dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は間違っているでしょうか?わがままでしょうか?
ご意見いただけると幸いです。

5ヶ月の子どもがいます。
子どもは特に問題もなくスクスクと育ってくれています。

悩みはただひとつ、
平日の夫と私の生活リズムがまったく合わないことです。
私は、遅くとも23時には寝ないと体がもちません。
(完全母乳ですし、子どもがよく育っていて重いんです。
 おまけに高齢出産でした。)
にもかかわらず、
夫の帰宅は、深夜。
帰ってくるまでどうしても気になってしまうし、
帰ってきたら帰ってきたで、
玄関を開ける音、トイレの音、お風呂の音(転勤族なので、賃貸マンションです)、夫のせき等々で
夫が寝付くまでまったく眠れません。

お昼寝でリカバリーできればいいのですが、
夜よく寝てくれる子どもなのでそんなにお昼寝もしませんし・・・。

私が神経質すぎるのはわかっています。
(少々の音で起きずに、寝られる人が本当にうらやましいです。)
でも、「寝たい」その一心で、
つい夫(というか、夫のたてる騒音)をせめてしまいます・・・。

夫は決して遊んで遅くなっているわけではありませんし、
ほんとうに子どもをかわいがってくれるいいパパなのです。
それだけに、
せめてしまう自分が本当に嫌で・・・。
毎晩それで苦しんでいます。
夫もつらいと思います。

このカテゴリーは毎日目を通しているのですが、
同じようなことで悩んでらっしゃる方をあまり見かけないので、
私が異常なのかもしれない、と思い、
ここに質問させていただきました。

どうかご意見お聞かせください。

A 回答 (10件)

うちの夫は0時頃です。


質問者さんと同じタイプで、夫が帰宅するまで寝れないです。

あんまり質問として見かけないのは
相談したところで解決しないからじゃないかなぁ。

結局「寝られないんだったら起きてるしかないじゃん」
って事なんで。

私はそういう風に、この1年4ヶ月過ごしてきました。

ご主人が早く帰宅するのが無理なら、
致し方ないですね。

朝は早いんでしょうか?
もし、ご主人の出が早く起きなければならないというなら
これはご主人に我慢してもらい、お子様と起床する時間まで
寝かせてもらった方がいいですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

夫の出勤時間はマチマチで、早く出かけることもあればゆっくりのこともあります。
早い時は、夫のトイレの音などで子どもが起きてしまう→私も起きざるを得なくなる、という悪循環です^^;

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/14 08:41

こんにちは。


パパはパパのペース、子供は子供のペースで生活してるのに、ママは両方のペースに合わせようとするとどうしても大変になってしまいますよね。
私も以前はちょっと大変だなぁ、昼寝しないとやってらんないなぁ、と思っていましたが、働き始めた事もあって思い切ってパパのペースは無視して、子供のペースに合わせる事にしました。現在は子供と一緒に9時就寝です(朝は仕事のある日は4時半、無い日は6時起床)。
そうすると深夜までに一旦しっかり寝てしまえるので、そこで起きてもあまり辛いと感じなくなりました。とはいえ、ほとんど起きないで夫は放置ですが。
夫婦が顔を合わせる時間が平日はほとんど無い事が良いのかは分かりませんが、これも今時期だけのことと割り切っています。余計なストレスが減って喧嘩もしなくなったし、夫も疲れてるのに私の相手をさせられる事もなくなって、我が家ではうまく行っています。
旦那様が帰って来るまでは気になると言う事ですが、部屋を暗くして横になってるだけでも疲れはとれるそうですから、お子様と一緒に寝ながら待つようなつもりでいたらどうでしょうか?慣れてくれば本当に寝られるようになるかも知れませんし、玄関以外の電気も消してしまえば、電気代も節約できて一石二鳥ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

一度子どもを寝かしつけながら一緒に寝てしまったことがあって、
その時は確かに体が楽だったように思います。
ただ、ネットで遊んだり(「教えてgoo」を見たり(笑))したかったこともあって、それを習慣にはしませんでした。
でも、よく考えたら、習慣にしてしまえば、体も楽になりそうだし、いろんな意味でよさそうですよね。(夫とは朝や土日にしっかりコミュニケーションをとればいいわけですし。)

ここは、「自分の時間」はあきらめて、体を休めることを優先させる
ほうがいいのかもしれません。
おっしゃるとおり、慣れれば毎日寝られるようになるかもしませんよね。

ちょっといろいろやってみますね!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 19:23

NO3です。

お礼ありがとうございます^^
うちの子(一人目)は、小さい頃からその不規則な生活に慣れてしまったからか、朝早く動き出すことはなかったです。
(リズムをつくるという面からするとあまりよくないのでしょうけど)
というより、5ヶ月の頃は、母乳が足りなくなり、でもミルクは味の違いを分かってしまって飲んでくれなくなり、2時間おきに泣いていましたね。朝も昼も関係なく、「お腹すいた~」と泣いてはおっぱいを飲み、「おっぱいがたりなーい」と言っては泣き、やっと寝たかと思えば2時間後には起きる・・・の繰り返しでした。
なので、まとまって寝て、朝目覚めて、というよりは、新生児の頃の2時間おき授乳の状態がずっと続いていた感じです。
でもさすがに二人目は主人の仕事が規則的なものに代わったこともあり、6時過ぎには起きだしますね。
今は主人も朝早いため、その時に私も一緒に起きますが、不規則だったら、と考えると、きっと、かまわず一人で遊ばせて起きます(笑)
近くに危ないものがない状態にしておいて、「勝手に遊んでなさいね~」って感じです^^ おもちゃでもあげて置いて。
声とかが気になって熟睡まではいかないでしょうけど、横になってうつらうつらしながら、という感じで体休めちゃいます。
うちの主人も全然気にしない人なので、
「寝てていいよ、俺行って来るから」って感じです。
で、私も「ごめんね、行ってらっしゃい」って感じで、あくまで自分のペースを優先させてもらいます。
うーん、文章にすると、我ながら結構だらけてるなあ(笑)
個人的な意見としては、子供をメインで見ている母親が一番体を休めて、一番楽な状態になっていないと、余裕がなくなってきて、子供にとっても、主人にとってもよくないかな、と思っています。
なので、ストレスを抱えないように、ある程度は犠牲にしても楽な状態にしておきます。家事も手を抜きますし、眠たければ寝ます。旦那に家事も子育ても手伝ってもらいますし、自分のやりたいことを優先させることもあります。そうして精神的に余裕ができる分、旦那の時間も大切にしてあげます。子供とゆったり遊べる時間も持てます。それを許してくれる旦那さんなので、それに甘えています。
と、まあ我が家ではこんな感じです。
参考までに。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびご回答ありがとうございました。
了解しました。
(関係ないですが、ウチもなんか最近急に母乳が足りなくなってきた感があります・・・。)

ご主人、お仕事かわられたんですね。生活リズム、という意味ではよかったですね。

>子供をメインで見ている母親が一番体を休めて、
>一番楽な状態になっていないと、
>余裕がなくなってきて、子供にとっても、
>主人にとってもよくないかな、と思っています。
そうですよね!
きっと夫も、イライラしながら身の回りの世話をされるよりは、
ほっとかれても私が元気なほうがいいと思うんです。

>眠たければ寝ます
これができるように、なんとか工夫してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 11:28

こんにちは。

同調することしかできませんが。。。
気持ちわかります。
私も今の一番の悩みは、夫との生活リズムです。
ウチは夕方出勤~帰宅が朝四時です。
あえてここでは書きませんが、本当にいろいろと悩むことが多いです。
実際体験してみないとわからないことってたくさんあるけど、体験してみると本当に悩みになります。
状況は違えど思っていることは質問者様と私は同じことで悩んでします。
ひとついえるのは質問者様は異常ではないです。
本当に、9-17時の勤務で早く家に帰ってきて、夕飯をみんなで食べられる家庭にあこがれます。

ここにも同じ悩みのある主婦がここにいます。。。私もこの質問を見て変な言い方かもしれませんが、生活リズムで悩んでいる人がいるのだ、と少し共感しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
同じように悩んでいらっしゃる方がいることがわかって、
がんばらなくちゃ、って気になりました。
・・・っていうか、kou0219さんの大変さは
きっとウチどころじゃないですね・・・。お察しします。

>本当に、9-17時の勤務で早く家に帰ってきて、
>夕飯をみんなで食べられる家庭にあこがれます。
はげしく同感です。
赤ちゃんが来るまで考えたこともなかったんですが、
人間の体に本当にあっている生活は、やはりそういう生活なんですよね・・・。
それに、毎日夫がお風呂に入れてくれたら、どんなに体が楽か、とも
思います。

体をこわさないように気をつけながら、
がんばります。どうかkou0219さんも・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 09:16

こればっかりは仕方ないですよね。

。。
我が家も2、3年前は同じような状態でした。
我が家は寝室を分けて(といっても妻と子供は寝室、私はダイニングテーブルの下で寝てました。)乗り切りました。
夕飯は自分の分だけチンして食べるといった生活でした。
今は妻にも余裕が出来て、私の帰宅を待っていてくれます。息子は寝てますが一日の話を妻から聞きながらの夕飯が平日の日課です。
とても幸せですよ。
あまり思いつめないでご主人と協力して乗り切ってください。

この回答への補足

経験談をお話しいただきどうもありがとうございます。
そうですか、テーブルの下で・・・。

>今は妻にも余裕が出来て、私の帰宅を待っていてくれます。
>息子は寝てますが一日の話を妻から聞きながらの夕飯が
>平日の日課です。
>とても幸せですよ。
私にもそんな日が来るでしょうか!?

たびたび申し訳ないのですが、うかがってもいいでしょうか・・・?
その頃、お家に帰るのがいやになったりはしませんでしたか・・・?

私、夫がそうなってしまうのが一番こわいんです・・・。

補足日時:2007/06/12 22:33
    • good
    • 1

こんにちは。

毎日、大変ですね。

赤ちゃん、それも初子のお母さんって、それがあたりまえだと思いますよ。
赤ちゃんのちょっとした変化も見逃すまい、と思う母の本能で神経質になっているのでは。
私もそうでした。十五年も前ですが。

でも、男性ってそうじゃない人が多いように思います。
夜泣きしてる子どものそばで、寝てますもんねぇ、グーグー。
なので、いくら言ってもムダな部分もあるかと思います。

ご実家が近いのなら、たまに子連れで泊めてもらって寝るとか
「ドアはこうやってしめて、こうやって歩いて」と実演するとか
朝は多少の物音でも寝てられるなら、朝寝坊させてもらうとか。

あまりにも「寝たい、寝ないともたない」と自分を追い込んでしまうのも
つらいのではないでしょうか。
週末パパにみてもらって、お昼寝しちゃおーっと、とか思うのも
少しラクになれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>赤ちゃんのちょっとした変化も見逃すまい、と思う母の本能で
>神経質になっているのでは。
>私もそうでした。十五年も前ですが。
そうですか・・・!
それを聞いて少し安心しました。
私も産前はこんなに神経質じゃなかったんです。
もう少しおおらかでいられたんです・・・。

>夜泣きしてる子どものそばで、寝てますもんねぇ、グーグー。
>なので、いくら言ってもムダな部分もあるかと思います。
うちの夫もそうです・・・。
ワーワー騒いでる横で平気で昼寝している姿は
本当にアンビリーバボーです・・・。

そうですね・・・。
そういう人には理解できない部分もあるのかもしれません・・・。

ちょっと気楽になりました。
なんとか自分を追い込まないで、
リラックスして過ごしてみます。

がんばります!ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/12 22:32

追加の回答の仕方が分からない…



えっと、防音グッズですが、ドアの音でしたら、ダンパーを強くするとか、ウレタン製品でしまる時の衝撃音を和らげるとか。
音の漏れは、隙間とか響く構造によるものなので、ドアの素材にもよりますね。
賃貸マンションであっても、そう言った加工は許されている物件もありますから、大家さんに相談するのもいいかもしれません。

あと、この間に別の意見も思いつきました。
疲労回復についても対策を考えてみては?
寝不足は正直、一番よくないのですが、短い時間でも集中して深い眠りが可能なものもあります。
やはり生活関連のグッズ売り場で相談してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございました。
いろいろあるんですね!研究してみますね。

あと、確かに、今使っているふとんも、どうもしっくり来ていなかったりします・・・。
寝具もみなおしてみようと思います。

違う角度からのアドバイス、参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/12 22:26

私も一人目の時、主人が不規則勤務で、深夜帰宅は普通でした。


かくいう私もその仕事をしていたので、そのこと自体に違和感は何もなかったのですけど。
私の場合は私もその時間に合わせて生活していました。
(というより、私自身もその生活が身についていた?)
お昼過ぎに出勤して、深夜に帰宅なので、私自身も寝坊をして11時くらいに起きて、家のことしながら、子供と一緒に昼寝をして(寝たと思ったら何をおいても一緒に寝ます。寝るの大好きなので^^)。
さすがにごみ捨てだけは、寝坊するわけにはいかなかったので、ごみ捨てて帰ったらまた寝て、というパターンです。
で、深夜に夕ご飯作って待ってました。(今思えばこれが旦那を太らせた原因だったのね・・・)
質問者様は何も異常ではないですよ。むしろ、ご主人の帰りが遅いのに、その中できちんとしたリズムで子育てをされていて、立派だと思います。
ご主人も優しい方ですね。^^
帰ってくるまでどうしても気になるのであれば、いっその事無理して起きていてはいかがでしょう?ついでにご主人に子育ての愚痴をきいてもらったり、子供の成長具合をお話すると、気分転換にもなります。
体が限界まで疲れきると、物音どころか起されても起きなくなります。
そして優しい旦那様なので、出勤時は起きられなくてもごめんなさい、体がどうしても疲れているから、と言って、許してもらいましょう。
今は質問者様とお子様の体が最優先です。
ご主人に多少の負担は我慢してもらいましょう。
(ご主人にもよると思いますが、家に帰ってきて気をつかって精神的に疲れるよりは、朝は勝手に出勤するなどして肉体的に負担がくる生活のほうが楽かもしれませんよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にどうもありがとうございます。
私もrionao05さんのように、肩の力を抜かないといけないですね!
(あ、悪い意味にとらないでくださいね!のびのびとおおらかに子育てをされている様子が目に浮かんだので。)

ただ、ひとつ不思議だったんですが、11時過ぎに起きられるまで、
子どもさんも一緒に寝てくれているのですか?
(うちの子は起こさなくても7時前には起きてきちゃいます・・・。
 だから寝坊したくてもできないんです・・・。)

お礼日時:2007/06/12 22:22

分りますぅ~ほどんど同じような状態でした(15年も前の話ですが)


でも、悩んではいなかったなぁ・・・
大変だった事だけは鮮明に思い出します。
時には泣く子供を抱いて座ったまま寝てしまってたこともありました。
主人が帰ってきたら、食事の支度したり雑談したり・・・その時間が楽しくて息抜きにもなっていました。
食事が終わり、後片付けするともう寝るのですが、(主人はお風呂入って一服してから寝る)やっぱり夜中の音は騒音じゃなくても気になりました。注意しても改善しない事に腹を立てたこともありました。
その時は悩んでいたのか分りませんが、今思うと全く悩んだ記憶がありません。
自分を責めるのはやめましょう。
いくら高齢出産といっても、新米ママです。余裕がないのかもしれません。ご主人は優しい方なのではないですか?(だから尚更つらいのかな?)
優しい言葉をかけ優しい気持ちでいられれば、疲れて帰ってきたご主人も気を使ってくれるのでは?
と言っても、我が家の主人は鈍感でしたが・・・

結論、あなたは異常ではないですよ。
同じ環境にいる人の中では、ご主人の事を思いやれるいい方のように思います。
少しの愚痴も少しの口論も夫婦には必要なものかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかいお言葉ありがとうございました(涙)。

>主人が帰ってきたら、食事の支度したり雑談したり・・・
>その時間が楽しくて息抜きにもなっていました。
そうできれば一番いいのですが・・・。
産後しばらくはそうやっていましたが、
私の体調が悪くなってきて、やめてしまいました・・・。

>少しの愚痴も少しの口論も夫婦には必要なものかも・・・
そうですよね・・・。
そう考えることにします。

子どもができるまではケンカひとつせずに仲良くやっていただけに、
不安なのかもしれません。
でも、大丈夫だと信じてみます。
私も、何年かしたら、悩んだことさえ忘れていられるといいな。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/12 22:13

音に敏感な性格については難しいでしょうが、生活のリズムは変えられるのではないでしょうか。


旦那さんの仕事が分かりませんが、今は育児休暇を夫もとる時代です。
休暇までは無理としても、時間帯の変更は可能なのでは?
それが無理な会社なら、次に考えるのは、やはり音でしょうか。
音の専門家の方が見てくれればいいのでしょうけど、消音は可能です。
100円ショップで売っているものもあります。
デパート等の生活グッズ売り場で相談されてみてはいかがでしょう。

この回答への補足

早速ご回答ありがとうございます。
親身になって考えていただいて・・・。とてもうれしかったです。

夫の生活リズムを変えるのは・・・残念ながら難しいかと思われます。
実は私も同じ会社にいたのですが、その会社(というか業界?)自体が
そういうリズムでまわっている会社なので・・・。

ですので、「消音」の方を考えてみたいと思います。ナイスアイデアかもしれません。
(ちなみにそれって、ズバリ耳栓のことでしょうか???
 もしそれ以外にもグッズがあるのなら、教えていただけるとうれしいです。)

補足日時:2007/06/12 14:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!