dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あの旗はなんでしょう?
コーナーキックの時にじゃまになりませんか?
誰かがジャッジに腹を立てて抜いていた場面を見た記憶が有るんですが、
(投げ捨てていたような気がする)
どうなるんですか?

A 回答 (5件)

コーナーについては↓で回答されておられる通り。

ゴールラインとタッチライン
のどちらを出たかを明確にするためにあります。コーナーを蹴る時に抜くのは禁
止されています。ジャッジの不満で投げ捨てるのは警告です。
センターの旗についてですがあれは副審がオフサイドの目印として使っています。もし守備側が全員相手陣に上がっていたりするとセンターラインがオフサイドの
基準になりますからね。ちなみにセンターの旗は邪魔にならないようにライン上
ではなく1m離して立てられていますから今度よく見てみて下さい。
また雪の日にはペナルティーエリアの線の延長上にも旗を立ててラインが見えに
くくてもわかりやすくする場合があります(6年前の高校サッカーの決勝がそうでした)
他にもいろいろ目印はありますよ。コーナーキックの時相手は9.15m離れないといけませんがコーナーから9.15mのところのゴールラインの外側に短い線が引いてあります。いろいろ観察してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
センターにも旗が立っていたなんて知りませんでしたっ!
あ、ところでコーナーキックの時に蹴る人は
旗のどちら側から蹴ってもいいのでしょうかねぇ?
ゴールライン側か、タッチライン側か…

お礼日時:2002/07/07 08:51

すでに回答にあるものでじゅうぶんかもしれません。


時々審判をしていると、エンドラインやサイドラインを出るとプレーを止めるわけですが、必ずしも転がって出るわけではないので、副審は空中では旗を目安に立ち位置を決めて判定することがあります。特にコーナーキックなどは空中で一旦外に出てピッチの中に戻ってくることもありますから。それとコーナーアーク(コーナーキックを蹴るときにボールを置くところ)は以外と広いので私はあまり気になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
審判の位置によっては確認できませんよね?
そんなときは他の副審と相談するんでしょうか?
「ただいまの審議についてご報告いたします~」
…なんて。

お礼日時:2002/07/07 09:02

回答が出ていますが判定しやすくするためですね。


遠くから見てフラッグの後ろを通ったらゴールキック、フラッグの手前だったらスローイン…って感じで。

野球のライト、レフトのファールエリアとの境界線にポールが立っていますが、それと似たようなものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

野球だとポールに当たるとホームランですよね?
サッカーは旗に当たるとどっちなんでしょう?

お礼日時:2002/07/07 08:58

あれはコーナーフラッグといって、フリースローとゴールキックやコーナーキックを見分けるためのものです。

その投げ捨てたのわしも見ました!!!!
怒ってんのに、なんか注意されてじぶんで立て直してるのがかなしい映像でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの試合、どことどこの試合か、誰がやっていたのか
全く記憶にないんですけど、あのシーンだけ覚えてるんですよね~

お礼日時:2002/07/07 08:55

あれは、ルールで「立てること」と決まっているんです


審判が、ラインを割ったかどうかの判定をしやすくするためのものです
また、あの旗のどっち側を通ったかでタッチラインを割ったか、エンドラインを割
ったか、つまりスローインになるかゴール/コーナーキックになるかを判断する目的
もあります(野球のポールと同じ)

ちなみに、センターライン脇の旗は、必ず立てる必要はありません

抜いた場合、それだけで処罰にはならないと思いますが、審判への冒涜とみなされ
れば、最悪レッドカード、良くてもイエローカードですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
聞いてみれば、なるほど…なんですが、
他のボール競技と違って線審がいないので結構あいまいですよね。
あんな広いピッチにたった3人なんて。(あ、4人の時もあったか、)

お礼日時:2002/07/07 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!