dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般常識を教えて下さい。

私の妹の主人の母親が亡くなりました。
葬儀かお通夜に出席すべきでしょうか?
(私の主人も出席すべき?)
電報ですませても良いのでしょうか?
電報は私の名前?(主人の名前?)
何もしなくても良いのでしょうか・・・?

亡くなったことは、妹からはまだ連絡はなく
母から聞きました。

亡くなった、妹の主人の母親とは、妹の結納のときに
一度会ったきりです。
妹の結婚式のとき、私は臨月で出席していないので
1度しか会っていないのです。
年賀状は毎年やり取りしていて
子供におもちゃを頂いたことも1度あります。

明日がお通夜です。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

>長男のお嫁さんが仕切っていると思われます。



これが、微妙で難しい判断です。
長男の嫁さんの兄弟姉妹が、どうするかによって対応は変わってくると思います。
長男の嫁さんの兄弟姉妹が何もしないで、次男の嫁の姉妹が参列する事になったら、嫁さんの解釈はどうなるか難しいです。
仕切っている方の立場が無くなると思います。

逆に嫁さんの兄弟姉妹が参列していれば、心置きなく参列できるかもしれません。

長男の嫁の実家の両親は参列すると思いますし、質問者さんの両親も参列すると思います。
質問者さんの両親が次男の嫁一族を代表して参列すれば良いと私は思います。
こればかりは、土地柄によって違いますので、何とも言えません。

出席するなら、ご主人の名前ですね。
    • good
    • 0

車で一時間のところなら 行ってさしあげて下さい


妹様のご主人のお母様なら あまりお付き合いがなかったとしても 最後のお別れですので 可能であれば あなた様のご主人のご都合がつくほう(お通夜かご葬儀に)に お二人揃って参列されるのが宜しいかと思います 
弔電は 行かれた場合は必要ないと思います
ご親戚など 普段お目に掛からない方々もいらっとゃると思いますし 形式であっても 大人のお付き合い(少々たいそうですが・・)かと思います
お名前は あなた様のご主人様の名前がよいと思います
    • good
    • 0

そんなに親しいとは言えないと思われるので通夜はご近所で無い限りいかなくてもいいと思います。

葬儀は遠方なら弔電で、気軽に(すいません。いい表現が見つかりません)行ける所ならRosehimさんだけでいいと思います。妹さんのご主人が喪主じゃ無いんでしたら不義理にならないと思います。
地域によって違いますのでもう1度、補足部分を書き足して意見を求められたらいかがでしょう?
    • good
    • 0

>私の妹の主人の母親が亡くなりました…



通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
喪主はどなたでしょうか。

>葬儀かお通夜に出席すべきでしょうか…

妹さんのご主人が喪主なら、兄弟姉妹としてのおつきあいは必要でしょう。
ご主人の兄弟なら、香典の言付けだけでよいかとも。

>電報ですませても良いのでしょうか…

弔電でよいかどうかは、その地域の習慣によります。
少なくとも、私の回りでは、親類間での弔電はあまりありません。

>電報は私の名前?(主人の名前?)…

香典にしろ弔電にしろ、親戚間での冠婚葬祭は世帯単位、夫婦単位が基本です。
通常は、ご主人の名前1人だけを書きます。

この回答への補足

説明不足でスミマセン。

喪主は、亡くなった方のご主人だと思います。
ちなみに、妹の主人は次男です。
長男のお嫁さんが仕切っていると思われます。

補足日時:2007/04/25 21:00
    • good
    • 0

距離も問題になります。

1時間以内で行けるようなら行くべきでしょう。妹さんの肩身を狭い思いをさせたくないならです。
遠いところならば、失礼するのは仕方ありませんが、香典を妹さんに立て替えてもらって差し出すのが、義理でしょう。
    • good
    • 0

時間が許せば、葬儀か通夜に出席すべきです。

なにもしないのが一番悪い選択です。
    • good
    • 0

妹さんのご主人が喪主でしょうか?それによっても違ってくると思うのですが。

この回答への補足

説明不足で申し訳ありません。
亡くなった方のご主人が喪主だと思います。
ちなみに妹の主人は、次男です。

住んでいる場所は車で1時間ほどで行ける距離だと思います
(行った事はありませんが・・・)

補足日時:2007/04/25 20:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!