重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私たちは昨年度末に結婚をしました。
付き合い当初から、彼はお酒が大好きでお酒に呑まれてだらしなくなる態度が気になっていました。
その度に喧嘩をして、話し合いをし仲直りするのですが、忘れた頃にまた同じ事を繰り返してきました。
でも、お酒以外のことでは文句のつけようがないくらいの人で家事も手伝ってくれるし思いやりのある人なので結婚に至りました。
しかし、結婚生活を始めてまだ五ヶ月・・
何度か飲んで帰ってきた時私にからんできて頭やら腕とかを叩いてくるのです。
彼にしてみればじゃれているつもりみたいですが、私にとっては痛いし、酔っ払っている時の態度が許せないのです。
次の日はその記憶がないみたいで普通に接してこられるので私は我慢の限界がきて泣きながら訴え、彼も反省してくれました。
でもこの間飲んで帰ってきて、深夜トイレで吐いたり(周りを汚すくらい)、こんな事は言いたくないのですがおねしょをしたのです。
私は呆れて何もいえず彼は謝る一方ですが、もう私にとってごめんは聞き飽きました。私達にはまだ子供はいません。
私が怒っても泣いても直らないのでどうしたら主人は心を改めてくれるのか分かりません。
身体も心配な反面、こんな事が続けば私もこれから先やっていく自信がありません。何かアドバイスがありましたらお聞かせ下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

うちのダンナの事かと思いました(笑)



我が家では最近『飲み会の掟4か条』なるものが制定されましたよ。ここ最近の飲み会で毎回終電を逃したり、寝過ごして終点まで行ってしまうミスを繰り返したため、毎回駅まで迎えに行ってた私はキレました。
『そろそろ終電だよ』というメールを送っても、『圏外で気付かなかった』『引き止められちゃって』という言い訳ばかりだったので。

今回の取り決めは(1)終電の時間を常に気にする(2)携帯のアラームで終了時間を設定し、最大音量&バイブで必ず気付くようにする(3)終電に乗り遅れた場合や乗り過ごした場合は、お小遣いの中からタクシー代&宿泊代を捻出する(4)寝室のドアが閉まっていたら(私が就寝していたら)いかなる理由があろうとドアを開けない。眠りを妨害しない。

という4か条です。これのいずれかに違反した場合は、翌月のお小遣い1万円減です!ちゃんとシラフの時のダンナに署名&拇印させて冷蔵庫に貼ってあります。

私は下戸なのでお酒を飲む人の気持ちが全くわかってあげられないんですが、酔っ払ってる時のダンナの態度は本当に憎らしいです。お気持ちがとっても分かります!!私はお酒臭いのが苦手なのに、うるさいし、逆ギレするし、叩くし、いびきが余計にうるさくなるし。本当、普段は良い人なんですけどね~(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ気持ちの人がいて救われます^^;
普段がいい人だけに本当にムカつきます。
それが本性なのでしょうか???
でも今回の「おねしょ」の件ではドン引きでした。新婚でなぜこんな掃除しないといけないのか情けなくて涙が出てきました。
私も掟を作ってやってみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/26 09:28

酒癖の悪い人との生活は初めてですか?


酒飲みが多い環境で育った私には
普通では?とも思えるのですが、
困ったものですよね。

私自身、経験から
酒癖の悪い人とは絶対結婚しない
と思っていましたし、
幸い主人にその心配は全くなく
もうお酒に悩むことはありませんが、
お気持ちお察しします。

さて、私も前の回答者の方と同様、
酒癖ばかりは治らないと思いますよ。

質問者様に暴力が振るわれたり、
他人様に迷惑をかけてこない以上、
我慢するよりないのではないでしょうか。
40半ばを過ぎた頃から
徐々に落ち着いてくると思いますが。。。

誰かご相談できる親類の方は
いらっしゃいませんか?
どこからが専門家の力を借りるような状態
というのか分かりませんが、
私のまわりでは皆、
「困ったものだ」と言い合いながら
やっていました。

見た話、聞いた話、いろいろあります。
実際、実の父の酒癖も悪かったですから。。。
(暴力は一切ありませんでしたが)

親戚や近所の方の例では、
酔って帰宅し、庭の犬小屋に顔を突っ込んで寝ていたとか、
車の中で吐き戻したとか、
アルコール中毒気味な時期があったとか、
「殺す」と言われるので、旦那が飲んで帰ってくる日は
真冬でも毛布を持って小屋に逃げ
朝まで過ごしていたとか。。。
それでも「子どものため」と離婚はせず、
立派に育てあげています。

実の父もそうですが、
質問者様のご主人と同様、皆
お酒以外では文句のつけようのない人です。
そういう人だからこそ、飲んだときに
普段言わないことを言ったりするのでしょうね。
母は、相手にしていません。
そのうち寝ますから、放っておきます。

質問者様が
ご主人に改めてもらうよう訴えても
あまり効果は期待できないと思いますので、
言い聞かせてもらうなら
ご主人のお母様が一番かと思います。

お一人で抱えるのは辛いでしょうから、
誰かに話してみてはいかがでしょうか?
いくらか楽になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酒癖の悪い人との生活は初めてです。
私も独身の時はムチャをしたりたくさん失敗してきました。
でも自覚して今ではおいしいお酒を飲んでいます。
主人もそうなるものだと思っていた私が甘かったのです。
確かにDVはないし他人に迷惑をかけているわけでもないので我慢しようと思えばできるのですが、私は結婚をして知らない土地にきてここまで話せる友達がいません。
地元の友達に話せば主人の印象を悪くすると思い、相談できなくて投稿しました。
これ以上のことになれば親類に話してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 09:41

ビデオに撮っておいて、見せ付けてみてはいかがでしょうか?


自覚がないんですねぇ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思いました。
でも今はビデオがないのですが今回の件で買おうかと思っています。
結局翌日は記憶が無くなっているので自覚がないのです。
話し合いで改善されないのなら今度はビデオに撮って証拠を突きつけます!!!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 09:18

ちょっと危険な所まで来ていますね。


きっとご主人は飲みだすと止まらなくなってしまう方なんでしょうね。
アルコールの依存を直すのは「飲まないこと」しかありません。普通の人であれば「もうこの辺で止めておこう」ということができるのですが(たまに出来ないこともありますが・・・)依存傾向にある人は自分で止めることができません。周りの助けが必要です。

ネットでアルコール依存症という言葉をキーワードに検索するとたくさんヒットしますのでお近くの病院や自助グループにお話を聞きに行ったり助けを求めた方がいいです。こんなこと位で大げさなって思うかもしれませんがそんなことありません。今ならまだ間に合います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の件について私もさすがに危ないかも!?と思いました。
以前冗談で「アル中じゃない?」って言ったら怒られました。
きっと本人に自覚がないんでしょうね。
主人の身体も心配ですし間に合わなくなる前にアドバイス頂いたことをやってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/26 09:15

酒癖ばかりは、本当に治らないといいますよね。


去年、友人が酒癖の悪さの治らない旦那さんと離婚しました。
仕事もちゃんとしてて、スポーツも真面目にやってて・・・でも酒癖は良くならなかったみたいです。

わたしは付き合っている頃だったから良かったのですが、酒癖の悪い彼をボコボコに殴って、外に放置して帰ったことがありました。
髪を引っ張られたり、根拠なく『浮気してるだろ!』と怒鳴られたりしたので、迎えの車から引きずり降ろして、近くにあった棒でボコボコにしました(今考えると危ないですよね)。
殴られてる途中で酔いは覚めたようですが、そのまま置いて帰りました。

それからは、我を失うほどは飲まなかったです・・・が、結婚していたわけではないので分かりません。

それぐらいの恐怖?を与えるといいのかもしれませんが、ほとんどの場合は治らないことが多く、お酒を規制したら今度は日常生活で人が変わるなども聞きます。

根気よく、話し合いと厳しい対処を繰り返すしかないのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お酒を規制しても他にしわ寄せがくる可能性もあるんですね。
考えもしませんでした。
慎重に根気よく、話し合っていきたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/25 15:39

大変にお気の毒だとは思うんですが、酒グセの悪いのは治らないと思います。


記憶がないというのは翌日の話で、その時にはちゃんと自分が何をやっているかの意識はあるし、物事の良し悪しもわかってるはずです。
ただ自制心が働かないので、結局、それが御主人の本性なんですよ・・・・
ふだんは文句のつけようのない人ほど、必ず精神的に抑圧された部分があるものです。
親の言いつけを良くきく良い子が、ある日突然、問題行動を起すのと同じです。
御主人は、こうあるべきという理想に自分を押し込めて我慢しているんだと思いますよ。
なので、良い夫である限り酒癖の悪さは治らないと思います。
だから離婚とは言いませんが、酒癖、女癖、ギャンブル壁はどうにもならないと言われてますよね・・・
人が変わったようになって暴力を振るう人よりはマシだと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も暴力振るわれるよりはマシだと自分に言い聞かせてなんとか乗り切ってきました。
でもやっぱり直らないんですね・・
確かに夫としての理想像があるみたいだし、仕事も大変そうなので、もう一度その辺を話し合ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/25 15:00

普段は立派でやさしい分のストレスを、お酒でまぎらわしておられるのではないでしょうか。

何か他のストレス発散法が見つかるといいのかもしれませんけどねえ。

まずは保健所に相談してみてはどうでしょう。保健所は市民の心身の健康を無料で支えてくれる機関ですから、電話してみて、健康面と精神面と家庭生活の面でいろいろと心配である旨を伝えて、担当部署につないでもらいましょう。税金の元は取らなくちゃね。

ご主人のご同僚で頼りになりそうな人をおうちに招くなどして親しくなって、アフターファイブでも“監視”してもらうのも有効ですよ。私はそういう人とメール交換する中で、夫について愚痴り合って、自分のストレスを発散したりもしています。見えないところの夫の様子が分かると、何かと安心でもあります。

多くの人は、当事者であれ他人であれ、「酒だから仕方がない」で片付けてしまいますが、一家にこういう人がいるというのは、バカになりませんよね。ちゃんとしたところに、相談だけはしておいたほうがいいですよ。

ちなみに、「怒っても泣いても」直りはしませんって。本人が一番気にしてるんですから。「ともに克服していこう」という姿勢と、「自分は酔っ払いだって解放できるんだっ」というプライドで。夫婦って大変だよね。うちは一口でも飲んだら外泊してもらっています。それから、もうひとつの奥の手は、自分が先に酔っ払うこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もジムとか他にストレス解消法を提案しているのですが、お酒が好きみたいで・・・
うちでも飲んで帰ったときは寝室を別にしています。でも今回のようなことがあると結局掃除するのは私です。私も飲みますが悪酔いして大喧嘩になりそうで^^;
あまり押さえつけると裏目に出そうなので、根気よく頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/25 15:27

30代男性です。



いますよね~たまにこういう人。
自分はお酒を自制できる人間なので、こういうだらしない人を見ると腹が立ちます(^^ゞ

明確に、酒を飲むとこうなる!というのを強烈に意識付けさせるしかないですね。
例えば一度真剣に話し合い、こうして欲しいということを明確化、できなければ「離婚」を切り出すとか。

こういう人は根気よくやっていかないと、同じことを繰り返します。必ず。
酒を飲みすぎると、自分ではなく周りが迷惑する、ということを理解できていないので、奥さんが指導するしかないですね。
大変でしょうが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もお酒は好きですが、こうもだらしないと本当に腹が立ってしまいます。お酒が原因の揉め事はもう懲り懲りですが、結婚したからには根気よく頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/25 15:17

Q、何かアドバイスがありましたらお聞かせ下さい。


A、大して騒ぐような酒癖でもないです。我慢すべきです。

とにもかくにも承知の上での結婚です。
それに、大騒ぎするような酒癖でもないです。
少し、器量が狭すぎるのじゃありませんか?

>もこれから先やっていく自信がありません。

これは、酒癖だけが原因ですか?
そこが、問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酒癖の他には直してほしいところがないので余計に気になるのです。
結婚して知らない土地にきたので私も余裕がないのかもしれません。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/25 15:11

心がけでどうにかなる問題ではありません。

病気なのです。

病院に入院させてきちんと治療をうければ、今の段階なら完治する可能性があるとおもいますが。

幻覚を見たり、食事代わりに酒を飲みだしたら、ちっとやそっとのことでは無理です。

病院がどうしてもいやなら、禁酒の会を探してためしに訪問してみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も今回の件で病気なのかと思いました。
でも入院は最終手段でその前になんとかなるようにもう一度話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/25 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!