A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
補足ですが、私の知っている変形性股関節症の最新医療を紹介しますね。
ご参考になさってくだされば、幸いです。・「エチゼンクラゲ、変形性関節症の治療に効果」
秋から冬にかけて大量発生し、漁業被害を出すことで知られるエチゼンクラゲ。
しかしそんなエチゼンクラゲのたんぱく質が変形性関節症の治療に役立つことが東海大学と理化学研究所の実験でわかり、近く日本再生医療学会で発表される。
東海大学と理化学研究所の研究グループはエチゼンクラゲなどから「ムチン」と呼ばれるたんぱく質を抽出。
このたんぱく質を変形性関節症の治療に使用されるヒアルロン酸にまぜて、変形性関節症のウサギに注射したところ、「ムチン」未使用時と比べ回復率を.1.6倍~2.6倍に高める効果が確認されたという。
http://www.3bs.jp/mailmag/2009/20090202.htm
・人工股関節:長持ち技術開発 東大病院などで臨床試験へ
2007年3月9日 毎日新聞
人工股(こ)関節の摩耗を防ぎ、従来より5倍以上も長持ちさせる新技術を、石原一彦・東京大教授(バイオマテリアル工学)らの研究グループが開発したと9日発表した。近く東大病院などで臨床試験に入るという。 人工股関節は、高齢者に多い変形性関節症や関節リウマチなどの病気の場合に用いられる。合金でできた脚側の球状の骨頭部を、骨盤側に埋めたポリエチレン製のカップでくるんで関節の代わりにする仕組みで、国内では年間約10万件の手術が行われているという。しかし、使っているうちに摩耗してポリエチレンの微粉末が生じ、周辺の骨を溶かすため関節が緩んでくる。痛みや歩行障害が生じるため、患者は10~15年で取り換えなければならないという欠点があった。石原教授らは生体や水になじみやすい「リン脂質ポリマー」という新しい高分子化合物を開発してポリエチレン製カップの内壁を覆い、関節内に水の薄い膜を作ることで摩耗を防いだ。65年分の歩数に相当する6500万回の稼働テストでもほとんど摩耗がなかった。石原教授は「一度手術すれば生涯使え、患者の負担や医療費を大幅に減らせる」と話している。
http://www.mpc.t.u-tokyo.ac.jp/005news/070309mai …

No.5
- 回答日時:
こんにちわ。
私の母が末期の変形性股関節症です。今現在、知り合いの薦めで、カイロプラクティックで整体してもらって5年以上になります。靴は、ドイツのフィンコンフォートで悪い足の方を補高してもらっています。将来、手術することになったら、国立病院機構 大阪医療センター 整形外科 股関節外科クリニックで手術させようと思っています。ここは、先進的技術の手術が受けられます。参考にしてくださいね。
・三次元コンピュータ手術計画
・ナビゲーション手術
・最小切開手術(MIS)
参考URL:http://www.onh.go.jp/orth/cri/hip.html
No.4
- 回答日時:
46歳男性です。
事故による、外傷性変形股関節症で人工股関節手術を受けました。
大阪近郊なら、吹田市にある協和会病院の人工関節センターが如何でしょうか?
http://www.kyowakai.com/kw/kw5.htm
こちらの股関節専門医チームのドクターは、阪大病院との相互交流をしていますので、阪大病院と同じレベルの手術が受けれます。
相互交流というよりは、現実には一体でチームを組まれています。
阪大病院も、協会病院でも、術前のCT撮影などは、協和会が担当していたり、合併症があるような患者さんは、他の診療科の充実している阪大病院に協和会より廻したりされています。
阪大病院だと、診察までの予約や、手術室が他の関節の手術や、その他の整形外科医局の手術が詰まっているので、手術までに時間が掛かります。
その点協和会病院は、人口関節チームが手術室を独占するので、手術までの待機期間はかなり短くなります。
参考URL:http://www.kyowakai.com/kw/kw5.htm
No.3
- 回答日時:
人工股関節置換え済みの35男です。
阪大病院に股関節外来、協和会病院に人工関節専門あり。
両病院とも良かったです。
参考URL:http://www.ort.med.osaka-u.ac.jp/hip/index.html, …
No.2
- 回答日時:
私も変形性股関節症です。
まだ、手術は考えていません。
60歳まではしないでもたせたい、せめて55歳まではというのが
医師の意見なので・・・
発症は18歳ごろからですが、歩き方等に異常がでていたのは
中学生の頃からです。
質問者さんは35歳とまだお若いので、また5年経過とのことですので、対症療法で切り抜けるのもひとつの選択だと思いますが、
手術をなさるなら、大阪市立大学に関節の専門医がいらっしゃるようです。
あと、東大阪市の近鉄奈良線の瓢箪山にある五島という医師が専門の医師のようです。
大阪市の総合医療センターもいいようです。
私が、事故等でかかったときに、股関節に異常があるんじゃないかと気づいた外科や整形外科の医師が、一度診てもらえと紹介してくれたところなので、専門だと思います。
No.1
- 回答日時:
微妙なお年頃ですね。
骨切りなのか?人工なのか?気になるところです。私は東京で骨切りを30代でした身ですが・・・。良いお医者さんが見つかると良いですね。最近良くあるお医者さん選びの本で手術件数の多いところを選んでいけばそんなに間違いは無いんじゃないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院で 裸とか下半身を見られる...
-
肛門にぷにぷにしたものが…
-
全身麻酔の手術について
-
術後、何日くらい経過したらお...
-
手術後の連絡について
-
精索静脈瘤術後
-
先日、彼女に斜視を指摘されま...
-
閲覧注意です! 病院って恥ずか...
-
口唇口蓋裂の20代前半の者です...
-
冠動脈バイパス手術後の寿命に...
-
子宮筋腫手術後の飛行機
-
娘の義父のお見舞金は?
-
腸閉塞手術後
-
白内障の手術後について
-
大学のテストを手術で欠席する...
-
外反母趾の手術代いくらだろう...
-
外科手術で10時間を超す手術...
-
白内障術後のメガネレンズは保...
-
耳が小さいのがコンプレックス...
-
彼氏の手術が知らないうちに終...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報