
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
渡航費・・・イギリス、フランス政府が負担
滞在費・・・予算額31万ドル
在日イギリス大使の紹介により、政府は、中国に本店をおいたデント・アンド・カンパニー銀行の横浜支社に30万ドル分の金貨を持ち込み。
銀行は手紙(預金証明書のようなもの?)を海外に送付し、同行並びにロスチャイルド銀行にて日本政府が引き出せるようにした。
これとは別に1万ドル分を緊急時用に他の銀行に預ける。
また同大使にのアドバイスにより、渡航中に金銭降ろせない等の最悪の場面に備えて、他国にある銀行から一時的に金銭を都合をつけられるよに、金銭貸借時用の日本政府保証書を作成し持っていったとのこと。
金貨はスペインかメキシコの金貨でした(はっきり思い出せません)
出展:~使節団なんちゃら、~部分は、岩倉ではなく欧米使節団だったような・・・
なんちゃら部分は覚えていません。

No.4
- 回答日時:
一瞬でというのは無理ですが、2~3ヶ月?もあれば、外貨を受け取れたと思います。
下のURLで幕末に主君のお供をして外国留学をした渋沢栄一の行状記が載っていますが、その中の一節に
『栄一が国の送金からかなりの額を積み立て国債・鉄道債に投資していたため、祖国での混乱に関わらずパリでは、主君とともに規則正しい留学生活が続けられた』
http://blog.goo.ne.jp/norilino1045/d/20060330
為替という制度は江戸時代には出来ていました。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%BA%E6%9B%BF
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD% …
幕末の日本には外国公館がいくつも出来ています。
また、外国の銀行も進出しています。↓この本には文久3年(1863)が最初と出ていました。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E9%8A …
日本通貨と外貨の交換レートは、当時の大きな外交上の問題になっています。↓
http://www.meijigakuin.ac.jp/~cls/essay/hon/no24 …
渋沢栄一はこの為替により外国で外貨を受け取っていたと思われます。この時期電信はまだ無理だと思いますので時間はかかったでしょうな。
岩倉使節団が実際に旅行途上でお金を受け取っていたかどうかは知りません。それでも、お金を送っていたとすればそのようなことだと思います。
ちょうどその頃は明治政府も主要外国へ公館を設置し始めた時期で、外交官第1号といわれている鮫島尚信がパリで同使節団を迎えたという記録がありますので、鮫島から受け取ったかもしれません。
まあ、江戸時代や明治の初めといえども結構進んでいたと思います。制度的には今と変わりません。スピードが遅いだけだと思います。
ありがとうございました 為替はそんな前からあったんですか・・・
当時は使節団以外にも渋沢をはじめ、大勢の人々が欧米に留学等で行っていたわけですから、そういった制度が無ければ困りますよね
No.3
- 回答日時:
質問とは関係ないのですが、No. 1 の方の書かれたフルベッキ写真について。
夢を壊したら申し訳ありませんが、世間に流布しているフルベッキ写真の人物比定はほとんどでたらめです。
写真は佐賀藩の致遠館で教えていたフルベッキが退職するとき、教え子の佐賀藩の若侍達と撮ったもので、高杉晋作も西郷隆盛も勝海舟も、ましてや明治天皇もいません。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/cat4229856/
No.2
- 回答日時:
事前に現地の有力企業へ甘い利権話をちらつかせておき、借金、でしょうかね。サギ師みたい・・・。実際、サギにもあってます。(条約は結びそこない金取られ、世間へ大使、何と岩倉)
ちなみに西郷隆盛は、若いころから諜報活動に従事してましたので、写真は取りませんでした。
No.1
- 回答日時:
【写真」とは、幕末ファンなら誰もが知っている「幕末志士全員集合写真」、通称「フルベッキ写真」と呼ばれる一枚。そこには龍馬はおろか、西郷隆盛、勝海舟、高杉晋作、岩倉具視、大久保利通、伊藤博文、大隈重信……明治維新の主役たちが一堂に会し、中央には外国人親子が陣取っていた。】
とうわけで、秘密結社がパトロンだと思います。
各国にはロッジがあり、そこで滞在費用をまかなってもらっていたのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
肝の座った根性を手に入れるに...
-
勝海舟
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
新撰組 局中法度について
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
社会得意な人教えて下さい、、...
-
戊辰戦争で、会津の人から長州...
-
新撰組で最強なのは?
-
歴史について 幕府軍は鳥羽伏見...
-
薩長土肥に次ぐ倒幕派の藩は?
-
外国に誇れる日本人を探してい...
-
「家族」という語は、古くから...
-
歴史上の人物の血液型は?
-
幕府の奥金蔵について
-
合字か何か 読めない記号がある...
-
木戸孝允と大久保利通は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
名前 ~之進 について
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
鹿児島は宮崎に何をした?
-
明治の人の名前
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
「主よ」の読み方
-
松平容保はなぜ自らの命を引換...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
地券の記載内容について教えて...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
新撰組 局中法度について
-
この写真は芹沢鴨でしょうか? ...
-
幕末について
-
尊皇攘夷
おすすめ情報