
今更質問は遅いと思いますが、かなり気になってしょうがないので質問します。
明日のテスト科目の現代文では(高2)、なんでも持ち込み可能なんだそうです。
教科書、ノート、辞書など・・・。
そんなの持ち込んだらすごい簡単になるような気がするんですけど、
そうじゃないのでしょうか??先生の意図がわかりません。。
ちなみに教科書は、尚学図書の新選現代文(改訂版)で、
範囲は高樹のぶ子さんのツツジ、河合隼雄さんの心の新鉱脈を掘り当てよう、
吉行淳之介さんの童謡。と範囲も狭い気がするんです。30ページくらいです。
三人の経歴とかは調べていこうと思います。
他にしたほうがいいこと、どうして持ち込みなのかなど分かるかた、
今までに経験があるかたなどぜひ回答お願いします。
No.4
- 回答日時:
出題範囲の文章を繰り返し読み返しておくこと!
授業中にやっていたことをよく見直しておくこと!
この2点に尽きます。
持ち込み可の試験が一番、実力が問われます!何をどう使うかーー本来、読解力は暗記ではありません!実力のない人が最も困るのが、このタイプの試験なんですよ。
出題範囲の原文を記さないで、いきなり、問題に入ってくることもあり得ます(例えば、何ページの何行目はどういう論旨か等や指示語の意味するものは何かとか、記述式で書かせる問題、作文や要旨を書かせるもの等)。
ですから、作者の経歴云々より、本文を熟読、授業でやっていたことの復習!
辞書持ち込みも、何かを書かせる、辞書が使える人であってほしいという意味合いもあるでしょう。
総じて、簡単どころか、一番、苦労する問題と期待?しておりますね。
こういう出題形式こそ、あるべき形式です!
回答ありがとうございました(^-^)
はい。。自分の考えを書けという問題が多かったです。
でも自分の考えなんだから採点は難しくないのか??と思ってしまいました。笑
>>総じて、簡単どころか、一番、苦労する問題と期待?しておりますね。
こういう出題形式こそ、あるべき形式です!
確かにそうかもしれません。。 (^^;ゞ
No.3
- 回答日時:
持ち込みOKだと何か簡単そう…というカンジしますよね
ノート持ち込み可ってことは授業中に言ったことなどがマイナーなカンジに出るのかもしれません(授業ちゃんと聞いてるかってことで、雑談混じりにやってた内容をだすのかも…←私は昔それで引っかかりました…授業寝てたんで…)
辞書持ち込みってことはものすごい難しい単語の意味を問う問題がいっぱい出たりとか…
あと応用問題として入試問題を抜粋してくるかもしれませんね
高2だったらあるかもしれません…私が高校のとき古文の試験は最後に入試問題が入ってました
頑張ってくださいね(まあ、教科書・ノート・辞書を持っていってたら楽勝かもしれません 忘れるよりは)
回答ありがとうございました(^-^)
自分の考えを書けという問題が多かったです。。
逆に大変でした。。
みんな簡単そうというイメージを持ってたのでやられたーって言ってまhした。笑
No.1
- 回答日時:
持ち込み可のテストの場合
1.問題がとっても多い
試験範囲30ページがほとんど頭に入っていて、問題を見た瞬間、これはこのページに載っていると分かるぐらいでないと時間が足りなくなる。
2.とっても細かい問題がでる
持ち込み不可のテストだと暗記しなければ、いけない為、問題は重要な事柄に
限定されます。言い換えれば、重要な事柄さえ覚えてしまえば、細かい事柄は
覚えなくても困らないことになります。
ですから、持込可という事は、普通こんな事覚えないだろうという細かい事が
問題としてでる。
教授によっては生徒がカンニングをするから、だったら何でも持ち込み可にするから、そのかわり、それなりの問題にするという人もいます。
大きな教室だと一つの教室に200人ぐらいでテストを受けますので、完全に不正防止は難しいですね。
最後に話はそれますが、なんでも持ち込み可ということで友人はゼミの教授に頼んで、なんと教授を持ち込みました(教室全員大爆笑)
もちろん、教授が冗談につきあっただけなので、テストが始まると教授は帰っていきましたよ。
早い回答ありがとうございました(^-^)
自分の考えを聞く問題が多かったです。。
逆に困りました・・・。
教授持ち込みはいいいですね~笑★
それにつきあってくれちゃう教授もかわいいですvv
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報