dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近くの沼で息子がスジエビを獲ってきたのですが、その中に卵を抱えている大きなエビがいて、まもなく生まれそうです。水槽の中には、ゲンゴロウや、ドジョウ、タニシがいますので水槽を別にしたほうがよいのでしょうか?別にした場合、水槽には濾過機や酸素は入れたほうか良いのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいました是非教えてください!

A 回答 (2件)

スジエビはゾエアの形で卵を放出するとありました。


それだけならコケと光合成で植物プランクトンがある程度いる状態にすれば成長できるはずですが、汽水が必要なら難しいですね。
どちらにしろゾエアから育てるのは至難の業です。
最低でも青水がすぐにあり、エサになる動物性プランクトンが育てられる環境が必要かと思います。

http://water.partials.net/ebi01_2.htm#keturon

うちでかっているミナミヌマエビは楽に増えますが、これは卵から3mmほどになって出てくるからで、ゾエアだったら大変でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答を下さりありがとうございます。何も知らないまま、大変な事をしようとしているのではないか、と少々不安ですが、青水は家の周りを源流に近い清流が流れているので大丈夫かと思います。教えていただいたリンク先の情報を参考にしながら、とにかくできる事からためしてみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/26 22:47

気になったので一言。



青水とは清流の綺麗な水ではなく
屋外にほったらかしにしてある甕や手水鉢などに
溜まってるような緑色に濁った水のことです。
緑水(グリーンウォーター)とも呼ばれていますね。

これは植物性プランクトンが豊富に湧いている状態で
このプランクトンがゾエアの餌になります。

私のところでも水槽でスジエビを飼育していますが繁殖は難しく
何度か失敗して以来、抱卵すると庭の池に放すことにしました。
これだと毎年一定数育っています。

水槽で繁殖するのは難しいと思いますが是非がんばって育ててみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

青水の意味を清水と勘違いしていました。有難うございました。
それから残念な報告ですが、1日観察を怠ったら次の日にはもうお腹が綺麗になってしまっていました。水槽内にはそれらしい物が見当たりませんでしたので、本当にスジエビだったのかな?と子供と二人で首をかしげています。お騒がせして申し訳ありませんでした。他にも違う種類のエビを飼っているのでもう1度観察していきたいと思います。有難うございました!

お礼日時:2007/06/07 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!