プロが教えるわが家の防犯対策術!

五線の真ん中あたりに"simile~"とかいてあるのはどう演奏したらいいんですか?
ちなみにピアノです。あと音符の上にギザギザがあるのはどうやるんですか?っていってもわからないと思うので、回路図の抵抗と似たやつです。
こういうのがあるサイトってないですか?

A 回答 (8件)

simileとは、・・・と同じようにという意味です。


たとえば、simileと書いてあるすぐ前まで、スタッカートが書いてあるとしたら、その後もスタッカートで弾きましょう。ということです。
音符の上にあるギザギザは装飾音ではないでしょうか?

この回答への補足

同じなんですけどわかりません。
ピアノの楽譜で・シ、レ、ファ、ソ・ラ、ド、ミ、ファ・ミ、ソ、シ、ド・レ、ド、シ、ソ・
のあと(・から・が1小節、全部4部音符)に音符がなくて真ん中の線にsimile~とかいてあります。それから40小節ぐらい音符がひとつもないんです。その楽譜のほかの曲にはないのにその曲にはコードがかいてあるので、同じ繰り返しでコードを変えるのかな~とも思ったんですがわからないので質問しました。

補足日時:2002/06/25 01:39
    • good
    • 0

simileは、同様に、という意味だそうです。


ギザギザは、プラルトリラーのことでしょうか?
素早く、記号の付いた音符から、一段上の音に上がり(その曲の調で、一段上の音(半音、または全音))、元の音に下がって演奏する記号
だそうです。
長いことピアノやってますが知りませんでした・・・。
http://www.btvm.ne.jp/~cool/music/html/m_sco008. …
http://homepage1.nifty.com/chamber/omission.html
    • good
    • 0

こんばんわ~



1. simile~「同じ・同様に」ですね。
2. トリルは素早くひきます。(下記)


♪ ←微妙ですがこういう記号ですよね?

たとえばE(ミ)についていたら、
「ミファミファミファミファミファミファ」と
音符の長さだけ素早く演奏します。
「タラタラタラタラタラ…」って感じになります。(^^;
これは曲のテンポに合わせて演奏しないと、変になりますが
ようは、この演奏をひきたてる一部という感覚で弾くといいです。
    • good
    • 0

simileは皆さんが回答して下さっている様に『同様に』と言う意味です。


No1さんへの補足を見て回答させていただきます。

状況がつかみきれませんが、
シ、レ、ファ、ソ・ラ、ド、ミ、ファ・ミ、ソ、シ、ド・レ、ド、シ、ソ・後にsimile~と書いてあると言う事は、その40小節間ヒタスラこの4小節を繰り返すと言う意味ではないでしょうか?
コードが変わるのならコードだけ変えてトップはこのままでと言う意味なのではないかと推測されます。
コードを代えて、このラインがテンションになっているのではないかと思います。
楽譜があればすぐに判断出来ると思うのですが、なかなか難しいですね。

ギザギザの方は皆さんがおっしゃっている通りです。
    • good
    • 0

simileの方は、皆さんのおっしゃる通り、「今までと同じく」なので、


♯4さんのおっしゃる通りです。
ピアノとはいえ、クラシックではなく、ポピュラーかアンサンブル、
バンドなどの楽譜ではないでしょうか?

ギザギザについては、プラルトリラーだとしたら、(トリルの一個だけみたいな記号)、
もしドについていれば、普通は速い動きで「ドレド~~」と弾きます。
その場合、最初のドは、拍の頭に合わせます。

ギザギザが長く続いていたら、それはトリルです。
同じく、ドについていたら、「ドレドレドレドレ~~~~」と速く弾きます。
tr.と略記することもあります。

ちなみに、プラルトリラーの真ん中にたて線が入っている場合があります。
これは、モルデントと言って、プラルトリラーの逆です。
つまり、ドについていたら、一つ下の音、「ドシド~」と
弾くのです。
ご参考まで。
楽典の本などに書いてありますので、一冊お買いになると便利かと思います。
    • good
    • 0

simileのほうだけ,少し補足しておきましょう。


意味は既に出ている通り「ここまでと同様に」です。
クラシックでは,No.1の回答にあるように,スタッカートだとか,ペダルの使い方だとか,その他奏法について「以下同様」の意味で使われ,音符そのものはそれ以降もきっちりと書いてあることが多いですね。
五線譜のどまんなかに書いてあって,それ以降音符がないということでしたら,私もおそらくポピュラー音楽系の譜面だろうと思います。
楽譜の現物が見られればいいのですが,著作権の問題もありますので勝手に掲載はできませんね。
せめて,曲名や作曲者などがわかると回答しやすいのですが…。よろしかったら教えていただけないでしょうか? また,もともとピアノ曲だったのか,ピアノ用にアレンジしたのか,なども…。

>・シ、レ、ファ、ソ・ラ、ド、ミ、ファ・ミ、ソ、シ、ド・レ、ド、シ、ソ・ のあと(・から・が1小節、全部4部音符)に音符がなくて真ん中の線にsimile~と
>に音符がなくて真ん中の線にsimile~
という状況から推測してみましょう。
まず,この部分のコードは,G7 Fmaj7 Cmaj7 G7 とか,そんな感じになっているのではないでしょうか。
そして,4小節めはちょっと違いますが(流れを重視したためでしょう),残りの1~3小節めは単純にコードを分散和音(アルペジョ)にして鳴らしているだけですね。
したがって,「ここ以降もこの4小節同様に,コードを分散和音にして,なるべく4拍目にコードの根音(ルート)がくるようにして,4分音符で弾きなさい」
という意味ではないかと思われます。
アルペジョにする場合,ここの1~3小節のように下から上に進むアルペジョだと,根音が4拍目にくるためには,第1転回形にすることになりますね。

この回答への補足

Piano Cllections FINAL FANTASY (6)というCD、楽譜に入ってるんですが持ってる人はかなり少ないと思います。楽譜は、ほとんどの店で取り寄せないと買えないと思います。

前にかいたのは、途中なので最初の部分を書きます。
E7とかがコードでその下が楽譜です。全部8部音符でシャープが四つです(なんていうか忘れたんですが、ト音記号とかの横についてるやつです)。
・E7 ・E7
・E1E2G1G2B1B2C2C3・D2(ナチュラル)D3(ナチュラル)C2C3B1B2G1G2
・E7 ・E7
・E1E2G1G2B1B2C2C3・D2(ナチュラル)D3(ナチュラル)C2C3B1B2G1G2
・A7 ・A7 ・E7 ・E7
・simile~・  ・  ・ ・

CDを聞くとE7は同じのの繰り返しだと思います。A7は、E7より音が高いです。
楽譜の解説に、12小節のブルース進行は、E7を4小節、A7を2小節、E7を2小節、B7、A7、と来て、E7、B7でターン・バック。と、かいてあります(私にはさっぱりですが)。
間を省略して別のところ(全部4部音符)

・E7 ・E7 ・E7 ・E7
・E1G1B1C2・D2C2B1G1・E1G1B1C2・D2C2B1G1
・A7 ・A7
・A1C2E2F2・G2(ナチュラル)F2E2C2
・E7 ・E7
・simile~・  ・
・B7 ・A7 ・E7 ・E7
・B1D2F2G2・A1C2E2F2・E1G1B1C2・D2(ナチュラル)C2B1G1
・E7 ・E7 ・E7 ・E7 ・A7 ・A7 ・E7 ・E7
・simile~・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・
・B7 ・A7 ・E7 ・E7
・  ・  ・  ・  ・のあと、12小節前から繰り返しです。

私の記述でわかりますか?なにしろ、どうやって書いたらいいかわからなくて・・・。すみません。

補足日時:2002/06/26 23:56
    • good
    • 0

>私の記述でわかりますか?


ああ,なるほど。とてもよく分かりました! 要するにKey=E(ホ長調)のブルースだったのですね。
ブルースというのは,ジャズなどでよく出てくるコード進行のパターンで,12小節のパターンを何度も繰り返しながら,各楽器がソロを演奏したり,アドリブ的にメロディーをのせていったりするものです。
この曲(ホ長調)の場合,
「 ・E7 ・E7 ・E7 ・E7 ・A7 ・A7 ・E7 ・E7 ・B7 ・A7 ・E7 ・E7 」
が1まとまりとなって,繰り返されているわけです。(通常のブルースでは,12小節目をB7にすることも多いです。このほうが次への流れがよくなる)

では,まず最初の部分から。
>CDを聞くとE7は同じのの繰り返しだと思います。A7は、E7より音が高いです。
おそらく,A7の部分は,naoki0916さんの書き方にならって書くと,
・A1A2C2C3E2E3F2F3・G2(ナチュラル)G3(ナチュラル)F2F3E2E3C2C3・
でしょう。E7は最初のE7と同じだと思います。

次に,別のところ(4分音符のパターンのところ)。
お示しの箇所のうち,7~8小節目にあらわれる「 ・E7 ・E7 」のsimileは,1~2小節目と同じで,「・E1G1B1C2・D2C2B1G1」とすればよいでしょう。
その後の巨大な空白のsimileは,今弾いたばかりの4分音符のパターン(12小節分)と同じものを以下繰り返す,という意味になります。

それと,前回の回答の中で「4拍目にコードの根音(ルート)」とか,第1転回形がどうのこうの,という話は結果的に間違いでしたので無視してください。
(最初,ホ長調だというのが分からなかったので,仮にハ長調だとしたらそうなる,というつもりで書いたのですが,#が4つあることが判明したので,これは違っていたことになります)
    • good
    • 0

楽譜のいろいろな表記法についてはInternetのサイトで調べることも可能ですが、本屋へ行って「楽典」を購入するのが望ましいでしょう。


大げさなものではなくて良いです。
音楽高校を受験するレベルの人用の本が多数出版されています。
それほど高く有りませんしね。
あと、どうしてもドイツ音名表記が苦手・・・というのであれば、「楽譜の読み方」とかも出ています。中にはCD付きのもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!