
中学校の理科で、夏には気温が高くなり、冬には気温が低くなる。
これは地球が地軸を公転面に対し傾けながら公転しているためと習いました。
それは理解できたのですが、授業の中で習うのは春分、夏至、秋分、冬至の時です。
もちろんその間もそれに準じて考えていけばいいわけですが、ふと疑問が。
夏至というのは1年で一番日照時間が長い日だと思います。
しかし、夏で一番暑いのは、夏至が過ぎた7月後半~8月ですよね?
これはなぜでしょうか?
小笠原気団などの高気圧が関係あるのでしょうか?
もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
気象的な要素は複雑なので、省きます。
地球には、春夏秋冬という四季もあり、一日の中でも昼と夜がありますよね?一日の気温は明け方が一番低くて、午後1-2時頃が一番暑い。これも同じですよね?
まず一番始めに注意しなければ成らないのは、「熱」と「温度」の関係です。熱が物に蓄えられて温度になります。ここが多くの人が勘違いするところです。
さて太陽の「熱」は、一日で言えば12時、季節で言えば夏至が一番大きいです。この熱が地表を温めて「温度」を持つようになります。一日でいえば、昼に温められた地表が、夜には冷えます。この時、昼に温められたよりも夜になって少なく冷えたとすると、明け方には前の日よりも地表の温度は高くなりますよね。
つまり、昼に温めた分と夜に冷えた分の「差」が次の日の温度を決める事になります。夏に近づくにつれてだんだん暑くなるのは、地表に段々熱が貯まるからです。夏至は一番熱が貯まり易い日ですが、夏至を過ぎても熱が貯まる傾向はしばらく止まりません。なぜなら、まだ夜に冷える分より昼に温められる分が多いからです。
No.5
- 回答日時:
こちらの記事が参考になると思います。
http://www.reigai.affrc.go.jp/nikki/nikki2000/ni …
参考URL:http://www.reigai.affrc.go.jp/nikki/nikki2000/ni …
No.4
- 回答日時:
3つの意見でほぼ答えが出てますので、まとめを・・・
1.空気は、太陽に直接温められるのではなく、太陽の熱によって温まった地面により、空気が温められる。
2.上のような順序で空気が温まるので、太陽からの熱が最高に暑い時と空気が一番暑い時は、時間差がある。
3.一日で例えると、一番空気が暑いのは、太陽が真南に来る12時ではなく、その太陽の熱が地面に伝わりさらに空気に伝わる午後2時ごろが最高気温になる。
4.この現象が1年規模で起こっているわけで・・・
夏至の6月に太陽からの熱量が一番多いが、その熱が徐々に地面に伝わり空気が最高に温まるのが、8月頃になる。
というわけです。
こんなまとめ方で解りましたか?
No.3
- 回答日時:
まず理解していただきたいことは
夏至を境に日照量が極端に変化するのではなく夏至を挟んだ一ヶ月間はほとんど変りません。
次に
空気は日光を受けても温度はほとんど上がりません。
地面が熱せられて地面に接した空気が地面から温められるのです。
地面や空気は熱を受け取っても始めは内部に溜め込み内部の熱量が多くなってくると吸収した熱を放出し始めるのです。
だから気温の上昇は日照量の増加より遅れるのです。
お返事ありがとうございます。
夏至をはさんだ1ヶ月。
今度気にしながら記録でもつけてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
液体の圧力の測り方について
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
深海魚の身体は高圧に耐えるの...
-
漏れやすさ?
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ボイラ煙道の構造
-
水に沈む木材
-
「ガソリンをかけると木々が枯...
-
濡れた布はどうしてまとわりつ...
-
純水って腐る?
-
おしえて下さい。80度の温水が2...
-
空気の膨張と水の膨張
-
石油ポンプの仕組みについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
漏れやすさ?
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
ボイラ煙道の構造
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
大量の脱気水の作り方
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
おすすめ情報