dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の質問と同じものがあったら申し訳ありません。
どうかお力を貸してください。

約2年付き合っている彼がいました。(います?)
結婚の約束はしていて、結納まではいっていませんが(元々予定はない)、いつ頃式をするか?新居はどこにするか?など決めはじめそれぞれの両親にも顔合わせを済ませていました。
妊娠がわかったのは10日前です。すでに9週に入っていました。
すぐに彼にも報告し、それぞれの両親にも報告し、彼はあたしの母の前で2人で頑張っていくと言ってくれました。
相手の両親も急いで式場を探してくれたようです。仮予約までしてくれました。
しかし、急に彼の態度が変わり「結婚も子供の認知もできない」と言われました。しかも、あたしに直接ではなく両親を通してです。
その後、電話をしても出ません。両親から聞いたことですが、理由は「とにかくムリだ」と言うだけだそうです。
産むつもりでしたし、結婚もする予定だったので仕事も辞めてしまっています。
両親経由でやっと連絡が取れたときにはもう、手術の費用のことを一方的に話され、それ以上を要求するなら弁護士を立てるのでと話し途中で切られてしまいました。

自分一人では育てていくことができません。相手の意志は変わりそうもありません。中絶は泣く泣くします。

この場合の婚約破棄を絡めた慰謝料請求は成り立つのでしょうか?
そしてその場合、いくら位が相場なのでしょうか?
やはり弁護士さんにお願いしないといけないのでしょうか?
仕事を辞め収入がないので費用がどれ位かかるかも心配です。

相手は幼稚園経営者の息子で、その仕事を手伝っています。
年齢は30歳、お坊さんです。
あたしは27歳です。

稚拙な文章かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

状況から見て婚約は成立していると見ていいでしょう。


慰謝料は、婚約破棄分については認められるでしょう。
但し、中絶分については認められないでしょう。

さて、
>産むつもりでしたし、結婚もする予定だったので仕事も辞めてしまっています
についてはかなり微妙です。
相手側から退職するようにお願いされていたか、それをあなたが立証できるかがポイントになります。もし、あなたが自分から退職した場合は、この分については慰謝料の請求はできません。

相手側の出方が不明ですが、最低限でも婚約破棄に対しては慰謝料が認められるでしょう。金額は30万~200万が相場と言われておりますので、この範囲での交渉となるでしょう。
質問文から読み取れる限りでは、50万~150万の範囲で決着するのではないかと思われます。

相手側が代理人(=弁護士)を立てるのは正当な権利ですし、それについてあなたがとやかくいうことはできません。
重要なのは、相手が代理人を立てた場合にあなた自身が交渉できる自信があるかどうかです。
先にも書きましたが、慰謝料の相場もある一定の範囲が慣習的に存在しますし、今回はあなたが退職したことに対する損失も交渉することになるでしょう。

私としては、あなたの精神的な負担を軽減し、少しでも満足のいく結果が得られるように、あなた側も代理人を立てることをお勧めいたします。
とりあえず、30分で5000円前後で相談できますので、お近くの弁護士に相談だけでもされてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
先日、弁護士さんにも相談してまいりました。
お願いするかはまだ考え中ですが、なんとか自分が納得できるよう頑張っていきます。
ここで皆様に助けていただけて本当に感謝しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/30 23:14

読んでいてとっても腹が立ちました!!


絶対絶対泣き寝入りしないで下さい。
女をなんだと思ってるんだ!!って思いました。

弁護士、弁護士って言えば怖気づくとでも思っているのでしょう。
明らかにこちらに落ち度はないので裁判になっても勝てると思います。

付き合ってる段階で慰謝料が成り立つ場合もあるそうですし
これが婚約ってことになっているのですから。
諦めちゃダメです。

あちらは幼稚園経営者の息子ということですし
これは逆にあちらの評判にかかわることだと思いますから
裁判沙汰には向こうがしたくないと思いますので
やるべきだと思います。

頑張って下さいね☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ええ、ホントに脅迫されているのかと思うほど親子で「弁護士弁護士!」です。
和解を求めたいはずなのに、なぜ二言目には弁護士なのでしょうか?
それに世間体をすごく気にしているようでした。
周りの友人や一部の先生にはもう、結婚することと子供ができたことを知っているはずです。それでも平気な顔して今日も幼稚園で他所様の子供と接しているのです。
裁判したらどのような噂になるかわかっていないんでしょうかね?

でも、とにかく頑張るしかないですよね!お腹の子はかわいそうですが一生弔ってあげるつもりです。

お礼日時:2007/06/27 17:01

法的措置では、貴女様も法的手段に出るのが妥当と思います。



想像ではありますが、本人同士で直接逢うのも禁止、電話も禁止という状態にあり、親を通じての話しとなっている状況が考えられます。
私の同級生に貴女様と同じような過去を持つ女性が居ました、参考になれば良いと思い書かせていただきます。

双方が結婚できない理由として、互いの家柄の違いと本人様の生い立ちから現在までをどこで調べたのか、相手の母親から家柄と息子には相応しくないという一方的な説明のみの二つの理由から、妊娠したものの結婚の破断に至ったことがありました。
その時のお腹の子供は、息子の子供ではないと言い切って先方の両親が反論認知できないと言ったと聞いております。これについては、現在では検査すれば証明することができるため、以前では難しかったことも現在では私の同級生も救われたのかも知れませんが、同級生は悩んだ挙句、自分で育て生活できないことより堕胎しております。
貴女様の場合は私の同級生とは違う理由だとは思いますが、宿した命の重みは、法的に裁いても貴女様の精神的苦痛は変りません。

”坊主憎ければ袈裟まで憎い”、そのような言葉があります。
寺、門徒に対して、スキャンダルは一大事、そのように考える古い風習が未だにあると私は聞きます。
昔で言う、カケオチが出きれば・・・と考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

連絡は禁止されているわけではなく、出てくれないだけです。
結婚を決めた当初は、幼稚園の先生の資格が無いとか父がサラリーマンだからと反対されていたようですが最終的には認めてくれていました。
なので、この婚約破棄は彼の胸一寸です。
しかし相手の両親は「息子が決めたことなのでかかわりたくない」と謝りにも来ません。こちらもまた、弁護士を立てると言っていました。
この親にしてこの子あり、ですね。園長でありながら自分の孫を平気で見殺しにしてしまうんですから。

お礼日時:2007/06/27 16:34

まず、堕胎についてですが、


相手が認知を拒んでも、
家庭裁判所に認知を求める調停を申立てることができますし、
それが不調に終わっても、裁判で強制的に認知させる方法もあります。
認知されれば、養育費を支払う義務も生じますから、
必ずしも「anzu0810」さんお1人で育てなければならないわけではありません。
それでも養育が困難であれば、里親などの制度もあります。
児童相談所などで斡旋してもらうことが可能です。
さらに、いかなる理由があっても彼が強制的に堕胎させることももちろんできません。

ただし、それでも「anzu0810」さんが堕胎を選んだ場合、
手術費用の一部を負担してもらうことは可能ですが、
堕胎を理由に慰謝料を求めることはできません。
堕胎は自らの選択ですから、責任も自分で負わなければならない、
ということのようです。

一方、婚姻予約に関しては、当事者の意思がはっきりしていたようですから、
結納を交わしていなくても、成立していたものと認められそうです。
であれば、婚約破棄に伴う慰藉料を請求することは可能です。
金額は状況や当事者の支払能力などにより一様ではありませんが、
100万~200万円などという数字をよく目にします。
さらに、結婚準備のため退職されているようですから、
推定勤続年数に応じた収入相当額を損害賠償金として
請求することもできます。
最終的に裁判になるようでしたら、弁護士案件ですが、
調停までであれば本人だけでもできなくはないです。
また、相談や文書作成などを、司法書士や行政書士に依頼することもできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しくわかりやすくお答えくださってありがとうございます。
よく理解できました。

相手が弁護士を立ててきて、コチラが立てなくてもできることもあるんですね!ほんと素人ですみません。
両親とも話し合って、戦っていきたいと思います。

お礼日時:2007/06/27 16:19

>結婚もする予定だったので仕事も辞めてしまっています



一番大きいのはこれだと思います。
結婚をするから辞めるというのは相手も承知なのですよね。
であれば、結婚のために仕事を辞めたことによる遺失利益を請求することができます。年収×何年分か請求できると思いますよ。
式場の仮予約もしているんですから、婚約があったのは明らかです。婚約破棄の慰謝料も取れるでしょう。
弁護士を立てるならたてて争いましょう。

お坊さんで幼稚園の経営までしているのに、一方的に婚約破棄の上、中絶まで強要するなんて、許せませんね。なおかつ中絶費用しか出さないというせこさ・・・
子供を持つ母親ならこんな幼稚園通わせたくなくなると思いますよ。
本当に腹が立ちますね!
がんばって下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

何かにつけて、弁護士弁護士と言ってきてなんだか脅されているようです。
戦う気はありますがその一方で、万が一さらにダメージを受ける結果になってしまったら・・・今でも迫っている手術のことでいっぱいなのに・・・消極的な気持ちもあります。

でもkoala60さん、その他の皆さんに助けていただいて少し救われました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/06/27 16:10

何か、ムカつく話ですね。


妊娠を知ってから婚約破棄したように感じました。

まず、妊娠と婚約は別問題として考えなければなりません。

婚約破棄は相手の一方的な事情なのでもちろん損害賠償請求の
の対象です。

しかし、妊娠に関しては同意の上での事なので、慰謝料と言うのは
ちょっと難しいかもしれません。
生めば生んだで養育費が発生してきますので相手にしてみれば
ビクビクものでしょう。

具体的に金額ですが、婚約の破棄は実損害+、50万から100万ぐらいではないでしょうか?

それでひとつ提案。ムカつく坊主から1円でもむしりとってやりたいので、中絶する、婚約破棄を認めるので200万よこせっ!交渉してみてはいかがでしょうか?それ以上吹っかけても結構です。

あくまで示談なので納得できる金額を提示されても全くかまいません。

仮に生んだなら毎月の養育費が3万としても、
1年 3×12=36
20歳まで 36×20=720万
+、進学するならその分の何パーセントかは請求可
ですのでそれを考えれたらかりに200万でも安いでしょ。

これは、ここだけの内緒で。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

先ほど、「いくらなら和解してくれますか?」とメールが来たのですがすぐ後に電話があり「50万なら払う」と言ってきました。
いくらなら・・・と聞かれたので納得いく金額を提示しようとした矢先、コレです。
「これ以上は自分には支払能力がない。それ以上の請求は弁護士を立てる」
支払能力ではなくて、支払う気が無いの間違いではないかと思ってしまいました。
とにかく、もし先方が弁護士を立てるならコチラも立てるしかないようですね・・・。

お礼日時:2007/06/27 15:48

客観的な事実が薄いですが、一応親と面会などあるんで、婚約破棄も成立するかと思います。



堕胎の費用と精神的な苦痛、結婚の為に仕事を辞めてますからそれを含んだ額を請求すると良いと思いますよ。手を講じないと、堕胎費用しか出して来ないかも。相手が弁護士を立てるならば、こちらも弁護士を立てれば良いです。まずは相談を行い、その上で費用面の相談をすべきかと思います。

しかし、坊主にあるまじき行為ですな。人の御霊は慰められても、生ける人の心を踏みにじり、今、新しい命を己が身勝手で殺める。その上、幼稚園の経営に携わるとは…何とも末法ですな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりこちらも弁護士さんを立てないと難しいですね。
なんとかやってみます。

平気な顔して今もよそ様の子供をかわいがっているのかと思うと、憎くて仕方ありません。自分の子供は平気で殺せるなんて。

お礼日時:2007/06/27 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!