時:2007/04/26 00:45

HaTiMiTsuさん、こんばんは。



私は病院への就職を希望している私立薬学部4年の者です。
まだ学生なので、医療現場のことはわからないことも多いですが、私のわかる限りの範囲でお答えしたいと思います。

(1)病院勤務の勤務時間
○薬剤師
基本は8:30~17:30ですが、定時に帰れるとは限りません。また、病院の規模にもよりますが、病院薬剤師には基本的に月1~3回の夜勤があります。

○臨床検査技師・管理栄養士
詳しくはわかりませんが、基本的に夜勤はないと思います。勤務時間も基本は薬剤師と同じでしょう。

(2)大学での拘束時間
○薬学部
すでに回答されている方とほぼ同じです。1~3年は必修の授業と実習でほぼ時間割が埋まり、4年は授業よりも国家試験対策の時間が増えてきます。
6年制だと、1~3年は今までどおり講義(ほぼ必修)+実習
4年は講義+共用試験という5年生に進級し、実習を受けるための試験の勉強
5~6年で病院に2.5ヶ月実習、薬局へ2.5ヶ月実習、その他より専門的な講義
のような感じになると思います。6年になったからゆとりが出るわけではなく、学ぶこと・実習することが増えるので、忙しさは今の4年制薬学生とほぼ変わらないでしょう。

○臨床検査技師
私の在学している大学では、薬学部ですが一定の選択教科と実習を履修すれば臨床検査技師の国家試験受験資格がもらえます。調べてみると、薬学部で臨床検査技師の国家試験受験資格をもらえるところも、いくつかあるとおもいます。
臨床検査技師の資格のみを取得できる学部に通っている友達の話では、やはり医療系ということもあって、文系よりは断然忙しいと言っていました。

○管理栄養士
これもまた友達に聞いたのですが、栄養士は調理の実習や化学系の実習など意外に幅広く学ぶので、これもまた忙しいようです。

(3)調剤(薬局の)薬剤師の勤務時間
調剤薬局へ実務実習へ行ったのですが、そこでは8:30~17:30が基本的な勤務時間でした。夜勤はなく、ほとんど定時に帰れるようです。
ただ、薬局によりけりです。


薬学部は6年制になり、学費がものすごくかかってしまいますが、それだけやりがいのある職業だと思います。

受験勉強がんばってください。

この回答への補足

お礼の補足です…

薬剤師と臨床検査技師〔の国家試験の受験資格〕です。
すみません。

補足日時:2007/04/26 17:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい説明ありがとうございます!
ご友人からの情報もありがとうございます!

薬剤師と臨床検査技師のどちらも取れるというのはとても魅力的ですね!
どちらも取ることには就職時などどんなメリットがあるんですか?
いろいろな視点から医療現場を見ることができるのはとてもいいと思います。

実習期間についてもあまり知らなかったのでよく分かりよかったです。

お礼日時:2007/04/26 17:38

 HaTiMiTsuさん こんばんは



 #1です。

 大学はどの学部でも学部の学生は春は2月中旬位~4月初旬・夏は7月中旬~9月初旬又は8月と9月・冬は12月中旬~1月初旬と言う3回の長期の休みが有ります。そう言う長期の休みは好き勝手な生活が可能ですからバイトも可能です。それ以外の学校に通っている期間は、薬学部の学部学生の場合は1年生以外は1日のうちで学校に束縛される時間が長く帰宅してからも実験等のレポートを書かなければならないので、余程の時間のやりくり上手な方でなければバイトする時間は無いと考えた方が良いでしょう。それが文系の学生さんとの1番の違いです。

 薬学部の学部で行なう実験は、内容的には高校の頃の実験とは違って難しくなるのですが、実際にやる事はテキスト通りにこなせば誰でも同じ回答が出る内容です。ですから安心してください。しかし、実際に行なった実験のレポートですが、その実験内容をどう解釈するかと言う事を主眼に書く事になりますから、実験を行なうよりレポート書きの方が大変かもです。それでも本格的な実験を行なうので無く、私的に言えば「実験の真似事」をしている様なものだと考えています。本格的な実験は、修士以上でないと行なえません。
 修士の場合は、実験のテーマは担当教授から与えられるものの、実際にどうこなすかは各種論文を読んだり等してご自身で考えなければなりません。そして場合によっては実験器具も自作しないとならない場合だってあるわけです。一切テキストが有る訳でなく考えて実験を行なわなければならないのが学部の授業で行なう実験との大きな違いです。ですから、将来研究職等を望まれているのであれば、修士以上に進学される事をお勧めします。

 臨床検査技師の資格に付いては、確か多くの薬科大学で取得出来たと思います。一応私も取得しました。「一応」と書いたのは、臨床検査技師に付いては資格を持っているだけで「ペーパー臨床検査技師」だからです。
 臨床検査技師とは、平たく言えば病院での血液検査や尿検査をする部門の仕事する資格と考えると解り易いと思います。ですから病院では医師や看護師以外にも臨床検査技師も患者の血液を採取する訳です。私みたいな「ペーパー臨床検査技師」に血液採取して頂いたら恐いと私自身思いますから、私は臨床検査技師の資格を活かして働こうとは思いません。
 薬剤師が臨床検査技師の資格を持つメリットですが、臨床検査技師資格取得の授業を受けない学生さんより血液や尿検査での数値を読める様になることです。でもそんなのメリットとは私は思いません。そう言う数値を読める様になりたければ、ご自身で勉強すれば済む事ですから・・・・。ですから、臨床検査技師の資格を取っても就職時のメリットはほぼ無いです。有るとしたら、臨床検査技師取得の為の授業を受けない学生さんと比べて授業数が増えますから、少しは頑張れる人と思われるだけです。もし臨床検査技師の資格で働きたいのであれば、薬学部より臨床検査技師取得の為の専門学校に行かれた方がより良いと私は思います。専門的に血液採取の方法等色々の学べる様ですから・・・。

 お礼に記載が有った質問に付いて、回答しました。何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

休みがかなり長いんですね!
少し安心しました。

なるほど、たしかに高校の実験は教科書を見れば要点が分かりますね。
レポート書きのときに勉強がいりそうですね。

どちらもとるメリットはほとんどないんですね!
私はどちらかというと要領が悪いのでどちらかひとつの勉強だけで手いっぱいになってしまいそうです。

お礼日時:2007/04/28 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!