dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昔から、高所恐怖症に閉所恐怖症みたいなところがあり、エレベーターに乗るのが怖くてたまりませんでした。今でもそうです。エレベーターに乗るとすごく緊張します。そしていつも途中で止まって、閉じ込められないか、そればかり気にします。降りるときにはドアにはさまれないか気にします。昨年、シンドラーの事故があり、最近オーチス社製のエレベーターでも問題があって余計に怖くてエレベーターに乗れなくなりました。日常生活にも影響出かねないエレベーター恐怖症の克服の仕方を教えてください。

A 回答 (4件)

>エレベーターに乗れなくなりました。

日常生活にも影響出かねないエレベーター恐怖症の克服の仕方を教えてください。

とても、簡単です。
エレベーターだけならですが。

乗らなきゃいいのです。

階段を利用する。

運動にもなるし、怖くもない。

毎日30階まで3往復というのでもない限り、できることです。

実際、わたしは、エレベーターをほとんど利用しませんし、
エスカレーターも地下鉄利用時も使用しません。

仕事でも、5-10階分を2往復(一日)します。
がんばって、全部階段。

たしかに、わたしも、エレベーターはいささか怖いのです。
閉じ込められて、出られない時間、トイレに行きたくなったらどうしようというのが、一番の心配事としてです。
落ちたら、どうしようというもの怖い。
だから、いわゆる絶叫マシーンなどは大嫌いです。
乗りません。

しかし、エレベーターを利用しない、
主な理由はトレーニングの一環としてです。

古い話ですが、新宿の歌舞伎町の雑居ビルでの火災のときに
助かった人がいた。
この人は、エレベーターが怖くて、乗らずに、毎回、必ず、階段で通勤。(確か5-6Fの風俗関係の女性?だった)

非常階段しかなかったのです。
それも、物置状態。
封鎖されているわけではないから、階段として機能はしていた。
それを認知していたのは彼女だけだったというオチです。

乗らないという選択肢にマイナスイメージだけがあるから、自分がおかしいと思うのです。

積極的に乗らないというメリットもあることを再考されてみたらいかが?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにbekky1さんの言われる通り、積極的に乗らないという事にメリットもあることを再考してみたいと思います。でも、都会の雑居ビルなどでは階段が閉め切ってあるところもあります。そういうところではbekky1さんはどうなさるのですか?
今後の参考のためにもその辺の所をお聞きしたいです。

お礼日時:2007/06/13 12:17

自分は地下鉄が苦手で地震で地下が崩れたら・・なんて想像する事時々ありますが閉所恐怖症とも言えずそれ程深刻な状態でもなし地下鉄利用します。


このサイトにshimashimnさんの質問文と全く重なる個所があります。
http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthne …
サイト引用
<エレベーターに乗ってドアが閉まるとほんの数分でも永遠に閉じ込められるのではないか、つぶれるとかこわれるとかして決して目的の階に無事に着けないのではないかと不安になって息苦しくなり、もうエレベーターに乗れなくなっしまった・・・>

最後の文章でこう結んでます。
重い閉所恐怖だと思われる方は、専門の所に相談なさることをお勧めします。
ここでの回答で解決する内容ではない様に思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。リンク先のサイトも役に立ちました。
でも、このサイトに書かれているほど私はひどいわけではありませんが。確かにエレベーターにのると途中で止まるのではないかとか、停電するのではないかと想像しますが、不安から息苦しくなりことはありません。でも回答ありがとう。

お礼日時:2007/06/13 12:33

乗っている間に目を閉じたらどうでしょうか?



ただし、乗車中にアナウンスがあるエレベータじゃないとむずかしいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに乗車中に目を閉じるのも一つの方法かもしれません。でも、この方法は言われるようにアナウンスのあるエレベータでしかできないでしょうね。

お礼日時:2007/06/13 12:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。リンク先もとてもわかりやすく、役に立ちました。

お礼日時:2007/06/13 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!